夏休み前の全校集会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の「中金賞」表彰に続き、校長先生から「プライスレスなものを大切にしよう」というお話がありました。家族や友達との時間、健康など、お金では買えない大切なものを意識して過ごしましょうというメッセージでした。また、「時間の使い方を意識して、充実した夏休みにしよう」との呼びかけもありました。 生活指導・保健指導の先生からは、夏休みの過ごし方や健康についての注意があり、安全に楽しく過ごすためのポイントを確認しました。 中金っ子全員が笑顔で9月1日(月)に登校してくることを教職員一同待っています。 1年生は魔法使い?〜朝顔の花でふしぎ実験〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その朝顔の花びらを使って、色水づくりに挑戦!まるで魔法のように、花の色が水に溶け出して、きれいな色水ができました。 さらに、色水に重曹とクエン酸を混ぜると…なんと色が変わる不思議な現象が!子どもたちは「なんで?」「もっとやってみたい!」と興味津々。 「みんなの色水を混ぜたらどうなるかな?」 「クエン酸と重曹を混ぜたら泡が出るよ!」 と、次々に新しい実験が始まりました。 色の変化や泡の発生など、目の前で起こる“ふしぎ”に夢中になりながら、自然と科学への興味が深まっていく様子が見られました。 読み語りの時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生『なくしもの見つけた?』 2年生『嵐の夜に』 3年生『やさいさん』『うかぶかな?しずむかな?』 4年生『ことばとふたり』『さくらのまち』 5・6年生『ウミガメものがたり』 読み語りを通して、本の楽しさや素晴らしさを改めて感じることができた子どもたち。もうすぐ夏休みです。ぜひ、たくさんの本に出会い、心豊かな時間を過ごしてほしいと思います。 全校集会と図書館まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は七夕でもあり、児童たちはもちろん、先生たちも短冊に願い事を書きました。心のこもった願いがたくさん飾られました。 また、前期図書館まつり「星を光らせよう!図書館まつり」も開催中です。図書館の前には、七夕にちなんで星をテーマにした本が紹介されており、読書への興味を引き出しています。さらに、3年生の児童が作成した「物語を紹介しよう」カードも展示されており、読書の楽しさや物語の魅力が伝わってきます。 図書館まつりを通じて中金っ子には今以上に本が大好きになってほしいです。 ジェームズ先生と英語でクイズ!(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、ネイティブの英語を聞き取る力を養いながら、クイズ形式で楽しく英語に親しむことができました。ジェームズ先生の明るく元気な声に、教室は笑顔と笑い声でいっぱいに。英語ができるようになりたいと思える、そんな素敵な時間でした。 今後も、英語に親しみながら楽しく学べる活動を続けていきます! ホタルの幼虫が確認できました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2枚目のの写真に写っている黒い粒が、ホタルの幼虫です。一番上の写真は、成虫を入れて卵を採取するための装置です。これらの装置と丁寧な飼育のおかげで、命のリレーがつながりました。 今後は、飼育を進めながら、夏休み前に希望されるご家庭へ幼虫を配布し、家庭での飼育をお願いする予定です。ご家庭での飼育をご希望される方は、学校までご連絡ください。 1年生 生活科「ぐんぐんおおきくなるよ」 〜あさがおの葉っぱでオリジナルしおりづくり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、葉っぱに名前をつけたり、葉のまわりに好きな絵を描いたりして、思い思いのデザインを楽しみました。ラミネートやハサミも上手に使い、丁寧に仕上げる姿が印象的でした。 完成したしおりは、アサガオを大切に育ててきた素敵な思い出の品となりました。 子ども防犯教室がありました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 👤「あやしい人」に出会ったときは? 防犯の基本として、「つみきおに」の合言葉について再確認しました。 🔔防犯ブザーの使い方 防犯ブザーの使い方を確認した後、実際に鳴らしてみる体験を行いました。すぐに使えるように、ランドセルの取り付け位置や操作方法も丁寧に教えていただきました。 🎒ランドセルをつかまれたら? 下校途中にランドセルをつかまれた場合の逃げ方について、指導員の方による実演がありました。子どもたちはその様子を見ながら、危険な場面でどう行動すればよいかを学びました。 今後も、子どもたちが安全に登下校できるよう、学校として防犯教育に力を入れてまいります。 プールでの熱中症対策![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 🛡️熱中症予防の取り組み 1.WBGT(暑さ指数)の計測 授業前にWBGTを測定し、安全な環境で活動できるかを確認しています。 2.テントによる日陰づくり プールサイドにはテントを設置し、子どもたちが休憩時に日陰で過ごせるようにしています。 3.水筒持参による水分補給 各自水筒を持参し、こまめな水分補給を促しています。