校訓『まじめ 力いっぱい』の実現のために、子どもたちの「元気な姿」「きまりよく生活する姿」「相手の心をおもいやる姿」をたくさん目にできる学校を目指していきます。

稲武っ子給食

【今日の献立】
ごはん レバーとかぼちゃの甘辛煮 えだまめサラダ 夏野菜のみそ汁

今日の給食は、夏野菜について知ろうを、テーマにしたメニューです。
みそ汁には、「なす・オクラ」サラダに「えだまめ」揚げ物「かぼちゃ」が使われています。
夏野菜には、汗をかいた体に必要な 水分・カリウム が豊富に含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 3年生

算数科の大きな数の学習です。計算の仕方について黒板の前に出て説明していました。0がたくさん出てくるので、頭を悩ませながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 2年生

生活科で取り組んでいるお蚕さんのお世話がそろそろ終わったようで、片づけるための準備をしています。毎日のお世話は大変だけど楽しくできましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 5年生

今日は担任の先生がこのあと出張に出てしまうので、その時間に取り組む内容について説明を聞いていました。担任の先生がいない時こそ、すばらしい姿を見せられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 1年生

国語科の学習でそれぞれが作った詩の作品を友だちと交換して読み合っていました。自分の詩を読んでどのような感想をもってくれるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生

理科の学習で1時間目の気温が上がりきらない時間に夏の生物を探しています。運動場周辺だけでもトンボや蝶、バッタなど昆虫を中心に熱心に観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 6年生

博物館学習に行ってきました。開催中のエジプト展やモネ展も観覧できました。土器や石器,住居などについて学んだり、抹茶体験をしたりしてきました。すごい人出の中、たくさんのことを学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 認知症サポーター養成講座

いなぶ包括支援センターの方にお越しいただき、4年生が2時間にわたって受講しました。認知症とはどんなものなのか、どのように接していけばよいかなどについて考えながら学ばせていただきました。今後に役立てることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 5年生

いなぶ桶茶茶温会の方にお越しいただき、桶茶体験をしました。塩を少し入れて立てたお茶は飲みやすくて好評でした。貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 4年生

図画工作科の「コロコロガーレ」の時間でした。ビー玉を転がすコースを工夫して作っていました。少し遊ばせてもらいましたが、それぞれ違いがあってとても楽しめるものばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 3年生

国語科の「書き手のくふうを考えよう」の学習です。2つの給食だよりの文章を比べて、考えたことを書き出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の稲武っ子給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
コーンピラフ とり肉のハーブ焼き ブルーベリーポンチ

今日の給食は、稲武産のブルーベリーを使ったブルーベリーポンチです。
地元の食材を美味しく食べて、地元を好きになってもらえると嬉しいです。

7/11 1・2年生

今年最後の水泳授業です。「けのび」の姿勢が上手にできている子が複数いました。ひと月弱の間でしたが、床をきれいにしてもらったプールで楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 5・6年生

音楽科の時間です。曲の強弱についての学習で、どこを強めに表すのかについて楽譜を見ながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 3年生

理科の時間です。昆虫や植物の体のつくりについての学習をしていました。問題を出されると、すぐに答えを出すことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 1年生

算数科で絵本づくりをしていました。たし算やひき算から作ったお話を絵にして絵本にするそうです。どんなものになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 2年生

図画工作科の時間でした。完成した子の絵については黒板に掲示されていました。なかなかの力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10 4年生

算数科の時間です。小数の位取りの仕組みについて学習していました。発言が活発に出ていたので、よく理解できていたのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 5・6年生

高学年は今日が最後の水泳授業です。泳力測定をしていました。今日初めて25M泳げた子がいました。また、25M以上チャレンジには半数以上の子が希望して挑んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9 2年生

こちらも算数の時間です。容積についての学習でした。1リットルは何ミリリットルになるかの質問に答えを出すのが大変そうでした。デシリットルの単位も含めてしっかり整理する必要がありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/15 個別懇談会
7/16 個別懇談会
7/18 夏休み前集会

学校だより

学年通信

保健だより