本校は、校訓「強く 正しく 仲良く」を具現化した、知・徳・体の調和のとれた子どもの育成を目指します。

1・2年 投げ方教室

画像1 画像1
 トヨタレッドテリアーズの選手をお招きして、投げ方教室を行いました。遠くに飛ばすコツを一生懸命に聞き、よいフォームで投げました。最初よりも遠くまで飛ばせることができた子が多く、充実した時間となりました。

1年 図書指導

画像1 画像1
 司書さんに読書のーとの使い方を教えていただき、大切に本を扱うことをしっかり学ぶことができました。最後には「ともだちや」のお話を聞き、どの人物の道具か当てるクイズをしました。読書に親しむ、よい時間となりました。

1年 あさがお

画像1 画像1
 大事に育てているあさがおが咲きました。ついに咲いたあさがおを見て、大歓声があがりました。これからもまだまだ咲きます。楽しみですね!

1年 食の指導

画像1 画像1
 東部給食センターの方をお招きして、給食に関わってくれている人や給食に込められた思いについて考えました。これからもこの勉強を思い出して、もりもり給食を食べてほしいと思います。

【2年】図工「ふしぎなたまご」

 図工の学習で、「ふしぎなたまご」という学習をしました。たまごの模様を描き、そこからどんなものが生まれるかを考えました。たまごからうさぎや、星が生まれる世界など、一人一人が違うすてきな世界を描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】トヨタ学園の学生と交流をしました!

 7月11日、地域貢献活動のために来てくれたトヨタ学園の学生と、全校児童が交流をしました。1から5年生は、体育館でボール運びリレーを行いました。4回戦行い、2年生は1回優勝することができました。速く走ったり、ボールの受け渡しを早く行ったりしてみんなで協力してできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】ピザづくりをしました!

 7月2日、2年生が生活科の学習で育ててきた野菜を使って、ぎょうざの皮でピザを作りました。保護者ボランティアの方が野菜を細かく切ってくれ、ピザにのせてオーブントースターで焼きました。野菜の甘味と、ピザソースがマッチして、とてもおいしいピザができました。2年生の中には、「家でも作ったよ」という人もいました。野菜を育てることができて、本当によかったですね!ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】詩・作文を書きました

 7月14日・15日の2日間、サポート学習として詩・作文を書く時間を取りました。詩は各学年で行い、作文は生活作文と読書感想文に分かれて1・2年合同で行いました。原稿用紙2枚も書くのは大変でしたが、みんなよく頑張りました。夏休みの他の宿題も頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 しゃぼんだまあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
 うちわ、紙コップなどいろいろなアイテムを使ってしゃぼん玉遊びをしました。つながったしゃぼん玉や大きなしゃぼん玉ができて、とても楽しかったですね!

【2年】夏野菜とお別れしました。

 生活科の学習として育ててきた夏野菜の収穫も終わり、枯れてきたため、お別れをしました。畑で育ててきた夏野菜は、ついにミニトマトが収穫できました。夏野菜さん、おいしい野菜をありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

藍染め学習会

 7月7日(月)1〜2限にかけて、斎藤和雄氏宅の作業場を訪れ、「藍染め学習会」をしました。子どもたちは、斎藤先生が藍染めの染料をつくるときの材料の話を興味津々と聞いていました。実際に、茶色い布を染料につけると、藍色の布に変身し、驚いていました。また、素敵な体験ができ、学びが広がりました。齋藤先生、ありがとうございました。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットで調べ学習をしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の【国土の気候と特色】の単元で、学習用タブレットを活用して調べ学習をしました。日本でいちばん暑いところや寒いところを調べ、そこではどんな作物が作られているか、家にはどんな工夫がされているかなどをまとめました。まとめ終わったら、みんなで共有し合い、学びを深めました。

わくわく交流会でソーセージを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日木曜日にわくわく交流会があり、山遊里でソーセージ作り体験に行ってきました。下山中学校、大沼小学校、巴ケ丘小学校のみんなと自己紹介をした後、肉を専用の容器に入れてソーセージを作りました。出来たてのソーセージは熱々で、みんな「美味しい、美味しい」言い、大満足でした。次回の交流も楽しみです!!

4年生 プログラミング

画像1 画像1
6月27日(金)の授業参観で、プログラミングに挑戦しました。種から芽が出て、花が咲くプログラムを試行錯誤しながら作りました。

3年生 豊田市クイズ

画像1 画像1
6月27日(金)の授業参観で、豊田市についてのクイズを発表しました。練習の成果を発揮して、堂々と発表することができました。

1年 たし算かるた

画像1 画像1
 たし算かるたに挑戦しました。頭の中で答えがいくつになるか考え、楽しみながらたし算を定着させています。

1年 七夕飾り

画像1 画像1
 七夕に向けて短冊や飾りを作成しました。自分だけでなく友達や家族の幸せを願う1年生…。心が温かくなりました。願いが叶うといいですね!

【2年】夏野菜の収穫をしました!

 5月から育ててきた畑の野菜を収穫しました。ミニトマトは色づき始めで見送りましたが、ナス、ピーマン、キュウリはたくさん収穫できました。水曜のピザ作りが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 おってたてたら

画像1 画像1
 図工の学習で、紙を折って立たせる作品を作りました。「看板みたい」「ベンチみたい」と豊かな発想で素敵な作品が完成しました。

【2年】プログラミングの学習をしました

 ICT支援員さんに来ていただき、スクラッチJrというアプリでプログラミングの学習をしました。今回のキーポイントは、「場面を変える」。3つ〜4つの場面を作り、お話を作りました。面白い作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

その他