教員も声かけを行い、脱水症状を防ぎます。 今後も安全に楽しくプールの授業が行えるよう、引き続き熱中症対策を徹底してまいります。 学校公開日・学校保健委員会の様子![]() ![]() ![]() ![]() また、この機会を活かして、保護者・児童を対象とした「学校保健委員会」を開催しました。今年度は、地域講師として鈴本範子先生をお迎えし、ヨガの基本的な動きについてご指導いただきました。 「ネコのポーズ」や「コブラのポーズ」などのポーズに加え、呼吸法なども教えていただき、心と体を整える貴重な時間となりました。児童はもちろん、多くの保護者の皆様にもご参加いただき、和やかで有意義な会となりました。 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 第3回避難訓練(不審者対応訓練)を実施しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 訓練は、実際に起こったかのような緊迫した雰囲気の中で行われ、児童・教職員ともに真剣に取り組みました。訓練後には、警察官の方から児童に向けて、不審者から身を守るための大切なキーワード「つみきおに」について教えていただきました。 また、児童の下校後には教職員向けの講義も行われ、今回の訓練の振り返りを通して、不審者対応のポイントや日頃の備えについて学びました。 今後も、いざというときに子どもたちの命を守ることができるよう、学校全体で危機管理意識を高めていきたいと思います。 生活科の学習より(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、校庭を探検して自分のお気に入りの葉っぱを見つける活動も行いました。見つけた葉っぱは教室に持ち帰り、「こすりだし」や「押し葉」などの方法で作品づくりを楽しみました。 身近な自然に触れながら、一人ひとりが多くの発見をし、学びを深めています。 体育館にエアコンが設置されました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もちろん、水分補給や適度な休憩など、従来通りの熱中症対策も引き続き行っていきます。エアコンの力も上手に活用しながら、夏場でも子どもたちが元気に体を動かす機会をしっかり確保していきたいと思います。 夢の教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール掃除でピカピカに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童たちはデッキブラシでプールの床や壁をこすったり、更衣室やトイレの掃除をしたりと、力を合わせて一生懸命取り組みました。その結果、プールは見違えるほどピカピカに! これからは、ゆっくりと水を張り、ろ過機の準備や薬剤の投入など、安全に向けた準備を進めていきます。来週中には、いよいよプール開きができそうです。 ピカピカになったプールで、歓声を上げながら水泳を楽しむ子どもたちの姿が今から楽しみです! じゃがいも掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土の中から次々と顔を出すたくさんのじゃがいもに、子どもたちは大歓声!「見て見て!こんなに大きいのがあったよ!」と、笑顔いっぱいで収穫を楽しんでいました。 今年は豊作で、予想以上の収穫量にみんな大満足でした。 現在育てている他の野菜の収穫も、今からとても楽しみです! ゴムの力で車を動かそう(3年理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次の授業では、輪ゴムの伸ばす長さや本数を変えながら、車が進む距離との関係を観察しました。どこに注目して観察するかを意識しながら記録を取り、その結果から「どうしたらぴったり止まるのか?」を考察することで、理科の学びにおいて大切な「実験」「記録」「考察」の力を体験的に身につけています。 第1回学校クリーン活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、地元消防団員でもある保護者の方4名には、ポンプ車の水圧を利用してプールの清掃も行っていただきました。皆様のご協力に心より感謝申し上げます。 次回の学校クリーン活動は、8月30日(土)の第1回資源回収の後に実施予定です。引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。 ホタル観賞会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、校庭でワッフルやジュースの販売、軽トラ市による新鮮な野菜の販売が行われ、にぎわいを見せました。体育館では、昨年度の4年生が作成した「ホタルクイズ」が展示され、中庭では地域住民の鈴木様のご協力により、天体観測も実施されました。月面のクレーターがはっきりと観察でき、参加者の関心を集めました。 そして、ビオトープや力石川では、幻想的に飛び交うホタルの姿が見られ、約1時間半の観賞会は大変盛り上がり、楽しいひとときを過ごすことができました。 なお、6月16日(月)まで、地域の皆様にもホタル観賞を楽しんでいただけるよう、中金小学校の東門を開放しております。ぜひ、美しいホタルの舞う姿をご鑑賞ください。 竹てっぽう作り(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |