6年生 陶芸教室 その2
事前に書道半紙に描いてあった「ばたっぴぃ」を丁寧になぞり、お皿に描き写しました。線がずれないように、集中して、取り組みました。講師の先生が、6年生の子ども達に寄り添ってきめ細やかな指導をしてくださり、初めてお皿作りをする子達も安心して行うことができました。
次回、素焼きされたお皿に絵付けをするのがとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 陶芸教室
地域の陶芸家の先生を講師にお招きして、陶芸教室を行いました。大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」のお皿作りその1です。
まず、ボウルに手ぬぐいをかぶせ、講師の先生が用意してくださった粘土をのせて成形しました。次に、粘土の固まり具合を見ながら、皿の裏に名前を書き、続いて、表側に「ばたっぴぃ」の絵を描いていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 図画工作科 美しく立つ針金
針金を使い、面白い、美しいと思う形を作り、完成させました。
完成した作品をみんなで見合い、鑑賞しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 家庭科 ひと針に心をこめて
練習布を使い、玉結びと玉留めの練習をしました。
苦戦しましたが、諦めずに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語科 その2
出来上がった文には
「弟は、人なつこい。でも、怖い人や知らない人にはなつかない」 「弟はとても人なつこい。しかし、私は人見知りだ」 「ひまわりを大切に育てた。だから、今もひまわりはきれいだ」 「ひまわりを大切に育てた。なぜなら、自分が1番好きな花だからだ」などがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 国語科
「つなぐ言葉の使い分け」について学習しました。まず、つなぐ言葉(だから、しかし、それに、例えば、または、ところでなど)意味が大きく変わることを確認しました。次に「弟は人なつこい」や「ひまわりを大切にと育てた」の文の後につなぐ言葉を使って、文を書きました。できた文を班の友達と読み合い、学び合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書写
毛筆の作品を挟むための「書写作品集」にタイトルをつけました。自分の好きな色の台紙(色画用紙)を選び、思い思いのタイトルをつけ、鉛筆で下書きをしました。名前や絵を丁寧にかき、最後に4月から書いてきた作品をのり付けしました。夏休み以降も毛筆で作品を綴っていきます。3月に自分がどれだけ成長したのかを見るのがとても楽しみですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕献立 その2
とっても美味しい七夕献立の給食でした。
![]() ![]() 七夕献立
今日の給食は、牛乳、ハンバーグのおろしソースかけ、七夕サラダ、天の川汁、星型パインゼリーの七夕献立でした。夜空に広がる星空を表現した七夕サラダや天の川汁には、天の川にみたてたビーフン(そうめんの代わり)が入っていたり、星型に切られたオクラが入っていたりしました。彦星と織姫星が1年に1度、7月7日だけ会えるという七夕にちなんだ献立は、とてもロマンチックで、大畑っ子も「星がある」「ゼリーも星の形をしている」などと大喜びでした。いつも以上に食が進みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内整備員
校内整備員も、熱中症に気を付けながら職務にあたっています。今回は、体育館のキャットウォークと呼ばれるところの掃除を熱心に行いました。児童が掃除をするのが難しく、ほこりなどがたまりがちな場所です。大畑っ子の安心安全のために、さまざまな職員が働いています。
気付いた大畑っ子たちが「ありがとうございます」とお礼を伝えている姿に、元気をもらっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科 くらしを支える食料生産
スーパーマーケットのちらしを切り取り、地図に貼って、どこからどんな農産物がや水産物が来ているのかを調べました。
日本全国、そして世界から食料が届けられることを知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書写
「成長」の清書をしました。
時間いっぱいまで、どこをどうしたらもっと上手に字が書けるかを考えながら取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 国語科 世界でいちばんやかましい音
やかましい音が好きな主人公の王子様が、あることをきっかけに静かな音が好きになったことについて、何がきっかけで変化が起こったのか、自分の考えを伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語科 できることを伝え合おう
自分ができることを「can」を使って伝え合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生 体育科
体育館では、「とび箱運動」の学習が行われています。跳び箱やマットを友達と協力しながら準備をし、授業に臨んでいます。ロイター板をしっかりと踏み切ることや両手をできるだけ遠くにつくことなどに留意しながら、自分の技術を高めようと頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 図画工作科 動いて楽しいわりピンワールド
3年生では、図画工作科で「動いて楽しいわりピンワールド」に取り組んでいます。わりピンを使うことで生まれる動きのよさをいかそうと、どの児童も頭と手を使って試行錯誤しながら工夫して制作していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 応急手当て講習 その3
練習用のAEDを使用して、使い方を学びました。
その後、大畑小学校にある本物のAEDを見に行き、場所や取り出し方、使い方を実際に見て確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 応急手当て講習 その2
実際に心臓マッサージの練習をしました。
力が必要なことや、続けることの大変さを体感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 応急手当て講習
中消防署の方に来ていただき、心臓マッサージの仕方や大切さ、AEDの使い方を学びました。
毎年、心臓突然死で亡くなる人が多いことや、倒れた人がいた場合、心臓マッサージをすると生存率が上がることを知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし班遊び 白チーム
今年度2回目のなかよし班(縦割り班)あそびを行いました。白チームは、「○×ゲーム」をしました。1から5年生は1列になり、6年生が出題した問題の答えを予想して、正解だと思う方にジャンプして問題に答えました。学校や大好きな6年生にかんする内容が出題されて、正解はどっちだろうと真剣に考える子ども達の姿が見られました。活動を通して、笑顔で交流する様子が見られ、チームの仲をより深められました。
![]() ![]() ![]() ![]() |