7月3日(木)授業の様子1
2年生の理科です。顕微鏡を使って、ヒトの細胞を観察しました。うまく見えたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(木)「豊田市高等学校魅力発見フェスタ2025開催チラシ」を掲載しました7月3日(木)「河川における水難事故防止について」を掲載しました7月2日(水)授業の様子2
2年生の英語科です。ペアで英会話の練習中です。
![]() ![]() 7月2日(水)広報委員会掲示板![]() ![]() 7月2日(水)授業の様子1
3年生の保健体育科です。エアコンが効いた屋内で、ドッヂボールの活動中です。
![]() ![]() 7月1日(火)授業の様子4
1年生の美術科です。連続模様をスタンプしながらオリジナルのアートバッグを作っていきます。お気に入りの作品に仕上がるとよいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)緑のカーテン
校舎の南側に設置を進めていた「緑のカーテン」がほぼ完成しました。パッションフルーツや冬瓜など、つるがどんどん伸び、実を食べることのできる植物を植えましたので、収穫も楽しみです。ご協力いただいた地域の皆様、誠にありがとうございます。
→ 6/16緑のカーテンボランティア ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)授業の様子3
2年生の家庭科です。他校の先生をお招きし、研究授業として行いました。計画的な金銭管理のために、どのように商品を選ぶとよいかについて考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)学年掲示板![]() ![]() 7月1日(火)授業の様子2
3年生の数学科です。ルート(根号)を含んだ式の計算問題に挑戦しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(火)授業の様子1
1年生の理科です。実験をしながら密度について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)授業の様子4
2年生の美術科です。木彫り模様のコースターを作っています。彫刻刀を使って木を彫ったり、塗料で色をつけたりしながら完成させます。お気に入りのコースターができそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)授業の様子3
1年生の家庭科です。まつり縫いやスナップボタンを縫い付ける練習です。学習用タブレットを使って、やり方の動画を見ながら作業を進める姿もありました。うまくできましたか?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)逢中だより7号を掲載しました6月30日(月)授業の様子2
3年生の国語科です。漢字の熟語をもとに、しりとりをしています。いくつ見つけることができたかな?
![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(月)授業の様子1
1年生の英語科です。ALTの先生といっしょに英会話を練習中です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金)百日咳についてのお知らせを掲載しました6月27日(金)手作りの配膳台カバーを受け取りました
家庭科部の生徒たちが、自分たちで制作した「配膳台カバー」をプレゼントしてくれました。「大切に使ってください」という願いを受け、各学級で役立てていきます。ありがとうございました。
また、制作に際しては、地域の皆様にボランティアとして多大なご協力をいただきました。あらためて感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月27日(金)福祉について講話を聴きました(1年生)
福祉について小学校での学習を振り返るとともに、インクルーシブ社会について学び、福祉に関する学習をスタートするきっかけとするため、豊田市社会福祉協議会の方をお招きし、お話を聴きました。
福祉とは何か、誰のためのものなのかなど、インクルーシブ社会についてやその実現に向けた取組、また逢妻地区で行われている取組などについて学ぶ大切な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |