★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

5/26朝の風景

おはようございます。5月の最終週です。早いです。明日からテスト週間&教育相談週間に入ります。それらと並行して修学旅行や職場体験の準備を進めていきます。忙しいですが、生徒の皆さん、今週も元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24校長だより

本日発行の校長だよりをホームページに掲載しました。お時間があるときにお読みいただければと思います(校長だよりは紙では配付していませんので、ホームページ上でご覧ください。)文字が多くて申し訳ありません。スマホの方は画面を横にしてお読みください。

校長だより「和し鍛え学ぶ」5月24日 ←こちらです

画像1 画像1

5/24職場体験学習事前訪問(2年生)

行ってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/24職場体験学習事前訪問(2年生)

貴重な時間を皆さんの訪問のために割いてくださる事業所の方に感謝して、当日の持ち物や日程、仕事内容などをしっかり聞いてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24職場体験学習事前訪問(2年生)

午後の活動の様子です。昨日と今日の午後を使って、2年生が職場体験事前訪問に出かけています。生徒は事前に事業所の方にアポをとって訪問日時を決め、徒歩、自転車、電車などで出かけていきました。みんなよい表情をしています。写真は末野原駅で切符を買い、これから電車で事業所に向かう生徒たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24修学旅行に向けて(3年生)

6月10日(火)〜12日(木)に3年生は東京方面に修学旅行に行きます。みんなで話し合って準備を進めるこういう時間が楽しいですね。思い出に残る修学旅行にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24修学旅行に向けて(3年生)

午後の活動の様子です。3年生は修学旅行の班別活動(テーマ別活動)の計画を立てています。修学旅行、楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 8時12分

今朝は委員会のアンケートをタブレットで行います。準備はいいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 8時12分

おはよう!今日も元気にがんばりましょう!ヘルメットを持って登校してきている2年生が今日はけっこういます。午後の職場体験事前訪問のためです。安全に訪問をしてきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24朝の風景

おはようございます。沖縄が梅雨入りしたそうです。最近、梅雨の季節が近づいているためか湿度の高い日や雨模様の日が増えました。疲れが溜まりやすい時期でもあります。しっかりと睡眠をとるように心掛けてほしいと思います。

生徒たちは授業、ドリルコンテスト、テスト勉強、部活動、修学旅行の準備、職場体験の準備と大忙しです。昨日と今日の午後は2年生が職場体験の事前訪問を行っています。お忙しい中、中学生の皆さんをご厚意で受け入れてくださる事業所の方たちです。礼儀正しく感じ良く、爽やかな姿で訪問してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22和のランプシェード(3年生美術)

3年5組の美術の授業を見ました。鍋に入っているものはタマネギの皮を煮出したものです。この液につけたものが2枚目の布の写真。こんなにきれいな黄色に染まるんですね。匂いは全然しません。染めた和紙と和の紋様を組みあわせてオリジナルのランプシェードを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22和のランプシェード(3年生美術)

3年5組の美術の様子です。和紙でランプシェードを製作します。「日本の伝統がつまったオリジナルランプシェードを作ろう」が学習のテーマです。どんな思いで、誰に、どんなランプシェードを贈りたいか、生徒たちは事前にワークシートにまとめ、そのイメージに近づくような作品を作るようです。

土台となる和紙は、もともと白いものを自分たちで染めました。色合いが綺麗でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22学校風景

技術棟横に自転車置き場があります。自転車がきれいに整頓されています。感心。

技術科で3年生が植えたイチゴの鉢が並んでいます。花が終わって実が育ち始めている鉢もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22技術(1年生)

1年7組の技術の授業です。製図について学習していました。小さなサイコロ状のものを組み立て、それを図にかきます。生徒たちは一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22初めての定期テストに向けて

写真は1年2組の数学、1年3組の理科、1年6組の社会の様子です。今、1年生から3年生までドリルコンテストを行っています。覚えるべきことがどのくらい身についているか、こういう機会を生かしてしっかり確認するようにしましょう。まとめて復習しようと後回しにすると後々苦労します。1時間1時間の授業に集中するとともに、苦手な教科や分野を作らないように、こまめな復習を心がけていきましょう。

1年生にとって初めての中間テストが6月3日と4日にあります。来週の火曜日からはテスト週間になります。計画的に勉強を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22英語(1年生)

午後の授業の様子です。写真は1年5組です。ALT(Assistant Language Teacher※外国語指導助手)と教科担任とのTT(チームティーチング)の授業です。カードを引いて班で英会話をする活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21公立高校説明会

 本日、午後から3年生生徒と、全学年の保護者(希望制)を対象に、「公立高校説明会」を実施しました。対面式で開催するのは、コロナ明け初ですので、実に6・7年ぶりとなります。
 前半・後半に分けて、各5校ずつ計10校の先生方にご来校いただき、高校の授業内容や学校行事、部活動や他校にない特徴など、詳しくご説明いただきました。
 まだまだ志望校を決定するには時間を要すると思いますが、受検を自分事として捉え、実感し、やる気スイッチを入れるには十分なきっかけとなったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21暑くなってきました

先週の終わりあたりからぐっと気温が上がり、暑さで過ごしにくい季節になってきたことを感じます。昨日は、熱中症による救急搬送が多くあったと報道されていました。多くの学校で、先週から今週にかけて体育祭や運動会が行われています。本校の体育祭は10月末ですが、急な暑さで体調を崩しやすいのが今ぐらいの時期です。しっかり睡眠をとり、朝食を食べて、多めの水分(水、お茶、スポーツドリンクも可)を持参して登校してください。

学校では毎日暑さ指数を測り、生徒たちに注意喚起をしたり、こまめに給水のタイミングを設けたりして熱中症対策を行っています。

写真の2、3枚目は今朝の1年生教室の様子です。水曜日の朝の活動はSST(互いに関わり合うソーシャルスキルトレーニング)ですが、今日はSSTの振り返りや学校生活アンケートを各自のタブレットで行っていました。ずいぶん半袖シャツの生徒が増えてきました。エアコンも使い始めています。上手に服装で調節してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16道徳(2年生)

2年3組の道徳です。道徳は「特別の教科」という位置付けで数年前に教科化されました。知識・理解を問うものではないので、一般的な教科とは一線を画し「特別な教科 道徳」となっています。他者の生き方や仲間との議論などを通して、自分の考えを深め、道徳的心情を高めて道徳的実践力を養うのがそのねらいです。

写真は、授業の終盤の様子です。班でシェアした自分の考えを学級全体に広げているところでした。授業ではこうした振り返りや共有が大切です。体を向けて仲間の発表を聞く生徒の姿が印象的でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16社会(2年生)

2年1組の社会科の様子です。江戸のまちが繁栄していった頃の時代について学習していました。ノートをとりながら熱心に勉強する生徒の姿が見られました。歴史の学習は面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

その他

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより

保健だより