ご覧いただきありがとうございます

7月17日(木)6年生 今日の様子

 理科「生物と地球環境」の授業の様子です。丸池の水を採取して、顕微鏡で微生物の観察をしています。なかなか見つからず、水を替えたり顕微鏡の倍率を変えたりしながら観察していると「わ〜、何だこれ」と歓声が。
 レンズを覗くと細長く、尾が3つに分かれた生き物が…。(ヤゴみたいな…)授業の終わりぎりぎりの発見に、みんな笑顔になり、代わる代わるレンズを覗いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)5年生 今日の様子

 トーチトワリングの練習の様子です。いろいろな技ができるようになり、音楽に合わせて演技ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)4年生 今日の様子

 学級でのレクリエーションの様子です。2チームに分かれ、タグ取りをしました。腰に付けている「タグ」を取られないように、相手チームのタグを取ります。時間内にたくさんタグを取ったチームが勝ちです。とても盛り上がっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木)3年生 今日の様子

 それぞれ夏休み前にやっておきたい課題に取り組んでいます。時折担任や友達にアドバイスをもらいながら、着々と進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)2年生 今日の様子

 国語科で「おはなしのくに」を視聴しています。今日は「かちかち山」です。昔話も子どもたちには新鮮なようで、お話の世界にぐっと引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(木)1年生 今日の様子

 写真上:月例テストを行っています。みんな集中して取り組んでいました。こんな姿にも、4か月間の成長を感じます。
 写真中・下:1・2年生の音楽の授業の様子です。「かえるのがっしょう」を輪唱していました。ついついもう一方の歌につられてしまいますが、さすが!2年生はつられずに大きな声で歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)6年生 今日の様子

 国語科「つなぐ言葉の使い分け」で文意にあった接続詞について学習しています。
 「行きたいのは山ですか」に続く接続詞と文章を考えます。ユニークな意見が出されると、みんなにこやかに盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)5年生 今日の様子

 社会科「米作りのさかんな地域」の学習で、単元の初めにそれぞれが立てた学習課題について、分かったこととまだ解決できていないことを確認していました。調べ学習の中で、自分が調べたことだけでなく、友達が調べて分かったことからも学びを深め合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)4年生 今日の様子

 理科の授業の様子です。「星座早見盤」を使って、自分の星座を探していました。「誕生日が11月だからいて座かな」「8月はしし座だね」と確認し、どの時期に、天体のどの位置に見られるのか、早見盤を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)1・2年生 杉本こども園との交流2

 パフォーマンスの後は、バルーンアートの体験です。それぞれ細長い風船2つ、大きい風船1つ、目玉用の白い風船1つを使って、タコを作りました。風船をひねったり巻いたりする中で、割れてしまうこともありましたが、みんな上手に作ることができました。最後に、思い思いの目玉を描き入れ、表情豊かなタコさんがたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(水)1・2年生 杉本こども園との交流1

 本日は、杉本こども園で大道芸人の「ゆうじ」さんによる、バルーン体験が行われ、1・2年生がご招待を受け、参加してきました。
 バルーンを使った楽しいパフォーマンスに、子どもたちは歓声を上げていました。素敵なブロンズの風船で作ったクマは2年生に、シルバーの風船で作ったゾウを1年生にプレゼントしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)縦割り班活動の様子2

 「おいしくな〜れ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)縦割り班活動の様子1

 縦割り班で栽培する、トウモロコシの苗の植え付けを行いました。6年生が発芽させ、今日まで大切に生長させてきました。
 校庭の南にある、過日6年生が畝を作って準備をしておいた畑に、縦割り班ごとに植えていきました。みんなでおいしく食べることを楽しみに、世話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(金)教職員 昨日の様子

 7月10日(木)、子どもの権利擁護委員の方を講師にお招きし、「子どもの権利学習プログラム」についての研修を行いました。講演を聞いたり、グループワークを行ったりして、子どもの権利や「豊田市こども条例」についての理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)6年生 今日の様子

 読み聞かせボランティアの方による、朝の読み聞かせの様子です。今日は「しょうじき50円ぶん」というお話です。聞いた後には感想を発表し合っています。「感想を」というと、すぐに数人の手が挙がる、素敵な6年生出会う。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)5年生 今日の様子

 国語科で短歌を作っています。一度書いた言葉を別の言い回しに変えてみたり、文字数を指折り数えてみたりしながら、熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)4年生 今日の様子

 国語科「広告を読み比べよう」の学習で、同じ商品の2種類の広告を読み比べて表にまとめています。同じ商品でも、読む対象を誰にするかで書き方やPRポイントが違っていました。広告の色の違いに目を向けた子もいました。これから広告を見る時に、製作者の意図も読み取ることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)3年生 今日の様子2

 ふるさと学習(総合的な学習の時間)でお須原山へ見学に行き、そこで見つけたさらに調べたいことについてそれぞれ調べ、まとめたことを校長室に報告に来てくれました。
 緊張した様子でしたが、一人ずつ発表し、校長からの「どうして天狗岩というのですか」「13年に1度のお祭りは、次はいつあるのですか」といった質問にもしっかり答えることができました。
 最後は3年生から「お願い」が…。「ソファに座ってもいいですか」
 校長室のソファの座り心地を確認し、報告が無事に終わってほっとした表情で校長室を後にした3年生でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)3年生 今日の様子1

 朝の読み聞かせの様子です。読み聞かせボランティアの方に「川」という本を読んでいただきました。ページがどんどん伸びていき、教室の端まで届いてしまいました。川がどのように流れていくのかがよく分かる、楽しいお話でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(木)2年生 今日の様子

 国語科「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」の教材文を担任の後に続いて音読しています。ガイドブックと看板の二つの文章を比べて、それぞれの良さについて考えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31