御蔵小学校、元気いっぱいに輝く子どもたちの活動を紹介します

7/16(水)授業の様子(4年生)2

 理科の授業で、「ソメイヨシノ」の観察をしています。春に観察をした時の様子との違いを考えながら、葉や枝の様子を観察し、絵に描いて記録しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/16(水)授業の様子(5・6年生)2

 5・6年生は、家庭科で手縫いの学習に取り組んでいます。5年生は、「半返し縫い」と「ボタンつけ」に挑戦しています。6年生は、刺し子を完成させようとしています。みんな丁寧に縫っています。ひまわり学級では、算数で「場合を順序よく整理して」で文章題に取り組み、3つの仲間に分けて図で整理ながら解いていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/16(水)授業の様子(4年生)

 4年生は、社会の授業で、まんじゅう工場や矢作川ダムの見学から学んだことをまとめていました。あさがお学級では、学活で夏休みの過ごし方について担任の先生といっしょに考えていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/16(水)今日の給食♪

 今日の給食は、豚丼の具、青のりポテトビーンズ、ごまあえ、麦ご飯、牛乳です。青のりポテトビーンズは、大豆がカラっと揚がっており、ポテトフライの青のり味のようなおかずだったため、おやつ感覚で食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/16(水)授業の様子(5・6年生)

 音楽の授業でリコーダーのテストを行なっています。テストの前に練習している児童、終わってホッとしながら、また練習している児童、それぞれの様子です。テストの曲は、5年生が「ミッキーマウスマーチ」「山の羊つかい」「アメイジンググレイス」、6年生が「星に願いを」「ノクターン第2番」「君をのせて」から1曲を選びテストで演奏します。振り返りには、「〇回ミスをしたけど、〇〇ができてよかった」等と、タンギングやなかなか出せない高い音や指遣いで難しい音の部分を意識してがんばろうとしていることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日(水)朝の様子

 おはようございます。今朝は思いのほか晴れています。この後.雨が降る予報ですが、もう少し天気がもちそうな感じです。ただ、大雨の影響で川は濁流です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/15(火)今日の給食♪

 今日の給食は、ゴーヤのみそ炒め、かみなり汁、イワシのしょうが煮、ご飯、牛乳です。ゴーヤはみその味が強かったため、苦手な子も食べやすかったようです。かみなり汁は、北関東の郷土料理で、豆腐を炒めた時にバリバリという音が雷に似ているということ、この地域が雷が多いということで、このような名前になったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/14(火)授業の様子(5・6年生)

 5・6年生は、円山学習で稲の観察をしています。稲穂がかなり伸びてきましたが、虫に食われていたり、根元に虫がいたりし、どんな対策が必要か考えていました。ひまわり学級では、図工で自画像を描いています。顔に色を塗り、次に髪の毛の色を塗ります。髪の毛の黒色を赤青黄色の三原色で混ぜてつくろうとしていますが、なかなか黒色にすることが難しいようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/15(火)授業の様子(4年生)

 音楽の授業で、毎回、学芸会に向けて練習を進めています。「ダーリン」と「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」の曲です。木琴や鉄琴の練習に取り組んでいますが、少しずつ合わせられるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/15(火)読み聞かせ

 今日は読み聞かせの日です。4年生は、「あおりぼうしののんちゃん」「竹とんぼ」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」、5年生は、「かわ」、6年生は、「もしゃもしゃちゃん」「かえるくんのあたらしいともだち」を読んでいただきました。
 「かわ」の本は、絵巻仕立てになっていて、折りたたまれたページを広げると7メートルになります。源流から海までの川の旅が一望できます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月15日(火)朝の様子

 おはようございます。深夜から明け方の豪雨で登校が心配でした。足助から御蔵へ向かう道で倒木等があり、通れない道もあるようでスクールバスが遅延していましたが、無事、児童が全員登校できました。登校時間の時は、雨もおさまりよかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/14(月)授業の様子(4年生)

 理科で「よく進みよく浮かぶホーバークラフトをつくろう」に取り組んでいます。ダンボールを切ってビニールをつけています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/14(月)授業の様子(5・6年生)

 外国語のテストをしています。聞き取り問題のテストなので、みんな集中して聞いています。例えば、3人の子の週末に行動したことについて、いった場所やしたこと、その感想について、選択肢の中から選んで答える問題があります。どの問題も選択肢はイラストになっているため、純粋に聞き取ることができたかを知ることができます。
画像1 画像1

7/14(月)今日の給食♪

 今日の給食は、スライスパン、白身魚フライ、とうがんのクリームスープ、ツナサラダ、ブルーベリージャム、牛乳です。夏が旬のとうがんは、クリームスープにもなじんでさっぱりと食べることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月14日(月)朝の様子

 おはようございます。夏休みまでの1週間が始まりました。今週は、台風の影響で天気が崩れる予報が出ていますが、今日は朝から快晴で日差しも強く、とても暑いです。体調等を崩さずにやるべきことをやりきって夏休み前の週を終えられるようにしていきたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

7/11(金)みんなでいっしょに!

 最後にみんなで写真を撮りました。元気でがんばってくださいね。また、会える日を楽しみにしています。
画像1 画像1

7/11(金)お別れ会

 今週月曜日から1週間、海外へ行っていた児童が一時帰国し、体験入学を行っています。今日が最終日です。4年生の児童が中心になってお別れ会を企画しました。最初は学校写真のしんけいすいじゃくのゲームです。最初はなかなか当たりませんでしたが、みんなで力を合わせて同じ場所の写真を見つけました。2つ目は、足助クイズです。児童が一人ずつクイズを出し、当たったらメッセージを色紙に貼り、みんなからのメッセージとしてプレゼントするというものです。みんなで楽しむすてきなゲームを考え、司会進行と4年生の児童ががんばりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/11(金)今日の給食♪

今日の給食は、ごはん、夏野菜のみそ汁、レバーとかぼちゃの甘辛煮、えだまめサラダ、牛乳です。たくさんの夏野菜が使われていて美味しかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/11(金)授業の様子(5・6年生、ひまわり学級)

5・6年生は、「食に関する指導」で栄養教諭の先生がみえて、「バランスのよい食事」について授業をされています。子どもたちは、コンビニで1食分選ぶなら何を食べるのか、自分で商品の組合せを考えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/10(木)読書集会

 今日のみくらタイムは、図書放送委員会が読書集会を開きました。みんなが楽しく本に親しめるように、ミッションを企画しました。「合計金額20,000円を超えろ!」と「合計で3,000ページを超えろ!」です。各自で割り当てられた本の分類番号に当たる本から金額やページ数の多いものを選び、ミッションが達成できるように、本を探しました。みんなで力を合わせて、ミッション達成しました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/16 個別懇談会
7/18 休み前集会