ようこそ竹村小学校のホームページへ 【校訓・よく考え 勉強する子 ・明るく 礼儀正しい子 ・丈夫で たくましい子

6年 七夕

画像1 画像1
画像2 画像2
 願い事を書いています。自分のかなえたい夢は、自分を動かす原動力となります。みなさんの夢がかなうことを応援しています。

5年 黒板メッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、黒板を見ると、6年生からの黒板メッセージやねぎらいの気持ちのこもった折り紙が届いていました。うれしい、心づかいです。

4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏の自然の様子を学んでいます。学習用タブレットで校内の樹木を撮影し、発見したり、気づいたりしたことを理科ノートにまとめています。

3年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字ドリル用のノートを活用して、何度も繰り返して漢字練習をしています。新しく書いたり、読んだりすることのできる漢字が増えていきます。

2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「テープ図をつかって、たし算かひき算かを調査しよう」をめあてに、求める数の計算方法を考えました。「みんなで」というたし算をつかう言葉が書いてある問題でも、テープ図を使って考えていくと、ひき算を使って答えを出すということを見つけ出しました。

1年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 計算ドリルノートの使い方を確認しています。実物のノートをプロジェクターで拡大して写し、児童が分かりやすいように説明をしています。

7月7日(月)おはようございます

画像1 画像1
 東海地方も梅雨明けしました。熱中症対策で、睡眠と食事が大切だと言われています。こまめな水分補給と合わせて、食事からの水分やミネラルの補給が有効だということです。
 今週は、委員会や防犯教室を行う学年があります。

野外学習 32

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰着式です。2日間で得たものをこれからに生かしていきましょうという実行委員の言葉のように、これからの活躍も楽しみにしています。「助け合い 楽しい 思い出」を学級、学年でこれからも作り続けてください。「自分と向き合う学び」も続けていきましょう。
 保護者の皆様、準備からお迎えまで、ご協力いただきありがとうございました。

野外学習 31

画像1 画像1
画像2 画像2
 1泊2日の野外学習、六所山の総合野外センターでの最後のプログラムは、退所式です。お世話になった所員の方に感謝の気持ちを伝えました。2日間、ありがとうございました。

野外学習 30

画像1 画像1
画像2 画像2
 片付けで頑張った後は、冷たいおやつをいただきました。

野外学習 29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食が終わり、片付けです。調理した器具も次に使う人のことを考えて、きれいに洗って返却します。

野外学習 28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで力を合わせたカレーライスができました。味も格別に美味しいです。

野外学習 27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火起こしです。根気よく頑張っています。火種ができた班から、かまどでの煮込み開始です。

野外学習 26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 炊事場では、炊飯の準備とカレーの食材の仕込みをしています。家庭科での学習が生かされています。

野外学習 25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火起こし体験のために、かまど担当の児童が薪の準備をしています。

野外学習 24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ファミリーサイトへ移動して、火起こし体験とカレーライス作りです。

野外学習 23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冷たい水が気持ちいいです。沢の生き物とも触れ合いました。

野外学習 22

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわ遊びの準備です。幸せを運ぶツバメもやってきました。

野外学習 21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来た時よりも美しく。朝の清掃活動です。

野外学習 20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美味しく、朝食をいただきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/16 なかよし活動

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応