一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

夏休み前の全校集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月18日(金)、中金小学校で夏休み前の全校集会を行いました。
児童の「中金賞」表彰に続き、校長先生から「プライスレスなものを大切にしよう」というお話がありました。家族や友達との時間、健康など、お金では買えない大切なものを意識して過ごしましょうというメッセージでした。また、「時間の使い方を意識して、充実した夏休みにしよう」との呼びかけもありました。
 生活指導・保健指導の先生からは、夏休みの過ごし方や健康についての注意があり、安全に楽しく過ごすためのポイントを確認しました。
 中金っ子全員が笑顔で9月1日(月)に登校してくることを教職員一同待っています。

1年生は魔法使い?〜朝顔の花でふしぎ実験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の生活科では、「朝顔を育てよう」の学習を進めています。毎日水やりをして、大切に育てた朝顔がきれいな花を咲かせました。
 その朝顔の花びらを使って、色水づくりに挑戦!まるで魔法のように、花の色が水に溶け出して、きれいな色水ができました。
 さらに、色水に重曹とクエン酸を混ぜると…なんと色が変わる不思議な現象が!子どもたちは「なんで?」「もっとやってみたい!」と興味津々。
 「みんなの色水を混ぜたらどうなるかな?」 「クエン酸と重曹を混ぜたら泡が出るよ!」 と、次々に新しい実験が始まりました。
 色の変化や泡の発生など、目の前で起こる“ふしぎ”に夢中になりながら、自然と科学への興味が深まっていく様子が見られました。

読み語りの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日(水)、図書館司書の杉山さんと読み語りボランティアの皆さんによる読み語りが行われました。各学年に合わせた素敵な絵本や物語が紹介され、子どもたちは物語の世界に引き込まれ、集中して耳を傾けていました。
 1年生『なくしもの見つけた?』
 2年生『嵐の夜に』
 3年生『やさいさん』『うかぶかな?しずむかな?』
 4年生『ことばとふたり』『さくらのまち』
 5・6年生『ウミガメものがたり』
 読み語りを通して、本の楽しさや素晴らしさを改めて感じることができた子どもたち。もうすぐ夏休みです。ぜひ、たくさんの本に出会い、心豊かな時間を過ごしてほしいと思います。

全校集会と図書館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(月)、全校集会が行われました。校長先生より「前頭前野の働き」についてのお話がありました。前頭前野は、考える力や感情のコントロール、計画を立てる力などを司る脳の部分です。読書を通してこの部分を鍛えることができるということで、読書の大切さについてもお話がありました。
 この日は七夕でもあり、児童たちはもちろん、先生たちも短冊に願い事を書きました。心のこもった願いがたくさん飾られました。
 また、前期図書館まつり「星を光らせよう!図書館まつり」も開催中です。図書館の前には、七夕にちなんで星をテーマにした本が紹介されており、読書への興味を引き出しています。さらに、3年生の児童が作成した「物語を紹介しよう」カードも展示されており、読書の楽しさや物語の魅力が伝わってきます。
 図書館まつりを通じて中金っ子には今以上に本が大好きになってほしいです。

ジェームズ先生と英語でクイズ!(1・2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生を対象に、ALT(外国語指導助手)のジェームズ先生による英語活動が行われました。今回は「ジェームズクイズ」に挑戦!ジェームズ先生が出す英語のクイズに耳を傾け、答えを考えるという楽しい学習の時間となりました。
 子どもたちは、ネイティブの英語を聞き取る力を養いながら、クイズ形式で楽しく英語に親しむことができました。ジェームズ先生の明るく元気な声に、教室は笑顔と笑い声でいっぱいに。英語ができるようになりたいと思える、そんな素敵な時間でした。
 今後も、英語に親しみながら楽しく学べる活動を続けていきます!

ホタルの幼虫が確認できました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(土)の夜、PTA役員を中心とした保護者の方と地域ボランティアの小笠原さんが、ホタルの成虫(オス・メス)を捕獲してくださいました。捕獲されたホタルは学校で飼育され、無事に産卵・孵化を経て、現在、幼虫の姿を確認することができました。
 2枚目のの写真に写っている黒い粒が、ホタルの幼虫です。一番上の写真は、成虫を入れて卵を採取するための装置です。これらの装置と丁寧な飼育のおかげで、命のリレーがつながりました。
 今後は、飼育を進めながら、夏休み前に希望されるご家庭へ幼虫を配布し、家庭での飼育をお願いする予定です。ご家庭での飼育をご希望される方は、学校までご連絡ください。

1年生 生活科「ぐんぐんおおきくなるよ」 〜あさがおの葉っぱでオリジナルしおりづくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は生活科の学習「ぐんぐんおおきくなるよ」の一環として、自分たちで育てたあさがおの葉っぱを使って、世界にひとつだけのオリジナルしおりを作りました。
 子どもたちは、葉っぱに名前をつけたり、葉のまわりに好きな絵を描いたりして、思い思いのデザインを楽しみました。ラミネートやハサミも上手に使い、丁寧に仕上げる姿が印象的でした。
 完成したしおりは、アサガオを大切に育ててきた素敵な思い出の品となりました。


子ども防犯教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2〜5年生を対象に「子どもの防犯教室」を開催しました。講師として、豊田市交通安全防犯課より地域安全指導員4名の方々をお招きし、子どもたちにとって大切な防犯の知識と技術を教えていただきました。
👤「あやしい人」に出会ったときは?
防犯の基本として、「つみきおに」の合言葉について再確認しました。
🔔防犯ブザーの使い方
防犯ブザーの使い方を確認した後、実際に鳴らしてみる体験を行いました。すぐに使えるように、ランドセルの取り付け位置や操作方法も丁寧に教えていただきました。
🎒ランドセルをつかまれたら?
下校途中にランドセルをつかまれた場合の逃げ方について、指導員の方による実演がありました。子どもたちはその様子を見ながら、危険な場面でどう行動すればよいかを学びました。
 今後も、子どもたちが安全に登下校できるよう、学校として防犯教育に力を入れてまいります。

プールでの熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(木)、今年度のプール開きが行われました。暑い日が続く中、子どもたちは水の中での活動をとても楽しんでいます。水に入ると涼しく感じられますが、プールの授業でも熱中症のリスクはあります。そこで、本校では以下のような対策を講じています。
🛡️熱中症予防の取り組み
1.WBGT(暑さ指数)の計測
授業前にWBGTを測定し、安全な環境で活動できるかを確認しています。
2.テントによる日陰づくり
プールサイドにはテントを設置し、子どもたちが休憩時に日陰で過ごせるようにしています。
3.水筒持参による水分補給
各自水筒を持参し、こまめな水分補給を促しています。教員も声かけを行い、脱水症状を防ぎます。
 今後も安全に楽しくプールの授業が行えるよう、引き続き熱中症対策を徹底してまいります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31