7月9日(水)の梅坪小(23)6年生 理科 葉の観察
1組です。
ホウセンカの根から取り入れた水がどのように茎や葉に運ばれるのか、また、葉からどのように水分が蒸散するのかを調べるために顕微鏡で観察しました! 顕微鏡の使い方の動画や実際に見えた画像提示を教師用タブレットが行ってくれます。
7月9日(水)の梅坪小(22)5年生 家庭科 ひと針に心をこめて
教え合う姿もステキです。
針を扱うので、安全面にも配慮して取り組んでいました!
7月9日(水)の梅坪小(21)5年生 家庭科 ひと針に心をこめて
5年生の家庭科では、手縫いの学習を行っています。
1組です。 玉結び、玉どめに挑戦です。 苦戦はしながらも、そこは器用なこどもたち。 試行錯誤を重ね、すぐに上手になっていきました。 前面には、タブレットの動画が繰り返し流れており、子どもたちは作業をしながら視聴していました。
7月9日(水)の梅坪小(20)4年生 保健の授業 性教育
最後に養護教諭のお話。
成長には男女差、個人差があって当たり前なんです。 男女の成長の過程をお互いに知り合うことも大切。 思春期の体の変化や異性への関心の芽生えは,大人の体に近づく現象なのです。 皆さん、とても大切なことを学びました!
7月9日(水)の梅坪小(19)4年生 保健の授業 性教育
3組です。
思春期の授業です。 男女差、個人差、思春期、月経、射精……。 たくさんの言葉が出てきました。 班ごとにキーワードシートに大切な言葉と意味を結びつけていきました。
7月9日(水)の梅坪小(18)お昼の読み聞かせ
お昼休み。
第1図書室で、読み聞かせ隊の皆さんによる読み聞かせです。 フロアーは低学年で大盛況でした。 本は心の栄養。 本好きな子どもたちには幸せな時間。 本日もありがとうございました♪
7月9日(水)の梅坪小(17)体育も室内で! 特別支援学級
体育も外では危険な暑さ。
今年度からエアコンの効く体育館は、クラスの割り当てがあり、いつでも使えるとは限りません。 特別支援学級の授業は、エアコンのきいた第1音楽室で。 種目はボッチャ。 あっという間に、ルールとコツを覚え、ゲームを楽しみました♪ 次回もまたやりましょう!
7月9日(水)の梅坪小(16)1年生 ALTの授業
ワークシートで振り返り。
DOT to DOT 覚えた番号をつなぎます。 お花、フルーツ、昆虫などのイラストも。 楽しく書いたり塗ったりしていました!
7月9日(水)の梅坪小(15)1年生 ALTの授業
2組です。
ALTの先生の授業です。 数字を英語で何と言うでしょうか。 リピートアフターミー! 覚えたよ!発音もいいね。 グッジョブ連発でした。シールがもらえたよ♪ 楽しい授業でした。
7月9日(水)の梅坪小(14)外遊びができないよ!
折り紙の新作をつくる!
席で静かに過ごす! 授業の準備をする! 2年生、すごい👍
7月9日(水)の梅坪小(13)外遊びができないよ!
残念ながら、今日はWBGTの値が高くて 外遊びはできません!
室内で過ごす2年生の皆さんです。 トランプ、UNOで盛り上がる!
7月9日(水)の梅坪小(12)3年生の給食風景
お気に入りのポーズを決めてくる かわいい3年生の皆さんでした!
7月9日(水)の梅坪小(11)3年生の給食風景
クラス移りました!
にこやかに会食中でした♪
7月9日(水)の梅坪小(10)3年生の給食風景
タコライスはこんな味だったんですね!^_^
7月9日(水)の梅坪小(9)3年生の給食風景
クラス移りました!
このクラスも 非常にパワフルです!
7月9日(水)の梅坪小(8)3年生の給食風景
タコライス、美味しいです♪
7月9日(水)の梅坪小(7)3年生の給食風景
楽しい会食が始まりました!
7月9日(水)の梅坪小(6)3年生の給食風景
今日は さわやかな梅ジュースを完成させて 昨日皆さんにふるまってくれた3年生の給食風景をお届けいたします!
7月9日(水)の梅坪小(5)タコライス ほか!
今日のメインはレアなタコライス!
「タコス」+「ライス」で「タコライス」……。 味付けしたひき肉(タコミート)とレタス、トマトやチーズなど タコスの具材をご飯にのせたファストフードです。 メキシコ発祥と思われがちですが、実は沖縄県の料理なのです。 まめまめまめのスープは まめづくしで美味。 よく噛んで、味わって召し上がれ!
7月9日(水)の梅坪小(4)5年生 「命を守る」のプレゼンテーション
もし、不審者に後をついて来られたら、どうやって逃げるか。
実際にやってもらいました。 とにかく、怪しいなと気づいたら、その場からすぐに逃げること、大きな声を出すこと、近くの家やお店に逃げ込むこと、帰ったらすぐにお家の人に話すこと。 不審者対策について、しっかり考える機会になりました! ありがとう、5年生の皆さん!
|