体育委員会
大好評企画 土小カップの日程や審判を決めていました。 
すごく楽しみです!  
	 
 
	 
図書委員会の話し合い
使い方が乱れているそうです。 
安心して利用できるように、活動をしていきます。  
	 
 
	 
全員SC(スクールカウンセラー)面談
前期に5年生が、後期に6年生が1人ずつ面談します。 
今回は5年生です。 悩み事のある子もない子も、年に一度直接SC(スクールカウンセラー)の先生と話す機会をもつことで、今後心配事ができたときに安心して相談できるようにという願いのもと実施しています。 お話したい人は希望用紙を相談室前のポストに入れてくださいね。  
	 
 
	 
音楽 6年
綺麗な歌声が響いてきました。 
行ってみると6年生が合唱の指導を受けていました。 高音がみるみる上達していきます。 早くも卒業の歌にトライしていて、胸が熱くなってしまいました。  
	 
 
	 
外国語活動 3年
楽しい、悲しい等、気持ちを表す言葉を学習していました。 
スペルもプリントに正しく書いています。 外国語に慣れ親しんでいく基礎を学んでいます。  
	 
 
	 
 
	 
マットあそび 1年
いろいろな動きに挑戦です。 
「シャクトリムシ」のような動きや足を蹴り上げて飛ぶ動きなど、楽しく取り組んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
大型ごみ処分
コンテナに使えなくなった古い机や椅子を積み込みました。 
明日回収があります。 子どもたちが運び出しを手伝ってくれました。 ありがとう。  
	 
タイサンボクの花
雨の中、タイサンボクの白い花が綺麗でした。 
タイサンボクはモクレン科の常緑高木です。 白い9枚の花被片からなる大きく椀上状の花が植え向きに咲きます。 昭和63年の記録によると、当時タイサンボクは3本あったようですが、現在は体育館脇の1本のみとなっています。  
	 
 
	 
朝のトレーニングタイム(Tタイム) 2年
毎週水曜日の朝は話し合いのトレーニングをしています。 
今日のめあては「うなずきながら聞く」です。 グループ体型になって会話のキャッチボールが始まりました。  
	 
 
	 
 
	 
6年 国語 いざというときのために 
	 
 
	 
 
	 
図書室の本からも情報を得ていました。 5年夢の教室2 
	 
 
	 
 
	 
6時間目は、小学生から今までの人生について語っていただきながら、自分自身の未来について考えました。自分で決めた夢や目標をもつと、いくらつまづいても続けられる。夢は力になるから、自分で決めたことを突き進んでがんばってほしいと熱いメッセージをいただきました。 5年夢の教室1 
	 
 
	 
 
	 
調理実習 5年
「おいしいゆで野菜を食べよう」 
じゃがいもやにんじん、ほうれん草やチンゲン菜など、皮をむいたり包丁で切ったりして調理しました。 慣れない手つきの子もいましたが、真剣に挑戦していました。  
	 
 
	 
 
	 
学校運営協議会
土橋自治区長様、本町自治区長様、交推協会長様、民生委員代表様、主任児童委員様、PTA会長様にご来校いただき、本年度1回目の協議会をもちました。 
子どもたちの自由でのびやかな成長を喜んでいただくと同時に、より地域とつながるご意見をいただき、心強く感じました。  
	 
 
	 
 
	 
雨降り下校
東海地方も梅雨入りしました。 
雨の日の下校は校舎脇に分かれて並びます。 動き出すと上手に一列になって進むことができました。  
	 
 
	 
応急手当講習教室 5年
消防西分署の方を講師にお招きし、救命の基本や対処法について学びました。 
心肺停止の人に遭遇したら、勇気をもって行動できるといいですね。  
	 
 
	 
 
	 
地域の気楽会さんから
季節に合わせたお人形です! 
 
	 
4年生 社会
学校のお水はどこからくるのかな、、、、? 
 
	 
 
	 
紫陽花の花
土橋小学校には、昔からあじさいの小径があります。 
工事の関係で折れてしまった紫陽花を大切に飾っています。 元気がないので全身お水につけてあげました。  
	 
4年生 国語
物語の山場はどこかなぁ、、、! 
 
	 
 
	 
 
	 
 |