4月19日 授業参観日1年
自己紹介の後、音読と校歌を大きな声で発表しました。まだ数日しか経っていないのに、すばらしい校歌を聴かせてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 授業参観日2年
道徳科で係や当番の仕事をする時の気持ちを考えていました。すすんで働くことの大切さを感じることができたかな。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 授業参観日3年
国語科「すいせんのラッパ」の音読発表をしました。カエルの様子を想像しながら発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 授業参観日4年
国語科「こわれた千の楽器」の音読発表をしました。様子や気持ちなど音読の仕方を工夫して発表しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 授業参観日5年
道徳で「親切」について考えました。「親切」にもいろいろ違いがあることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月19日 授業参観日6年
最高学年としての一年間を見通すことによって、達成したいことを挙げていきました。その数全部で100個。期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 3年生
かけ算の学習です。0をかけるかけ算について、答えがどうなるのかみんなで考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 4年生
3桁✖️3桁の筆算の学習でした。数が増えても筆算の仕方は変わらないことを確認できました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 5・6年生
体育室で体つくり運動をしていました。ミニハードルを使ってリズムよく走りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 2年生
20や30から1桁の数をひく「ひき算」の学習をしていました。先生の言葉を集中して聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月18日 1年生
「よろしくねかあど」を作りました。ウサギやゾウなど、それぞれが好きなものを書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() カレーライス チキンサラダ ミックスフルーツ 今日の給食は、稲武っ子に大人気なカレーです。 稲武小学校の給食のカレーは、3種類のカレーを使い、 ソースやヨーグルト、ケチャップなどの隠し味が入っています。 ちょっぴりスパイシーな稲武給食センターならではの味になっています! 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん さばの煮付け 切り干しだいこんのソース炒め かみなり汁 今日の給食は、切干しだいこんを使ってみんなが大好きな、焼きそば風の料理を作りました。 切干しだいこんには、ミネラルや食物繊維がたくさん含まれているので、 ぜひみなさんに食べてもらいたい食材です。 切干しだいこんを煮物以外にも、いろいろな食べ方をしてみてくださいね。 4月17日 5年生
道徳で「あいさつ」について考えていました。気持ちのよいあいさつが普通にできる学校にしていきたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 2年生
硬くなった土を耕して畑づくりをしていました。途中で見つけたヤモリに夢中になっている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 4年生
算数科「一億をこえる数」の学習です。計算の仕方について考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 6年生
今日は全国学力学習状況調査の日です。集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 3年生
国語科「すいせんのラッパ」の学習です。すいせんの様子を想像していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月17日 1年生
本の扱い方について司書教諭から学びました。図書室にある本をたくさん読んでほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンドイッチバンズ コロッケ フレンチサラダ 春キャベツのポタージュ 今日の給食は、キャベツをたくさん使ったメニューになっています。 キャベツには春・夏と秋・冬の3回、旬があります。 中でも春キャベツは、葉の巻きがゆるく、甘みがあるのが特徴です。 春キャベツを食べて、春の訪れを感じてみてください。 |