高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

6/16 3-4 長文読解 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の英語の授業の様子です。
長文の読解に取り組んでいました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 3-4 長文読解 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の英語の授業の様子です。
長文の読解に取り組んでいました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 2-3 連立方程式をマスター 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
連立方程式の学習で、次第に解くためのコツが必要となってくる問題にも、果敢に挑戦しようとする姿が印象的でした。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 2-3 連立方程式をマスター 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の数学の授業の様子です。
連立方程式の学習で、次第に解くためのコツが必要となってくる問題にも、果敢に挑戦しようとする姿が印象的でした。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 1-2 ジャンプ課題に挑戦 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の理科の授業の様子です。
「動物の分類」の単元で、これまで学習してきた分類のポイントをふまえ、「動物クイズをつくろう」というジャンプ課題に取り組んでいました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 1-2 ジャンプ課題に挑戦 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の理科の授業の様子です。
「動物の分類」の単元で、これまで学習してきた分類のポイントをふまえ、「動物クイズをつくろう」というジャンプ課題に取り組んでいました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 1-2 ジャンプ課題に挑戦 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の理科の授業の様子です。
「動物の分類」の単元で、これまで学習してきた分類のポイントをふまえ、「動物クイズをつくろう」というジャンプ課題に取り組んでいました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 ■ジュニアクラブ■ 逢妻男川清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
6月14日(土)、逢妻男川の清掃を行いました。
雨が降る前に作業を終えることができ、暑さもなく快適でした。
足場が悪い所もありましたが、怪我なく無事に終えることができました。

今回の活動は1年生のみの活動でしたが、重たいゴミ袋を運んでくれる生徒や、保護者に声をかけてお手伝いをしてくれる生徒がいたりと、自主的に清掃に取り組む姿が見られました。

委員のみなさん、生徒のみなさん、お疲れ様でした!
 

6/16 3-2 平方根の大小 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「平方根の大小」について学んでいました。イメージをつかむために数多くの問題に取り組んでいました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 3-2 平方根の大小 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「平方根の大小」について学んでいました。イメージをつかむために数多くの問題に取り組んでいました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 3-2 平方根の大小 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「平方根の大小」について学んでいました。イメージをつかむために数多くの問題に取り組んでいました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 3-2 平方根の大小 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
「平方根の大小」について学んでいました。イメージをつかむために数多くの問題に取り組んでいました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 2-1 質量の変化 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年1組の理科の授業の様子です。
「金属を熱したときの質量の変化」を調べる実験に取り組んでいました。マグネシウムが熱せられる様子をじっと見つめる生徒たちが印象的でした。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 2-1 質量の変化 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年1組の理科の授業の様子です。
「金属を熱したときの質量の変化」を調べる実験に取り組んでいました。マグネシウムが熱せられる様子をじっと見つめる生徒たちが印象的でした。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 2-1 質量の変化 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の理科の授業の様子です。
「金属を熱したときの質量の変化」を調べる実験に取り組んでいました。マグネシウムが熱せられる様子をじっと見つめる生徒たちが印象的でした。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 1-5 古代の人々のくらし 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「古代の豊田の人々は、どのようなくらしをしていたのか」をテーマに、グループで地図に載っている遺跡の位置から、当時のくらしを考えていました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 1-5 古代の人々のくらし 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「古代の豊田の人々は、どのようなくらしをしていたのか」をテーマに、グループで地図に載っている遺跡の位置から、当時のくらしを考えていました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 1-5 古代の人々のくらし 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「古代の豊田の人々は、どのようなくらしをしていたのか」をテーマに、グループで地図に載っている遺跡の位置から、当時のくらしを考えていました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 1-5 古代の人々のくらし 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年5組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「古代の豊田の人々は、どのようなくらしをしていたのか」をテーマに、グループで地図に載っている遺跡の位置から、当時のくらしを考えていました。


 *ご参観いただき、ありがとうございました。
 

6/16 今日の高岡中

画像1 画像1
 
いきなりですが、みなさんはこの光景、目にしたことがありませんか。この辺りではあまりに当たり前の光景なので、目にしていることすら意識がないかもしれません。
暖かくなるのに比例してぐんぐん伸びる「チガヤ」という植物です。写真のような光景は、校内のあちこちで見られます。ただ、「厄介者」として校務主任や公務手さんらによって幾度となく刈られています。しかし、手を休めるとすぐに元通り。非常に繁殖力・生命力の強い植物です。
冬は、地上に見える部分はいったん枯れ、影も形もなくなります。ただ、凍土のようになっても土の中では生きており、掘り起こしてみると、地中深くに張った根茎がごろごろ出てきます。これが暖かくなると再生してくるのです。
一方、「チガヤ」のチバナ(またはツバナ)と呼ばれる甘い花芽は、江戸時代、売り歩いていた人もいたそうです。晩秋になると葉の先端が赤く染まり、美しい景色を作り出します。春になると白い花穂が一面を覆い、祖よく様子は幻想的です(ちょうど写真のような感じ)。また、甘い花芽と花穂には止血作用があります。さらに根茎は「茅根(ぼうこん)」という生薬名もついているほどで、むくみに効く利尿薬として用いられます。

「雑草」や「厄介者」と思われている植物にも、ちゃんと効能があり、私たちはその恩恵を受けているのです。こうやってちょっと調べてみると、そんな見方、変わってきませんか?


今週は雨のマークがなく、天気がとてもよくなる分、気温も上昇する予報です。「もしかすると、梅雨明け」などと情報番組でも取り上げられています。熱中症対策はもちろん、体調管理にも十分注意したいですね。
(予報と違い、現在は雨が降っています…)


本日は、「フリー参観デー」です。また、生徒下校後には「部活動懇談会」も開催されます。気をつけてお越しください。



■ 今日の予定 ―――――
 ・通常日課(45分日課) 5時間授業 部活動なし
 ・フリー参観デー(2〜5限)
 ・部活動懇談会 15:30〜
 ・最終下校 ➡ 15:00
 
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/17 ハピクロ・個別懇談会
7/18 文化部発表会・全校集会
7/21 祝日(海の日)
7/22 夏季休業開始

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針