7/10 風に揺れる紫陽花
💠季節が紡ぐ彩りの小径💠
梅雨がそろそろ終わりを迎える空の下、校庭南側——ブランコの後方に広がる一角が、今まさに紫陽花の花々で満ちあふれています。青、紫、ピンクと、幾重にも重なる花弁が雨粒をまとって輝き、まるで水彩画のような幻想的な景色が広がっています。 紫陽花は土壌の酸性度によって花色が変化する特性を持っており、まさに自然の“調律師”。同じ場所でも微妙に異なる色合いの花が隣り合わせで咲く様子には、生命の神秘を感じずにはいられません。 ブランコに揺られながら、ふと後ろを振り返れば、色とりどりの紫陽花がやさしく包み込むように咲き誇り、心に静かな感動を届けてくれます。生徒たちはその花々のそばを通るたび、ほんのひととき足を止め、移ろう季節を味わっています。 この紫陽花の群れは、静かに語りかけてくるようです。「雨も、曇りも、晴れも、すべてに意味がある」と——自然からのそんなメッセージを受け取りながら、子どもたちは、今日も確かな歩みを続けています。 ![]() ![]() 7/10 咲き誇るルドベキアが彩る校庭
🌼生命力と季節の美しさを感じて🌼
夏の陽射しが本格的になる頃、小原中部小学校の校庭ではルドベキアの花が鮮やかに咲き誇り、訪れる人々の目を楽しませています。黄色い花びらの根元には深みのある赤橙色が広がり、まるで太陽のぬくもりを写し取ったかのような色彩が、緑豊かな芝生の背景に際立っています。 このルドベキアは「ブラック・アイド・スーザン」とも呼ばれ、北アメリカ原産のキク科の多年草です。中心部には黒褐色の円形の花芯があり、まるで名前の通り“黒い瞳”が花々を見つめ返しているようです。その花姿は、力強くも優雅。暑さにも強く、長い期間咲き続けるため、夏の校庭を彩るには理想的な植物です。 子どもたちは朝の登校時にこの花々を横目に、日々の学びへと気持ちを新たにしています。季節を感じ、自然に親しみながら過ごす学校生活の中に、こうした花の彩りは心を豊かにし、感性を育むきっかけにもなります。 小原中部小学校の校庭が、夏の空の下に咲くルドベキアのように、活力と彩りに満ちた場所であり続けるよう、これからも自然とのふれあいを大切にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 スマイル交流会 in 道慈小学校 3
🌟思いやり+協力=仲間とつながる喜び🌟
さらに盛り上がったのが「風船チャレンジ」。風船を落とさないようにチームで工夫を凝らし、バラエティ豊かな挑戦にみんな夢中になっていました。そして、チームの絆をどんどん強めていきます。 最後は、「感想交流タイム」と「集合写真撮影」。子どもたちは「みんなと仲良くなれて嬉しかった」「また会いたい」と口々に話し、笑顔で写真におさまっていました。 今回のスマイル交流会は、思いやりと協力の大切さ、そして仲間とつながる喜びを感じられる、すてきな一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 スマイル交流会 in 道慈小学校 2
🌟思いやり+協力=仲間とつながる喜び🌟
次は「名前皿回しゲーム」。紙皿に自分の名前を書き、それを音楽に合わせて回していきます。止まったときに手元にあった皿の名前の子を紹介するというルールで、初対面でも自然に名前を覚えられる楽しい工夫に、笑い声が絶えませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/10 スマイル交流会 in 道慈小学校 1
🌟思いやり+協力=仲間とつながる喜び🌟
7月10日(木)、小原中部小学校のびっこ学級の2人が、道慈小学校・小原中学校の特別支援学級の子どもたちと「スマイル交流会」を行いました。学校の垣根を越えた【小原地区】の仲間たちと、笑顔とふれあいにあふれた時間を過ごしました。 まずは、道慈小学校の子どもたちが作った【梅ジュース】をいただきながら、みんなで「はじめのことば」を聞きます。少し緊張気味だった子どもたちも、おいしいジュースと優しいあいさつに、ホッとした表情を見せていました。 続いて行われたのは、校内ウォークラリー。クイズに答えながら、協力して次のポイントを探し歩く姿は、まるで探検隊!道中には自然や校舎のあちこちに驚きや発見もあり、仲間と笑顔で声をかけ合う姿が印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 学校保健委員会「今ある視力を守るために」 3
