座っている時の姿勢を確認中
正しい姿勢だと疲れる!という子は何が問題なのか? 姿勢が悪いと、どんな問題が起こってくるのか? を話してくださいました. 6年生は指で確認中
姿勢チェック中です
一番上の写真「しょうたくん」は直接、みずかみ先生が見てくださいました. 「肩の外側のラインを修正しよう」と動かしてもらった後が、写真の様子です. ずいぶん綺麗な感じになりましたね。 講義が始まりました
最初に4つの絵を見せてくれました. 「この4つの中で良い姿勢はどれですか?手を上げてね」 かなり多くの子が4で手を上げました. ところが… 正解はなんと「なし」でした. 4もダメなんだそうです. そこで姿勢の5つのポイントを教えてくださいました. 「耳たぶ」「肩の外がわ」「お尻の横のでっぱった骨」「ひざのお皿」「外くるぶし」この5つが真っ直ぐになっていること、それが正しい姿勢なんだそうです. そうやって改めて4をみると、お尻の辺りから下が後ろにズレているのがわかりますね. お家での様子を聞いてみました
市内の様々な学校でお話をされたり、ストレッチを紹介したりしてくださっています. 校長の話の中で「せっかく保護者の方が来てくださっているので、家でのお子さんの姿勢について教えてください.3が素晴らしい、2がまあまあ普通かな、1があまり良くない で挙手してください.家で勉強している時、食事をしている時の様子でお願いします」とお聞きすると… 3で上げてくださった方が数名、ほとんどが1、2でした.子どもたちは自分のお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんを探し、手を上げている様子を見て悲鳴とも取れる叫び声をあげている子もいました.ちなみに、広川台小の2年生から6年生の事前アンケートでは、8割の子が「自分の姿勢は悪くない」と判断していました. さあ、今から姿勢のお話を聞きます. 学校保健集会の様子です
多くの保護者の方にもご参加いただきました.ありがとうございます. 3年生から6年生は体育館で、1年生、2年生ははい図書室、音楽室で参加しました. 保健委員会の子たち、事前に練習をしっかりしているので、会の前の余裕の表情でした. ここからは保健集会の様子を紹介していきます. 5年生 道徳の授業です
掃除を通して、男女が仲良く過ごすことを考えていました. 6年生 少人数学級での算数授業です
チーム数は4チームです. ・書き出す子 ・表を作る子 ・じゃんけん方式をとる子 どの考え方が最も納得できましたか? 4年生 国語の授業です
コトハさんがどう答えたらいいか?をみんなで意見を出し合っていました. 自分が思いもよらないような意見を友達が言ってくれるので、1組さんの授業、面白いです. 2年生 カタカナの仕組みを考えよう
まずは思いついたカタカナの言葉をタブレットに打ち込みました. 多い班は27個も書き込んでいました. みんなの前で発表しました. ここからどんなことに気づいていったのでしょう? 1年生 今日もスカイメニューを使ってみます
タブレットを机の上に出して、準備を進めます. スラスラできる子もいれば、まだ操作を覚えきっていない子もいます. そのために、班を作って、班の友達と助け合いながら日記のページまでみんなたどり着きました. 次に自分が撮影した写真をページに貼り付けます. この数日でいっぱいやれることが増えましたね. 1年生 ひらがなの「こ」を勉強します
まずは「こ」のつく言葉を発表します. 「こま」「こむぎこ」「こおり」どんどん出てきました. 先週のタグラグビーの様子から
3年生の体育で神谷先生と一緒にやったタグラクビー。 種目のトップ選手にボールの投げ方や捕り方から教えてもらいました。 腰の所にタグをつけて、それを取られたらタックル成立で1回の攻撃が終了になります。 攻撃する側は、反則(ボールを前にいる味方に投げる)があったり、コートからはみ出たりしないかぎり、4回は攻撃の機会が与えられます。タッチダウンをすると、得点となり、相手ボールからのスタートとなります。 このような簡単なルールを聞いて、試合は始まりました。 ・華麗なステップで相手をかわす子(4年生は男の子も女の子も上手です) ・抜かれそうになった所からすっと手を伸ばしてタグを取るのが上手なえいじくん。 ・「よし、タグをとってやるぞ」と待ち構える女の子 暑かったこともあり、1試合の時間は短めで、給水をこまめに入れてくださっていましたが、見ているこちらも楽しくなる白熱の一戦でした。 【今日もとても暑くなりそうです】 昨日は愛知県で熱中症で緊急搬送された方が20名いたそうです。今日は予想では207名出るかもしれないそうです。単純に熱中症の危険度が10倍あがると考えましょう。こまめな水分補給や帽子をかぶるのはもちろん、できる対策はすべてやっていきましょう。朝の時点で気温は25度を超え、湿度も80パーセント以上あります。少し動いただけで汗がでるような天気です。万全の対策を。 学校公開がありますが、見に来ていただける保護者の方もこまめな給水を心がけ、熱中症にはお気を付けください。 6年生 社会の発表です
フランス、ブラジル、アメリカのいずれかの国の発表です. 2班の発表を聞くことができましたが、よく調べているなと感心しました. また、office365を使ってパワーポイントを加工しているので、見た目にも楽しい発表になっていました. 先生が黒板にまとめている写真が一番下のものになります. 発表の質の高さを物語っていると思いませんか? 6年生 ドロケイです
赤い帽子の子が鬼、白い帽子の子が逃げながら、ボールを所定の場所(黄色の丸いリング)に持って行けたらOKです. 2戦行いましたが、意外に早く終わりました. みんなで集まって、ルールを少し変えてやるみたいです. その後、どうしたんでしょう? 1年生 朝顔の観察日記
タブレットで写真を撮ってから、自分の席に戻り、写真をUPさせたりしながらよく観察して絵を描いていました。 絵が描き終わったら、言葉も書きます。 「先生、葉っぱのにおいをかいできます」 「先生、葉っぱの触り心地を確かめてきます」 と言って、外の朝顔を観察しに行っていました。 3年生 合同体育です
先生から「隣もマットに行ってはいけませんよ」と声がかかります. (まさかそんな子はいないよっという顔で話を聞く3年生) 実際にやってみると 上手に進む子もいました. 3分の1ぐらいの子は、あれよあれよと隣のマットへ一直線でした. (下の写真の子のスタートしたマットは左上にあるマットです) 失敗しているんだけど、何か楽しそうに戻っていくし、周りの子も楽しそうでニコニコでした. 3年生 体育の授業です
・手と膝をついて、できるだけ早くハイハイしています ・膝をつかずに、できるだけ早く進みます (勢いを肩と腕に力でコントロールします) 4年生 月例テスト
勉強してきた成果は出せたでしょうか? 6年生 図工の授業です
かわいらしいキャラクターを作る子、周囲に草むらをレイアウトする子、イルカをつけようと角度に苦心する子、試行錯誤しながら作品作りを行っていました。 |
|
|||||||