9月に入っても猛烈な暑さが続いています。体調管理をしっかりやって、「力いっぱい」頑張りましょう。

7月14日(月)3、4年水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3、4年生では、社会科で「水はどこから」の学習をしています。今日は、豊田市水道サービス協会の方が、浄水場の仕組みや追分小学校や各家庭に水が届くまでの流れ、森を守ることが水を守ることにつながることなどを、スライドや実物を交えてわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは、限りがあり、変わりのない水を大切にしていこうという気持ちを新たにしました。ご家庭でも話題にしていただけると嬉しいです。

今日の授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は、星座の学習です。
オリオン座の画像を見ながら、オリオン座を形成する星の色の違いで、「若い星」「年寄りの星」を見分けられることを知りました。
5・6年生は、図工で作ってきた「固まった形から」の作品が完成しました。
固まった折り曲げた紙や軍手の形からイメージして、動物や切り取った風景などを表現することができました。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生の算数の授業です。
1年生は10より大きな数の学習です。
教科書の挿絵の中のチョウの数を、数図ブロックを使って間違えないように数えました。
2年生は「かさ」の学習で、リットルの意味や書き方を学習しました。
挿絵と実物から、1リットルます何個分をイメージして、かさの大小を比べました。

朝のスピーチタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝のタイムは、縦割り班に分かれての「スピーチタイム」でした。
スピーチする人は、実物や写真も交えながら、自分の好きなもの(好きなこと)についてスピーチしました。
感想発表の場面では、話し方の感想だけでなく、スピーチの内容に関わって、スピーチした子のことを深く知り、その子の「すごいところ」を見つけて、話し手に伝えていました。
言葉のやり取りから、相手のことをより深く知ることができた素敵なスピーチタイムとなりました。

全校体育で室内レク大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、足助プールで4回目の水泳指導の予定でしたが、WBGTの数値が「危険レベル」となってしまって、中止としました。
そこで5時間目を「全校体育」として、集会室で全校レクをやりました。
「じゃんけん列車」「パワフル班対抗宝探し」「なんでもバスケット」等、レクリエーションを楽しみながら、体を動かしました。
その企画は、5・6年生が準備と運営をしてくれました。給食後の短い時間の中で準備して、全校レクを運営した5・6年生。追分小のリーダーとして、とても頼もしい姿でした。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市役所交通安全防犯課の方々を講師としてお迎えして、子ども防犯教室を開きました。
スライドで不審者に狙われそうな場所や、そんなときの対処方法を教えてもらいました。
その後、実際に「助けて!」と声を出す訓練や、防犯ブザーを鳴らして点検しました。
こうした機会に、いざという時のための約束を確認しておくことが、とても大切ですね。

ものづくり教室【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は、「ものづくり教室」で竹を使った水鉄砲を作りました。
サポーターの方々に教えてもらいながら取り組みました。
出来上がったらさっそく試射してみました。
はじめは、うまく水が吸い取れませんでしたが、「棒を捻りながら何回か吸って、音がしなかった時が吸えたときだよ」と教えてもらい、後半は勢いよく水を飛ばすことができました。

「夢の教室」【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一流のプロダンサーの方を「夢先生」としてお迎えして「夢の教室」を開催しました。
はじめは、集会室で「夢先生」とのアイスブレイキングゲームを通して、体を動かしながらみんなで協力することの清々しさを体感しました。
後半は、「夢先生」のこれまでの体験から、「『やりきったという自覚』と『自分の好きなことや持ち味からつくる自分の強み』をもつことのすばらしさ」を教えてくださいました。
今日の「夢の教室」で、「自己決定」「自己肯定感」「周りへの感謝」の大切さを、子ども達は学ぶことができました。

全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼の長放課の時間に、5・6年生が企画してくれた「全校遊び」を行いました。
はじめは「じゃんけん列車」です。じゃんけんをする毎に、大きな歓声が上がりました。
次に「猛獣狩り」です。歌を歌いながら集会室を回り、言われたことばの文字数で集まります。集まれなかった子は、インタビューに答えるというゲームです。
高学年の子が中心となって盛り上げてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。

今日の授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は音楽の授業で、グループに分かれて「ボイスアンサンブル」をつくりました。
タブレットを使って構成を考えて練習して発表しました。
リズムの重ね方を工夫したり、基本リズムのパートをつくったりして、とても素敵なボイスアンサンブルができました。

今日の授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は道徳の授業で、「自分の長所を伸ばすこと」について考えました。
題材としたお話の主人公の女の子が、長距離走の練習に挑戦することで長所を見つけていく姿から、前向きな気持ちの価値を見つめ直すことができました。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の国語の授業です。
1年生は「ことばのきまり」を使って、助詞を使って短文を作る練習をしました。「文章を書く」スキルが高まってきました。
2年生は、「ともだちに話そう」のめあてで、スピーチに取り組みました。質問してそれに答える中で、対話の基礎を勉強しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31