7月15日(火)山あす2階チーム 研究授業
あすなろ・すぎのこ学級の総合的な学習の時間に研究授業がありました。課題は「みんなで意見を出し合って、樹木公園の水路に生き物を増やすことについて考えよう」です。それぞれ、調べて知っていることを発表し合い、生態系について考えていました。「外来種は川に入れない方がいいと思う」という意見聞くと、「外来種はメダカの卵を食べちゃうから入れない方がいい」「それって、メダカが増えないってことだよね?」「それは嫌だな」などと話題が広がっていきました。また、どんな川が理想なのか、実際に土を入れたり水草を置いたりして確かめていました。自由に自分の思いが伝えられる学級は、学びも深められ、とって素敵だなぁと思いました。
【特別支援】 2025-07-15 14:35 up!
7月15日(火)長放課の様子
今日の長放課は、雨上がりの気持ちのよい風が吹き、外遊びができました。一輪車で遊ぶ子、鬼ごっこを楽しむ子、本気でドッジボールをする子など、運動場は元気な童っ子たちでいっぱいでした。
【校長ブログ】 2025-07-15 11:47 up!
7月14日(月)2年生 研究授業
2年生の生活科「夏野菜!大好き!」の学習で研究授業がありました。今日の課題は「がい虫を来なくするには、どうすればいいのだろう」です。インターネットで調べたことを学習用タブレットを使ってみんなに見せながら説明をしていました。防虫ネットを張る、牛乳スプレーをかける、アルミホイルを敷くなど調べたことをもとに実践した結果を踏まえて発表した子もたくさんいました。やはり実際にやったことは説得力があるようです。授業の後には、「夏休みに実践したい」と意欲を高めていました。夏休みもしっかりお世話をして、野菜をたくさん収穫してくださいね。
【2年生】 2025-07-14 16:41 up!
7月14日(月)3年生 わらべちゃん
今日の「わらべちゃん」は、3年生によるダンス発表でした。担任の先生が折り紙で作ってくれた色違いのリボンをつけ、キーボードの演奏に合わせて、「ライラック」を踊りました。可愛らしい踊りにファンが殺到。握手会までありました。これからも、自分の好きなことを自分の好きなように表現していってほしいです。
サポートしてくれた6年生もありがとう。
【校長ブログ】 2025-07-14 13:44 up!
7月12日(土)小坂納涼夏祭り(2)
卒業生にもたくさん会いました。みんな体は大きくなっていましたが、中身は変わらず素直なままで、小学生にも先生たちにも優しく声をかけてくれました。童っ子は最高です!
【校長ブログ】 2025-07-12 20:35 up!
7月12日(土)小坂納涼夏祭り(1)
今日は、毘森公園で「小坂納涼夏祭り」が行われました。子どもたちはいろいろな景品を手に入れ、とっても楽しそうでした。また、盆踊りにも積極的に参加して、笑顔でダンシングヒーローなどを踊っていました。
【校長ブログ】 2025-07-12 20:33 up!
7月11日(金)3年生 わらべちゃん
今日の「わらべちゃん」は、3年生がおいでんポップの曲に合わせて踊りを披露しました。集まった子どもたちは、始まる前から「いっしょに踊れるかな?」とわくわくが止まりません。始まるとすぐに、ギャラリーからたくさんの手拍子や掛け声があがりました。途中で司会の子から「一緒に踊りましょう」の呼びかけがあると、待ってましたとばかりに体育館は大盛り上がり。みんなが楽しめる発表になりました。参加者からは、「おいでん祭りのようで、楽しかったです」という声がありました。夏休みがますます待ち遠しくなった童っ子たちでした。
【校長ブログ】 2025-07-11 19:30 up!
7月10日(木)3年生 研究授業
3年生の総合的な学習の時間に研究授業がありました。テーマは「このまちは暮らしやすいのか」です。「美術館や博物館など、たくさんの文化的施設があり楽しく学ぶことができてよい」「こども園が2つもあるので、お家の人が安心して働くことができる」など、これまで調べてきたことを学習用タブレットで見せながら、自分の考えを述べていました。また、「ゴミがたくさん落ちていたり、分別のルールが守られていないことがある」と発表した子は、実際に現地に行って撮った写真を元に町の課題を発表していました。友達の考えを聞く中で、「この町は暮らしやすいところと暮らしにくいところがあるのではないか」と多角的にとらえようとする振り返りを書く子がいました。これからの学習がとても楽しみです。
【3年生】 2025-07-11 08:23 up!
7月10日(木)3年生 福祉を学ぶ会
3年生が日本介護サービスの方々をお招きし、「福祉を学ぶ会」を行いました。
まちたんけんの後に日本介護サービスさんに興味をもった子どもたちがいたので、職員の方に来ていただき「どんな方が施設にいるのか」「どんなことをしているのか」「働いている方はどんなことを大切にしているのか」などのお話を聞きました。
お話の中で、お年寄りが誤嚥を防ぐために食事に前に行っている「嚥下(えんげ)体操」を一緒に行いました。また、「あいさつのポイントは笑顔」ということを教えていただき、みんなで笑顔の練習もしました。最後には、笑顔に自信がある子どもたちが一列に並び、とびっきりの笑顔を見せてくれました。
夏休み明けには、日本介護サービスに伺い、実際に高齢者の方とお話ししたりする体験を予定しています。その時も、今回のような笑顔で接することができるといいですね。
【3年生】 2025-07-10 18:15 up!
