子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

地域の方からの贈り物「交通安全ドリル」

地域の企業の方から、大畑っ子の安心・安全のために「交通安全ドリル」を全校児童数分、いただきました。
6年生が作成したお守りを受け取り、喜んでいただくことができました。
温かい心で大畑っ子を応援してくださる地域の方に感謝の気持ちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 お楽しみ会 その2

盆踊り、キックベース、間違い探し、宝探し、人狼ゲーム、投げ輪と6つのチームに分かれて、協力して準備をすすめてきました。今日もみんなで楽しい会にしようと、力を合わせる場面がたくさん見られました。次回も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 お楽しみ会

盆踊り、キックベース、間違い探し、宝探し、人狼ゲーム、投げ輪と6つのチームに分かれて、協力して準備をすすめてきました。どの遊びもクラスのみんなが楽しめるようにルールを工夫しました。みんなが楽しく過ごせるために、どんな言葉を使うとよいのかも考えながら活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 校長室 会議室訪問

1年生の生活科で、校長室訪問を行いました。校長室や会議室は何のために使う部屋なのか、初めて入る部屋の中には何があるのか、じっくりと見て活動する子ども達の姿が見られました。また、事前に準備しておいた「ばたっぴぃ名刺」を、校長に渡すことができ、嬉しそうにしていました。活動後の振り返りの絵日記では、「校長先生のいすに座ることができて嬉しかったです」や「校長室や会議室はお客さんとお話をする部屋でした」、「会議室にはいろいろな写真やものがありました」など、それぞれが活動を通して思ったこと、学んだことを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 洗濯実習

家庭科「夏をすずしくさわやかに」で、洗濯実習を行いました。前日に着用した体操服を持参し、たらいの中で洗剤液を作り、もみ洗いをしたり、洗濯板を使ってこすり洗いをしたりしました。手洗いをするのが初めての子もいて、「手洗いをするのは大変だと思いました。昔の人はきっと苦労が多かっただろうと思います。また、洗濯機のありがたさを感じました」と振り返りで書いている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車愛知県大会の練習

6月から行っている自転車愛知県大会の練習が続いています。地域の方々や保護者の皆さんに見守られる中、選手4名が熱心に取り組んでいます。8の字走行やラダー走行など、練習をしているだけあって、随分上手にできるようになってきました。ひまわりネットワークの記者が来校し、自転車の練習の様子を取材されました。大畑小学校の代表として頑張る子ども達や大畑っ子たちを応援してくださる地域の皆さんの様子が放映される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お楽しみ会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
劇を考えて発表しました。
笑顔いっぱいの時間になりましたね。次のお楽しみ会も、みんなが温かい気持ちになれるといいですね。。

5年生 お楽しみ会 その2

クイズをしたり、線鬼ごっこをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 お楽しみ会

夏休み前のお楽しみ会を行いました。
みんなそれぞれが楽しい遊びを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 最後の水泳学習

今年度最後の水泳学習を行いました。子ども達は、朝からとてもわくわくした様子でした。準備体操をしっかりと行い、改めて「プールサイドは、走らない」「水の中でふざけない」などについて確認をした後、プールの中へ入りました。25M自由形の計測も行い、これまで頑張って練習した成果が出るように、精一杯泳ぎました。洗濯等でご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 PTA資源回収準備

明日からPTA資源回収が始まります。個別懇談会に来校いただいた際に出していただけるようにと6年生がトンパックなどの準備をしました。新聞紙、雑紙、古着、牛乳パックなどたくさん出していただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6年生 陶芸教室 その2

事前に書道半紙に描いてあった「ばたっぴぃ」を丁寧になぞり、お皿に描き写しました。線がずれないように、集中して、取り組みました。講師の先生が、6年生の子ども達に寄り添ってきめ細やかな指導をしてくださり、初めてお皿作りをする子達も安心して行うことができました。
次回、素焼きされたお皿に絵付けをするのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 陶芸教室

地域の陶芸家の先生を講師にお招きして、陶芸教室を行いました。大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のお皿作りその1です。
まず、ボウルに手ぬぐいをかぶせ、講師の先生が用意してくださった粘土をのせて成形しました。次に、粘土の固まり具合を見ながら、皿の裏に名前を書き、続いて、表側に「ばたっぴぃ」の絵を描いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 美しく立つ針金

針金を使い、面白い、美しいと思う形を作り、完成させました。
完成した作品をみんなで見合い、鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ひと針に心をこめて

練習布を使い、玉結びと玉留めの練習をしました。
苦戦しましたが、諦めずに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語科 その2

出来上がった文には
「弟は、人なつこい。でも、怖い人や知らない人にはなつかない」
「弟はとても人なつこい。しかし、私は人見知りだ」
「ひまわりを大切に育てた。だから、今もひまわりはきれいだ」
「ひまわりを大切に育てた。なぜなら、自分が1番好きな花だからだ」などがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語科

「つなぐ言葉の使い分け」について学習しました。まず、つなぐ言葉(だから、しかし、それに、例えば、または、ところでなど)意味が大きく変わることを確認しました。次に「弟は人なつこい」や「ひまわりを大切にと育てた」の文の後につなぐ言葉を使って、文を書きました。できた文を班の友達と読み合い、学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 書写

毛筆の作品を挟むための「書写作品集」にタイトルをつけました。自分の好きな色の台紙(色画用紙)を選び、思い思いのタイトルをつけ、鉛筆で下書きをしました。名前や絵を丁寧にかき、最後に4月から書いてきた作品をのり付けしました。夏休み以降も毛筆で作品を綴っていきます。3月に自分がどれだけ成長したのかを見るのがとても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕献立 その2

とっても美味しい七夕献立の給食でした。
画像1 画像1

七夕献立

今日の給食は、牛乳、ハンバーグのおろしソースかけ、七夕サラダ、天の川汁、星型パインゼリーの七夕献立でした。夜空に広がる星空を表現した七夕サラダや天の川汁には、天の川にみたてたビーフン(そうめんの代わり)が入っていたり、星型に切られたオクラが入っていたりしました。彦星と織姫星が1年に1度、7月7日だけ会えるという七夕にちなんだ献立は、とてもロマンチックで、大畑っ子も「星がある」「ゼリーも星の形をしている」などと大喜びでした。いつも以上に食が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31