記念写真を撮りました![]() ![]() (スライドを見るために照明を落としていました、暗くてゴメンナサイ) たくさんの質問に答えてくれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() → ソフトパットも含めて95万円ぐらいだそうです (今日、紹介してくれた2つ以外にも)義足の種類はありますか? → ケガの具合によっていろんな種類がありますよ 手術で足を切断された時はどんな感じでしたか? → 麻酔が効いていたので、目覚めたら足がなくなっていて、特に痛いという感じではないです。ただ、足がある感じはしましたよ 義足は重たいですか? →(持ってみる?と言われ、持たせてもらえました)重いよね。でも、みんなの足にもついている本物の足はもっと重いんだよ 義足は何でできているんですか? → カーボンや金属です お風呂に入る時はどうしていますか? → 金属の部分もあるので外して入りますよ 義足を外して見せてくれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 足はソフトタッチのカバーに覆われていました。 もう一つのスポーツ用の義足も見せてくれました。 スポーツ用の義足だけでピョンピョン飛び跳ねてみせてくれました。 ソフトタッチの中身も外し、足がどんな感じで動くかを見せてくれました。 変幻自在に動く様子を食い入るように見つめていました。 みんなの頭の中が![]() ![]() ![]() ![]() 義足をつけることになったらどう思う?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次のスライドが映し出されました。 「メガネを使わないといけなくなりました。みんなはどう感じますか?」3年生にもメガネをかけている子がいます。「普通じゃない」「メガネかけるよね」そんな反応でした。 ちなみにメガネが使われるようになったのは戦国時代で山口県の大名が使ったそうです。 「メガネを使う人が少なかった頃は珍しかったかもしれないね、でも今はそんなことないでしょ。みんな、慣れているよね、それと同じだと思うよ」と話されて、「そうか、そういうことか」「僕たちが義足のある生活を当たり前だと思えばいいんだ」と納得していました。 右足が義足になった理由は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴールキーパーをしていて、試合の様子の写真も紹介してくれました。 中学3年生になった時、右足のくるぶしあたりに「がん」が見つかったそうです。 お医者さんからは膝の少し下あたり切除するしかないと言われます。 手術後もスポーツをしたいと考えた佐藤選手は、陸上競技を選びました。 義足をつけて活動する方を見て、かっこいいなと思ったそうです。 自己紹介です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「年齢は33歳です」「陸上競技をやっていて、100mのタイムは11秒75です」 とお話されました。3年生の子たち、年齢にはすぐに食いつき、「パパと一緒ぐらいだ」「え〜、もっと若くみえる」つぶやきが止まりません。 しかし、100mのタイムは、そもそも100mを走ったことがないのでわかりません。キョトンとしています。「50mの自分のタイムはわかるよね、それを2倍してみて」と言われて、「え〜、ありえない」「すごい、すごい」と驚きました。おそらく3年生の子たち、速い子で50m8秒ぐらいですから、ほとんど変わらない時間で倍走れるということですよね。 ちなみに佐藤選手は2012年のロンドンオリンピック、16年のリオオリンピックに4×100mリレーで出場し、リオでは銅メダルに輝いています。 パラアスリート交流授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目は3年生、5時間目は特別支援学級、6時間目は5年生に特別授業をしてくれます。 1時間、3年生の子たちと一緒にお話を聞きました。お話がとても上手で、普段聞く機会があまりないお話なので、3年生の子たちも夢中になって聴き、質問もいっぱいしていました。 親御さんにも聞いていただけると良かったなと思う素敵なお話でしたので、順をおってお知らせをします。 最初に子どもたちの前に立たれました。 身長もとても大きくかっこいいです。 「他の人と違うところがあるけど、わかるかな?」 「なんだろう?」と悩む子どもたち。 椅子に座られて、長いズボンを脱ぎ始めました。 義足が現れました。 右足が義足でした。 ぶんぶんぶん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タンブリンとすずを使って、「ぶんぶんぶん」の演奏会です。 楽器の使い方を先生に教わりました。 すずは、持っている手と反対の手で手首の部分を叩いて、すずの音を出します。 タンブリンは持ち手をもって、叩く方の手を丸くして指先で叩くそうです。 伸ばす所は、手を上に上げて、ブルブルと震わせるそうです。 先生、あのね![]() ![]() ![]() ![]() 先生、あのね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組さんは運動場で遊んでいる絵が多いのだそうです。 担任の先生に私のお気に入りの遊びや物を教えよう!と、みんな一生懸命描いていました。 5年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 班の子たちは、そのカードを見ながら、「じゃあ、まとめてみようか」と話し合っていました。 最後に全体で発表をし、振り返りをして、45分の授業が終了しました。 5年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 単に挙手をして答えるのではなく、列ごとに「付け足し伝言ゲーム」形式で確認をしていました。 他の友達がどんな付け足しをしてくれるのか、不安と楽しみが入り混じっている感じでした。 前の席の子が、後ろの席の子に伝えていきました。 5年生 国語の研究授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「世界でいちばんやかましい音」という話の勉強です。 最初にお話の音読をしました。 先生が列を指名して、起立をして読んでいきました。 まだ晴れていますが![]() ![]() この雨は明日の午後5時までずっと振り続けるそうです。 今朝の時点ではシトシト降る予報ですが、昨日の時点では午前10時ぐらいにかなり強い雨が降る予報でした。風の向きや強さによって、天候が急に変わる場合もありますので、家に帰ってから外に出かける予定のある子は、今日、明日は天気予報をこまめに見た方がいいと思います。 夏休みまで残り3日です。 夏休み中にやるべき目標をしっかり決めて、達成感のある夏休みにしてください。 明日は5年2組さんで授業研究です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組の子たち、いつ授業を見に行っても、よく手が挙がるし、手の挙げ方が綺麗です。 下の学年の子たちのお手本ですね。 背面黒板には誰かが「夏休み」を迎える絵を描いてくれていました。 スイカも、ひまわりも、太陽も上手ですね。 勉強した英語も使っているなんて、すごいです! 6年生 保健の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 特に先生からは急性アルコール中毒の怖さについて、伝えていました。 お酒を飲み、暴力を振るってしまうことがある男の方が自分を猛省し、10年来治療を進めました。一滴もお酒を飲まなくなり、穏やかな生活を送っていました。そして10年後、娘さんが結婚することになりました。結婚式、当日。ずっと可愛がっていた娘の結婚式です。晴れの日です。それでも最初はお酒を飲むことを断っていたその人は、せっかくの機会だから一杯だけシャンパンを勧められて飲んでしまいます。再び10年前と同じような状況になってしまったという話を聞いて、1組の子たち「それ、本当の話?」「そこは断って、飲んじゃダメだよ」「アルコール中毒って怖いね」と呟いていました。 カフートに挑戦です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生がお題を決めると、問題が出題されます。 見に行った時は「アニメ」がテーマだったのでしょうか? 4択問題に答えます。 正解はもちろん、速さもポイントになります。 ラピュタや北斗の拳、スラムダンクなどの名言が出題されていました。 英語の授業で宿題が出たみたいです![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出、どれを話そうか困るくらいに、いっぱい思い出を作りましょうね。 |
|