暑い夏を乗り切る作戦を考えよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みは当然、暑い日が続くことでしょう。 そんな暑さとどう向き合っていくかを家庭科の授業で考えていました。 「風鈴を飾る」 「きゅうりなどの野菜を食べる」 「プールに行く」 「時間によって過ごし方を変える」 「エアコン全快」 など、さまざまな意見が出ていました。 豊田市にヤナという施設もあるそうですよ。 5年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室と特別棟に分かれて、勉強中です。 少人数で行うことで、先生に直接教えてもらったり、みんなの前で発表したりする機会が増えています。 図形の作図や角度を求める問題に挑戦していました。 けんばんハーモニカを演奏中です![]() ![]() ![]() ![]() 「一番低い音」「一番高い音」「黒いけんばん2つ」「白いけんばん2つ」 1組のみんな、歌も上手、けんばんハーモニカも上手でした。 けんばんハーモニカで演奏中![]() ![]() ![]() ![]() 先生のピアノ伴奏にあわせて、けんばんハーモニカを演奏します。 せんせい あのね![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「せんせい、あのね」という授業です。国語の授業みたいな題名ですが、「せんせい、あのね」を絵で表してみるそうです。 せんせいに聞いてほしい絵を考えて描いていくみたいですよ。 どんな絵を描こうかな? お米について調べています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1位は新潟県です。担任の先生の出身県です。 2位は北海道。 3位は秋田県だそうです。 お米について調べていました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは各地の特産米を発表します。 真ん中の写真がそうなのですが、みなさん何種類ぐらい食べたことがありますか? 主食(ごはん)用として作られているお米の品種は304種類あるそうで、年々増えているそうです。 他にも、もち米用で80種類、日本酒用で130種類ぐらいあるそうです。 6年生 少人数の算数です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 円の直径の大きさ、塗りつぶした所の面積などを求めていました。 タブレットは先生が「計算機として使っていいよ」と認めてくれたので使用中です。 平行四辺形を勉強中![]() ![]() ![]() ![]() 「縦と縦、横と横の長さが同じです」 「角度も、こことここが同じです」 どうやら平行四辺形の法則みたいなものがわかってきました。 でも、この向き合っている辺や角のことをもっと簡単にいう言葉はないのか?と困っています。 平行四辺形を学んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べてみると「辺」「角」が同じものがあることがわかってきました。 その状況をなんという風に説明したらいいのか、両方のクラスで試行錯誤していました。 2年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな大きな果物を手一杯にもった絵を描いていました。 真ん中の絵は女の子が描いたものです。 聞くと「イチゴだよ」と話していました。 こんな大きなイチゴが食べられたら嬉しいよね。 音楽室に出発だ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も蒸し暑い1日になりそうです![]() ![]() 特に3階のフロアは熱が上昇してくるので、たいへん暑かったのではないかと思います。 懇談会中、図書室のエアコンを効かせて、解放していますので、もし良ければそちらで過ごしていただければと思います。(図書館内で「ぼくらの学び舎」を常時、公開しています) ちなみに熱中症対策に最適な食べ物は「味噌汁」なんだそうです。味噌汁には水分に加えて、塩分も含まれているため、暑い時期に適切な体液バランスを保つのに役立つそうです。また、汗で失われがちなミネラルやビタミンの補強もできるため、熱中症予防に効果的です。野菜のたっぷり入った味噌汁で暑さにくじけず、頑張りましょう。 2年生 単位の勉強です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年1組の子たちは、みんな完全マスターしていると思います。 もし、良ければ出題してあげてください。 想像することの大切さ![]() ![]() ![]() ![]() 1リットルは何デシリットルか? などの問題を考える時間です。 先生が水筒を持って「この水筒に1リットル2杯は入りますか?」と聞きました。 きょとんとする子もいます。 「みんな、1リットルってどれくらいか、想像できる?」 う〜んと考え込む子。 「たいとくん、1リットルを測る容器を持ってきてくれる?」 よっしゃっと廊下に走るたいとくん。 先生に渡します。 「これです。今日の勉強で大事なのは今までの勉強から想像することです。前にこの1リットルの容器を見たよね、みんな。これを想像するんだよ」「改めて聞くよ。この水筒に2リットルは入る?」 「ぜったい入らない!」と答える2年1組のみんなでした。 4年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 友達と一緒に平行かどうかを考えていました。 この後、四角形の特徴は説明できたかな? 4年生 担任の先生が入れ替わって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時々行っていますが、新鮮な感じで子どもたち、いつも以上に生き生きしていました。 今日は平行か、平行ではないか、という同じ内容の勉強です。 リズムアンサンブルを作成中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の説明を聞いた後、グループに分かれて、早速活動開始です。 5年生 算数の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 2つの角の大きさがわかっている図形の求め方、三角形の外側の部分の角の求め方について考えていました。高学年になると、算数の得意な子、苦手な子、もっと言えば計算は苦手だけど、図形は得意な子、その逆の子など、いろんな子が出てきます。 先生が一人一人の様子を見ながら、アドバイスをしたり、できるまでみんなのアドバイスももらいながら自分の力で問題を解いてみる経験をさせようとしていました。 4年生 鑑賞の時間です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの作品一覧がタブレットで見られるようになっていました。 自分の作品の特徴やこだわったことを書いた後、友達の作品を見て、感想を書きます。 友達の良さをたくさん見つけられるといいですね。 |
|