ボランティア活動(子ども食堂なないろ竜神)
6月8日(日)、本校生徒が子ども食堂ボランティアとして活躍しました。家庭科での学びを生かして昼食の準備をしたり、参加した小学生が楽しめるようにゲームを準備、運営したりしました。竜神中学校の誇りです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10,11 雨にも負けず(部活動)![]() ![]() ![]() ![]() 屋根のある場所を使って、できることを行います。一つ一つの積み重ねで、自分やチームが育っていきます。 【探究力向上】言葉の幅を広げよう(2年国語)![]() ![]() ![]() ![]() 2年国語の実践例を紹介します。 【教科】国語 【単元】類義語・対義語・多義語 【探究プロセス】課題設定/情報収集/整理分析 【授業内容】 ・みんなの知っている類義語・対義語・多義語について出し合う。 ・類義語・対義語・多義語の意味を理解し、問題を解く。 ・身の周りにある類義語・対義語・多義語について探し、例文を作る。 ・見つけた類義語・対義語・多義語を近くの生徒と共有する。 ・振り返りをする。 1年学年通信(6月11日号)![]() ![]() 学年通信は「きずなネット」で配信し、学校HPに公開しています。 <IDとPWの確認方法> ●4/10送付のメール「★重要★【竜神中】4月10日発出文書 ★HPのPWあり」の添付ファイル ●4/11に、生徒に紙配布した「竜中ガイド」 ※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。 NEWスポーツフェスタ ボランティア募集【探究力向上】ちょっと立ち止まって(1年国語)![]() ![]() ![]() ![]() 1年国語の実践例を紹介します。 【教科】国語 【単元】新しい視点で 【探究プロセス】情報収集/整理分析 【授業内容】 ・前時で、本論を3つに分けることで意見が割れたため、本論に載っている3枚の絵をもとに、どのように分けたらよいか考える。 ・それぞれの絵を通し、筆者が伝えたいことは何か、本文から探す。 ・意見が分かれた原因である、絵以外の二つの事例が伝えたいことは何かをもとに、どこで分けたらよいか意見を出し合う。 ・次時の学習課題(本論の内容が、結論とどう結びついているか)を知る。 ・振り返り 【探究力向上】翼をください(2年音楽)![]() ![]() 2年音楽の実践例を紹介します。 【教科】音楽 【単元】パートの役割を考えよう!「翼をください」 【探究のプロセス】 課題設定/情報収集 【授業内容】 ・曲を聴いて各パートの役割を考える ・教科書P.16表に記入し全体で確認 ・各パートの役割(主旋律、オブリガード、ハーモニー をつくる旋律)がより分かるよう、実際に全パートを全体で歌って理解する。 6/10 マナー講座から![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「印象は最初の1分で決まる」 講師の方より、真剣に取り組む姿を見せることが良い印象につながることを学びました。また、言葉遣いやあいさつのロールプレイを通して、相手に熱意が伝わる方法を繰り返し練習しました。本日学んだ所作の一つ一つを意識し、これからの生活が変わることを期待しています。 6/10 いくたびも 雪の深さを…(3年国語)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いくたびも 雪の深さを 尋ねけり (正岡子規) この俳句を一時間かけて解釈する授業を参観しました。 生徒の発想のゆたかさ、ロマンチックな感性に感動する一時間でした。 ?なぜ幾度(いくたび)も? ?だれがたずねているの? ?雪の深さ…高さ…どう違うの? ?けりってどんな意味? こんな素直な「問い」から始まり、 ?正岡子規にとって雪とは? ?子規はどんな気持ちでよんだのか? と、深い解釈まで探究していきました。 まだ授業を行っていないクラスがあるので、詳しい内容は紹介できませんが、生徒の豊かでロマンあふれる感性に、私が心ゆさぶられました。 生徒は話し合いを通して、何度も「なるほど!そんな考え方もあるのか!」と思ったことでしょう。授業の振り返りを読みたくなりました。 【探究力向上】Trattoria Ryujin 企画開発部(2年家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() 探究的な学びを進めるために、生徒たちは「Trattoria Ryujin(竜神大衆食堂)」というお店の店員となり、オリジナルハンバークを企画します。 