今日の授業風景3![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使って構成を考えて練習して発表しました。 リズムの重ね方を工夫したり、基本リズムのパートをつくったりして、とても素敵なボイスアンサンブルができました。 今日の授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() 題材としたお話の主人公の女の子が、長距離走の練習に挑戦することで長所を見つけていく姿から、前向きな気持ちの価値を見つめ直すことができました。 今日の授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は「ことばのきまり」を使って、助詞を使って短文を作る練習をしました。「文章を書く」スキルが高まってきました。 2年生は、「ともだちに話そう」のめあてで、スピーチに取り組みました。質問してそれに答える中で、対話の基礎を勉強しました。 梅ジャム・梅ジュースづくり【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() 梅を煮込むときの音や香りを五感で感じ取りました。 食べると「あまーい!」と歓声を上げていました。 地域の恵みをおいしくいただきました。 水泳教室【3回目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の天気は快晴となりましたが、さわやかな風も吹き、子ども達はとても気持ちよく水泳の練習に取り組むことができました。 1・2年生は、今日は顔を水につけて鼻から息を吐く練習もやりました。 3・4年生は、ビート板を使ってクロールのバタ足の練習でした。バタ足の推進力がアップしました。 5・6年生は、クロールの息継ぎの仕方を中心に練習しました。息継ぎができるようになると、泳げる距離がぐんと長くなります。 回を重ねるごとに、子ども達の泳ぎのレベルが向上しているのが分かります。 子ども達のもつ可能性ってすごいものだと改めて思いました。 薬物乱用防止教室を開催しました![]() ![]() ![]() ![]() 最近のニュースで、子ども達も耳にする「薬物」の危険性について、とても分かりやすく説明してくださいました。 薬物の危険性については、私たち大人も折に触れてしっかりと子ども達伝えていっていきたいと思います。 今日の授業風景【学校公開日 5・6年生】![]() ![]() ![]() ![]() 誕生日クイズも交えた発表もあって、見ている大人も、思わず「へぇー」と思えるような内容でした。一人一人がていねいに調べ学習に取り組み、その成果を発表できました。 今日の授業風景【学校公開日 3・4年生】![]() ![]() ![]() ![]() 先生が教室に隠したアルファベットカードを探して、友達の見つけたカードと合わせてクラスメートの名前をつくりました。 楽しみながらも真剣にカードを探して、友達と協同してローマ字表記の学習ができました。 今日の授業風景【学校公開日 1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() 先生の例文を参考にしながら、正しく句読点を使って文が書けました。 2年生の算数の授業では、何百何十の数字のたし算に挑戦しました。 10円玉何枚分かをイメージすることで、正しく計算することができました。 今日の授業風景2![]() ![]() ![]() ![]() 軍手や古雑巾、紙など、思い思いの形に整えて、液体粘土で固めて整形します。 今日は、材料の形や材質から、作りたい形を想像しました。 形が決まった子は、液体粘土を染み込ませて、作品の形を整えていきました。 1週間ほどで液体粘土は固まります。1週間後が楽しみですね。 今日の授業風景1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳教室【2回目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曇天模様でしたが、水温は28度で、体感的な水の冷たさも前回より和らいでいました。 1・2年生は、「ワニさん進み」でプールに設営したコースを進みました。 3・4年生は、「だるま浮き」で体の浮力を体感しながら、息継ぎの練習にも取り組みました。 5・6年生は、「けのび」と「バタ足」を組み合わせて泳いだり、ビート板でクロールの手の動きの練習をしたりしました。 限られた時間の中で、子ども達はそれぞれのレベルで技能を高められるように頑張りました。 集会室のエアコン稼働![]() ![]() 体育も屋外でできず集会室で行うことが続いています。 先日、集会室のエアコン(4基)の設置工事も終了し、稼働を開始しました。 子ども達の熱中症のリスクが大きく減り、快適な環境で運動することができています。 笑顔が生まれるしかけ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近づいてよく見ると「飛び出し注意」のメッセージがありました。 そして、階段側面を見ると、ピアノの鍵盤が…。 これらは、5・6年生の図工でつくった「笑顔が生まれるしかけ」の作品の一部でした。 安全への意識を再認識しながら、ふっと笑顔が生まれました。 図書館コーナーが更新されました![]() ![]() 今、学校では読書週間として、「おすすめの本をお手紙で紹介し合う」という取組も行っています。 子ども達が読書への興味を高めて、夏休みに向けた準備に入っていけるといいですね。 朝の読み聞かせ会【6月】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、3名のボランティアさんが来てくださいました。 子ども達は物語の情景を想像しながら、読み聞かせを聴き入っていました。 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。 梅取り【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達は、青々と実った梅を、とてもうれしそうに取ることができました。 梅は、生活科の時間で、加工していきます。 「梅ジュース」「梅干し」・・・、子ども達の思いは広がっていきます。 地域の温かなご支援に、深く感謝いたします。 ありがとうございました。 足助連合キャンプ【退所式】![]() ![]() ![]() ![]() 暑さが少し心配された2日間でしたが、旭高原のさわやかな空気の中で、仲間と素敵な思い出をつくることができたキャンプだったと思います。 本番に向けて子ども達を支えてくださったご家族の皆様、ありがとうございました。 足助連合キャンプ【オリエンテーリング】![]() ![]() ![]() ![]() 班の友達とも打ち解けて、課題をクリアするために協力する姿がありました。 全員、班の友達と力を合わせてゴールすることができました。 足助連合キャンプ【朝の集い・朝食】![]() ![]() ![]() ![]() みんな元気に朝の集いに参加し、ラジオ体操で体をほぐしました。 その後の朝食もバイキング方式でした。 子ども達は、自分の体調と好みに合わせて、料理を選びました。 しっかり食べて、2日目の活動も元気にがんばります。 |