7月9日(水)5年生 「電動糸のこ切り」に挑戦
5年生の図画工作科「ビー玉のぼうけん」の学習では、板を電動糸のこぎりで切り分け、その形からビー玉で遊べるものを作っています。初めて「電動糸のこぎり」を使う子どもたちでしたが、先生の話をしっかり聞いて、安全に思い通りの形に切ることができました。これから、どんな作品に仕上げていくのか楽しみです。
【5年生】 2025-07-09 16:30 up!
7月9日(水)民生委員さんとの懇談会がありました
今日は、学区の民生委員の方々が来校され、子どもたちの様子を見ていかれました。校内参観では、出会った3年生たちが元気よく挨拶をしてくれ、素直な童っ子たちの雰囲気感じていただけたようです。また、民生委員さんからは「何かご家庭でお困りごとがありましたら、ぜひ、相談してくださいね」とのメッセージがありました。
【3年生】 2025-07-09 16:14 up!
7月9日(水)1年生 うんとこしょ どっこいしょ
1年生の国語科「おおきなかぶ」の学習では、みんなで登場人物になりきりながら、場面の様子を考えていました。教室のあちこちから「うんとこしょ どっこいしょ」のかけ声が聞こえてきて、子どもたちは楽しみながらも、どのように言葉を言おうかと真剣に考えていました。今後は、班ごとに音読発表会行っていきます。
【1年生】 2025-07-09 16:12 up!
7月8日(火)4年生 休み時間の様子
今日もWBGTの値が高く、残念ながら外遊びができませんでした。しかし、今年は冷房の効いた体育館で、学年ごとに遊べるようにしているので、今日の長放課には4年生が体育館でボール遊びや鬼ごっこを楽しんでいました。有り余るパワーを発散して、この後の学習も頑張りましょう。
【4年生】 2025-07-08 12:54 up!
7月8日(火)2年生 夏野菜名探偵になろう
2年生の生活科「夏野菜大好き!」の学習では、「気になる課題を調べ、対処して、解決して、夏野菜探偵になろう」を課題として学習進めています。今日は「葉っぱや実が黄色くなってしまうのは、どうしてかな?」をテーマにみんなで話し合いをしました。自分で調べたことや考えたことを言いたくて仕方がない子どもたちからは次々と手が上がり、子どもたちの発言で授業が進んでいきました。
そのパワーを生かして学習を深め、迷探偵ではなく名探偵になってくださいね。
【2年生】 2025-07-08 11:23 up!
7月8日(火)6年生 家庭科の研究授業
6年生の家庭科「真夏の教室 涼プロジェクト」の学習で、研究授業がありました。毎日暑くてクーラーの効いたところで生活している子どもたちが、環境へ配慮しながら快適に生活できる方法考えました。この日までに各自で追究してきたことを根拠に話し合い、子どもたちなりに自分たちでできることを見つけていきました。ぜひ、今日得た知識を生活の知恵に変えていってくださいね。
【6年生】 2025-07-08 10:22 up!
7月7日(月)山あす1階チーム 七夕会
山あす1階チームで、七夕会がありました。今日は、豊田特別支援学校と本校の両方に在籍しているお友達も来ていて、いつもより賑やかな1日になりました。
1時間目は3年生を招いて、ボウリングなどのゲームを楽しみました。3時間目は学級で七夕会をしました。イントロクイズをしたり、じゃんけん列車を楽しんだりしました。
あっという間にお別れの時間になってしまいましたが、「今度は10月だね。待っているよ」と笑顔で約束をしていました。次回も楽しい時間を過ごそうね!
【特別支援】 2025-07-07 16:47 up!
7月7日(月)6年生 給食の様子
今日は、七夕です。給食も、天の川汁・七夕サラダ・星型パインゼリー・ハンバーグのおろしソースがけ、と七夕にちなんだ献立となっています。6年生も特別メニューに大喜び。おかわりに行列ができていました。
また、今日が誕生日の子がいる教室では、パインゼリーで乾杯してみんなでお祝いしていました。
【6年生】 2025-07-07 13:09 up!
7月7日(月)1年生 夏と仲良くしています
1年生が、生活科「なつとなかよし」の学習で、あさがおの葉っぱを使って葉っぱのこすり出しにチャレンジしました。はじめは鉛筆でこすり方を学び、その後は思い思いのこすり方であさがおあそびを楽しみました。個性あふれる作品がたくさんできました。
【1年生】 2025-07-07 13:03 up!
7月7日(月)2年生 楽しい図工
2年生の図画工作科「くしゃくしゃぎゅ」の学習では、紙をくしゃくしゃにしてお友達を作りました。家から飾りたいものを持ってきて、「楽しい!」と言いながら夢中になって自分だけのお友達を作っていました。お友達の名前にちなんで、胸に「王」という文字を作ったり、羽をつけたり、子どもたちの発想力には驚かされます。
【2年生】 2025-07-07 11:25 up!
7月4日(金)5年生 野外学習の振り返り
5年生が野外学習の振り返りをしていました。班で振り返りをした後に、全体で意見交流をしましたが、単に、楽しかった思い出やハプニングを語るのではなく、「魚の串うちが困っていた時に、班の子が助けてくれて嬉しかったです」など、仲間のよさを発表している子もいました。また、「5年生で求められているレベルがわかりました」と話す子もいて、これから高学年として頑張っていこうと意識を高めることができました。
【5年生】 2025-07-04 10:12 up!