【教科】 家庭科 【単元】 人気NO1の『ハンバーグ定食』 【探究のプロセス】情報収集/整理分析 【授業内容(予定)】 ・ターゲットに合わせて、商品コンセプトを考える ・コンセプトに合わせたメニューを考える ・メニューに合う食材を探す(写真の授業の内容) ・レシピを完成させ、実際に調理する ・各班のハンバーグ定食を試食する ・新メニュー発表会のプレゼン資料を作る ・プレゼンテーション 【探究力向上】CO2の中にMgを入れるとどうなる?(2年理科)![]() ![]() ![]() ![]() 2年理科の実践例を紹介します。 【教科】理科 【単元】いろいろな化学変化 【探究のプロセス】整理分析/まとめ表現 【授業内容】 ・二酸化炭素の中に火のついたマグネシウムをいれるとどうなるか演示する ・反応の様子を観察し、反応前と反応後の気付いたことを全体で共有。 ・反応後のマグネシウムや、集気びんに残った黒い物質について考え、原子モデルを使って、どんな化学変化が起こったのかまとめる。 ・今回の現象を今まで学習した用語を使って班ごとで発表し合う。 6/9 私の履歴書つくり(2年総合)![]() ![]() そのため私の履歴書を作成しています。総合的な学習の魅力は、写真のように生徒と先生、生徒と生徒が1対1でやりとりをしながら、目標達成に向けて個別で活動を進めていくことです。 6/9 最後のクラス合唱に向けて(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 曲を真剣に聞いてメモする姿から、クラスの誇りをかけて曲を創りあげていく光景が目に浮かぶようでした。今から楽しみです。 6/9 合唱コンクール始動(1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱曲を選ぶために、真剣な表情でメモをとる姿が見られました。「自分たちの雰囲気に合う楽曲は◯◯だけど、自分の心に響いたのはこっちの曲なんだよな。」と迷いながら、それぞれが候補曲から歌いたい曲を決め、学級としての考えをまとめました。 今年度の虹竜祭は10月24日です。5月に行った闘竜祭では縦割り団で、先輩とともに完全燃焼する清々しさを味わった1年生。 今度は、自分たちが主体となって合唱を作り上げていきます。お互いを尊重し、目標に向かって進む中で、どんな素敵な合唱になるか楽しみです。 6/9【探究力向上】地方創生に有効な町おこしとは(2年社会)![]() ![]() ![]() ![]() 2年社会科の実践例を紹介します。 【教科】社会科 【単元】中国・四国地方 【探究のプロセス】情報収集/整理分析 【授業内容】 ・資料から中国四国地方の交通の発達について読み取る。 ・交通の発達により、ストロー現象が加速し、地方では過疎化が深刻化していることを知る。 ・中国四国地方の市町村別の人口増減率の資料を見て、過疎化が進んでいる市町村をグループで選び、その市町村の課題と取組(町おこし)について調べてまとめる。 ・町おこしについて有効だと思う取組について、資料をもとに根拠を発表し合う。 【探究力向上】「今を生きる私へ」自画像(3年美術)![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前は6月9日〜13日の一週間です。 以下、美術での実践を先生が公開してくださいました。 【教科】 美術 【単元】 自分に向き合って表す 「今を生きる私へ」 【探求のプロセス】課題設定/情報収集/整理分析 【授業内容】 ・人物頭部の比率を理解する。 ・「ふくわらい」で目鼻口の基本的な位置を確認する。 ・アタリを付けてバランスを確認しながら描く。 ・首筋から肩のラインを自分で触って確認して描く。 1年生のうちから自律の習慣を。![]() ![]() ![]() ![]() 1年生はリーダーがコメントを書いています。二人が書いているので、お互いに書く内容を意識しているようです。高め合える素敵な関係です。 生徒が読んでいる姿をよく見かけます。リーダーはうれしいでしょう。 わかりますか? 正門の竜![]() ![]() 正門の刈り込みも行ってくださっているのですが、1か所だけ「竜」のデザインになっています。前任者から引き継ぎの際に、「竜」の刈り込みを頼まれたそうです。 素敵な伝統ですね。 ステキ!…テスト直後に図書室に…![]() ![]() ![]() ![]() 素晴らしい切り替えと読書習慣ですね。 委員会の生徒もきちんと仕事をしていて、そのことにも驚きました。 ※1年生は図書室が近いので本が借りやすいです。中学校も小学校と同じように気軽に本を借りることができます。 6/6 後期生徒会役員選挙公示開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |