伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

7月10日 暑さに負けず活動中 (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 シャボン玉遊びをしました。うちわを使うとたくさんのシャボン玉ができて、大喜びです。ストローを使って大きいシャボン玉作りに挑戦するなど、思い思いのシャボン玉遊びをしました。
 算数「10よりおおきいかず」では、「数図ブロックを絵の上に並べた人、手を挙げて」と言ったら、「は〜い」と可愛く返事をしてくれました。

7月8日 元気いっぱい活動中(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1組と3組は、生活科の授業で水遊びをしました。暑い日でしたが気温の下がった一瞬のすきを狙って遊びました。的を狙って水を飛ばしたり、高さや距離を考えて水を飛ばしたりしました。
 2組は、前日に続き絵の具遊びをしました。絵の具を2種類混ぜて色を作りました。
どのクラスも新しい発見に喜んでいました。

【今週のトピック】夏の交通安全市民運動

 7月11日(金)〜20日(日)、夏の交通安全市民運動が実施されています。初日の11日(金)、朝から非常に暑い中、多くの自治区や交推協の方が、立哨指導をしていただきました。
 熱中症防止対策として傘さし登下校を推奨していますが、通学班ごとに安全に気をつけながら一列で歩く姿が見られました。地域の皆さんにも、しっかりとあいさつができているでしょうか?
 また、暑い中での下校も続いていますが、多くの保護者の方が、通学班と一緒に歩いていただいたり、お家の近くで見守っていただいたりしてくださっています。本当にありがとうございます。
 夏休みまであと1週間余りですが、引き続き熱中症予防と交通安全への意識を高められるよう、ご家庭でも声かけをしていただけますと幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日今日も元気に活動中(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室にアサガオの鉢を入れて、じっくり観察をしました。つるが伸び、つぼみがつき始めたことに気がつき、早く花が咲いて欲しいと言っていました。
 生活科の授業で、水鉄砲をして遊びました。競争して遠くへ飛ばしたり、地面に絵を描いたりしましたが、途中からバケツの水をマヨネーズの容器に入れることが楽しくなったようです。

7月 きれいな花が咲きました。(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教室のベランダで育てているホウセンカやマリーゴールドがきれいな花を咲かせました。子供たちが5月から大切にお世話を続けてきた成果です。子供たちはおたがいの花の美しさを愛で合いながら、色や形の違いをしっかりと観察していました。
 これらの花は、夏休みに家に持ち帰り、種ができるまでお世話を続けることになっています。懇談会にて保護者の方にお渡しする予定ですので、何卒ご協力よろしくお願いします。

7月7日 絵の具に挑戦しました (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 絵の具を使った初めての授業です。子どもたちは、朝から楽しみにしていました。
 「えのぐとおみずをなかよくする」ということを意識して、水の量を変えて絵の具を溶きました。だんだん薄い色に変化していくのがおもしろかったみたいです。

7月7日 体育館開放 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館に設置されたエアコンのおかげで、暑い夏でも思いっきり運動することができます。普段はあまり外遊びに出かけない子も誘い合って、大勢で楽しくドッジボールをしました。最初の頃よりもチーム分けやルール決めもスムーズで限られた時間を有効活用できるようにもなりました。

7月1日 公共施設見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日に公共施設見学へ行ってきました。
1、2組はグリーンクリーンふじの丘→エコットの順
3組はエコット→グリーンクリーンふじの丘の順で行きました。
グリーンクリーンふじの丘では、埋めるごみの処分場がもう7割も埋まってしまっていて、あと29年でいっぱいになってしまうことや、環境に配慮して施設が作られていることを学びました。
エコットでは、実際にごみピットや燃焼炉の様子を見て、これからは分別をしてごみを減らしたり資源として再生したりすることが大切なことを学びました。
魚釣りのゲームでは、カイロが埋めるごみであったりリモコンは金属ごみであったりなど、具体的に分別の内容を知ることができました。
この学びを今後に生かしていきたいと思います。

7月1日「おってたてたら」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「おってたてたら」の学習をしました。
 紙を折って立てて、何になるかな?といろいろ考えました。ビルやテント、木、人間などたくさんできました。最後には、みんなで作品をつなぎ始めて、町ができたと喜んでいました。

7月2日 歯科講習会を行いました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校医である鈴木歯科の先生方を講師に招いて、歯科講習会を行いました。会の前半は、歯磨きの方法について詳しく学びました。染め出し液をつかって歯の汚れを確認した後、歯医者さんに教えてもらった通りにして、きれいに磨くことができました。後半は、歯並びを良くするための姿勢について学びました。どちらもこれからの生活の中でしっかりと生かし、歯の健康を保っていけるとよいです。

【今週のトピック】今年度2回目の授業参観(7月2日)

 7月2日(水)の1、2時間目に今年度2回目の授業参観を行いました。お忙しい中、また非常に暑い中、多数の保護者の皆さんにご来校いただき、ありがとうございました。2時間目には、どの学級でも道徳の授業を公開しました。学校生活や家庭のこと、ネットモラルなど、学年に応じた内容について深く考えていました。新学年となり約3か月が経ちましたが、少し成長したお子さんの姿をご覧いただけましたでしょうか。
 5年生では体のことや性のこと、3年生では歯の大切さについて、外部講師の方から子どもと保護者が一緒に学べる授業を行いました。また、授業参観後の3時間目には、希望された方が「CAPワークショップ(子どもたちを暴力や性被害から守るためのプログラム)」に参加しました。11月には2年生児童を対象にして、子ども向けのワークショップを行う予定です。
 今年度も、授業参観の折に保護者の方と一緒に「人権」や「命」等について学ぶ機会を大切にしています。次回の授業参観は11月18日(火)に予定しています。多くの保護者の皆さんに、学校でのお子さんの様子を見ていただきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 学年ドッジボール(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴーゴータイムに、体育館でドッジボールを行いました。暑い日が続きますが、体育館にエアコンがついたので、涼しい中で体を動かすことができました。男子、女子それぞれのコートからは、楽しそうな声が聞こえてきました。体育館開放の割り当ては、あと2回あります。また、みんなで楽しく遊べるといいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31