中部っ子の笑顔と元気をお届けします。 ★★左にある【新着情報一覧】をクリックすると最新情報がすぐにみられます。

「図書館だより」「ほけんだより」を掲載しました

画像1 画像1 画像2 画像2
ホームページに「図書館だより」「ほけんだより」を掲載しました。
ぜひともご覧ください。

250703 図書館だより

250702 ほけんだより7月号

7/1 6年 理科 4

🌿植物の吸水と蒸散🌿

さらに、葉の表皮を丁寧にはがしてプレパラートを作り、顕微鏡で気孔の観察も行いました。「気孔って、ほんとにあるんだ…」「小さな穴がたくさん開いてる!」と驚きの声が続々と聞こえてきました。顕微鏡でしか見えない世界を自らの目で見る体験が、学びをより深いものにしました。

植物がどのように水を吸い上げ、どのように蒸散しているのか。体験と観察を通して、子どもたちは植物の命の営みに触れ、生命の神秘を実感していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年 理科 3

🌿植物の吸水と蒸散🌿

続いて、「植物の吸水と蒸散のはたらき」を確かめる実験に取り組みました。目には見えない植物のしくみを、実験と観察を通して解き明かす学びに、子どもたちは興味津々の様子でした。

まずは、ホウセンカの茎を青い水に浸し、どのように水が植物の中を通っていくかを観察しました。「あ!茎が青くなってる!」「葉っぱまで青がいってる!」と、吸い上げられた水の色の変化に歓声が上がりました。水が道管を通って移動していることを、目で見て確かめることができ、教室が感動で包まれました。

画像1 画像1

7/1 6年 理科 2

🧪「見えない空気」に科学の目を🧪

【実験2】ろうそくの燃焼による酸素と二酸化炭素の変化
ろうそくの火を灯す前後で、空気中の酸素と二酸化炭素の割合を測定した子どもたちは、数値の変化を視覚的にとらえていました。画面に表示された正確な数値は、教科書の図表では味わえないリアルな発見でした。

目に見えない空気の変化を、数値として“見える化”することで、子どもたちは「科学は身近なものから始まる」ということに気づきました。仮説を立て、結果をもとに考察する経験を重ねながら、自ら学びを深めていく力を育んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 6年 理科 1

🧪「見えない空気」に科学の目を🧪

先日学習した「気体検知管」を用いた実験の復習です。今回は、より正確に気体の濃度を測定できる「デジタル気体測定器」を用いた授業を行いました。「空気の成分はどう変わるのか?」という問いに迫る実験に、子どもたちは真剣なまなざしで取り組んでいました。

【実験1】人の呼吸と空気の成分の違い
自分たちの呼気と周囲の空気とを比べることで、「吐いた空気には酸素が少なく、二酸化炭素が多い!」という結果を実感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 3年生 福祉実践教室

👀「見えない世界」を感じて学ぶ👀

3年生は、豊田市社会福祉協議会の協力のもと、福祉についての理解を深める「福祉実践教室」に取り組みました。今回は、視覚障がいのある方の暮らしに焦点をあて、専門の講師の方を招いて、実際の体験を通して学習しました。

子どもたちはアイマスクを着けたまま、折り紙を折ったり、箸でモノをつかんだりと、目が見えない状況での生活の難しさや工夫を体感しました。「いつものようにできない…」「手の感覚だけで形をつくるのって難しい!」と戸惑いながらも、友だちと声をかけ合いながら真剣に取り組む姿が印象的でした。

白杖や点字ブロック、盲導犬の役割などの具体的な話を聞くことができ、子どもたちは視覚に障がいがある方を支える道具やしくみへの理解も深めることができました。「知らなかったことがたくさんあった」「困っている人がいたら声をかけたい」といった声が自然と上がっていました。

見えない世界に“見える”学びを。子どもたちのやさしさと想像力が、ひとまわり成長した時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 6年生 理科 顕微鏡観察 2

🔬小さな命の大きなひみつに迫る🔬

スライドガラスにのせた尾びれを、慎重にピントを合わせて見ていくと…「動いてる!血が流れてる!」「骨がきれいに並んでる!」と驚きの声が上がりました。「こんなに細かいところまで見えるんだ!」という感嘆の声も聞こえてきました。

この観察を通して、肉眼では見えないけれど確かに存在する「からだのしくみ」への理解が深まっただけでなく、命の尊さにも気づくことができたようです。「メダカって、ちゃんと血が流れてるんだね。生きてるってすごいね。」というつぶやきに、学びの本質がぎゅっと詰まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 6年生 理科 顕微鏡観察 1

🔬小さな命の大きなひみつに迫る🔬

6年生の理科では、「からだのつくりとはたらき」の単元で、メダカの尾びれを顕微鏡で観察する学習を行いました。ふだんは目に見えない世界をのぞき込むこの体験に、子どもたちは目を輝かせていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 5年 理科

🌱植物の生命力に魅せられて🌱

5年生の理科では、「植物の発芽と成長」の学習の一環として、トウモロコシ、インゲンマメ、そしてホウセンカの種をまき、苗を育てて、畑への植え替えを行い、大切に育ててきました。

時間の経過とともにぐんぐん育ち、子どもたちの表情は期待に満ちあふれています。「葉っぱが増えてる!」「茎がぐんと伸びたよ!」という声があちらこちらから聞こえ、植物の成長の力強さに目を輝かせていました。

「種って、すごいね。こんなに大きくなるなんて。」と、つぶやく子どもの姿。実際に時間をかけて育ててきたからこそ、教科書だけでは得られない学びや気づきが生まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/19 夏季休業(〜8/31)
7/21 海の日

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

学校の特色ある活動

保護者の会活動

その他

スクールカウンセラーだより