🧑⚕️講話:デジタルデバイスと目の健康について学ぶ🧑⚕️
子どもたちは、保護者の皆様が見守る中で、クイズやストレッチなども交えて楽しく学ぶことができました。自分の日々の生活習慣を振り返る貴重な機会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 学校保健委員会「今ある視力を守るために」 2
🧑⚕️講話:デジタルデバイスと目の健康について学ぶ🧑⚕️
- 視能訓練士とは? 目の健康を守る専門家としての役割や仕事内容を紹介。 - 目の雑学クイズで理解を深める! 眼球の大きさや目にある“レンズ”など、楽しく学べるクイズで参加者の関心を高めました。 - デジタル機器が目に与える影響 長時間の使用による疲れ目、近視、ドライアイ、将来の眼疾患リスクについて詳しく説明。 - 「めまもり作戦」の紹介 画面を見るときの正しい姿勢や明るさの調整、30分ごとの“20秒休憩”ルールなど、すぐに実践できる目のケア法を紹介。 - 目・肩・首のストレッチ紹介 児童にもわかりやすく、体を使って目を守る方法を体験的に学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/9 学校保健委員会「今ある視力を守るために」 1
🔎親子でいっしょに目について学ぼう🔎
7月9日(水)に開催された学校保健委員会では、「目の健康」について児童・保護者・教職員が一緒に考える充実した時間となりました。 当日は「目の健康」をテーマに、保健・環境委員による動画やクイズを交えたわかりやすい発表と、視能訓練士の加藤権治先生による専門的でありながら親しみやすい講話が行われました。 🧑⚕️保健・環境委員会からの啓発🧑⚕️ - 視力検査の傾向 今年度のデータによると、裸眼視力1.0未満の児童は本校で全体の約28%。豊田市平均や全国平均(約36%)よりやや低い結果でしたが、今後の生活習慣によって視力の維持・向上が期待されます。 - メディア使用と生活習慣の実態 おばらすこやかウィークでの記録より、寝る前に電子メディアを使用しないよう心がけている児童は全体の57%、決めた就寝時刻に眠れているのは50%程度でした。家庭での意識づけと継続的な取り組みが重要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8〜9 フリー参観 3
🍀たくさんのご来校に感謝感激!🍀
子どもたちにとって、保護者の皆様に、がんばる姿を見ていただけることは、大きな励みとなっています。今後も、保護者の皆様はもちろんのこと、地域の皆様とともに歩む学校づくりを大切にしてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8〜9 フリー参観 2
🍀たくさんのご来校に感謝感激!🍀
教室・プール・特別教室にて、子どもたちが日々の学習に真剣に取り組む姿や、仲間と協力しながら活動に励む様子をご覧いただけたことと思います。ときには緊張した面持ちを見せながらも、保護者の皆様のあたたかいまなざしに支えられ、いつも以上に張り切って学ぶ姿が多く見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8〜9 フリー参観 1
🍀たくさんのご来校に感謝感激!🍀
7月8日(火)・9日(水)の2日間にわたって実施されたフリー参観。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、心より感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 「のびっこ販売」大成功! 2
🌻達成感あふれる子どもたち🌻
販売時間はわずか15分という短さでしたが、なんと売り上げは2345円!「まとめ買いしてくれた!」「200円でも買ってもらえた!」という声に、子どもたちの表情は達成感にあふれていました。 ふり返りでは、「準備が全てクリアできた!」「ヘアゴムが大人気だった!」という喜びの声に加えて、「次回はもっと花のデザインを増やそう」「おすすめレシピをチラシで伝えよう」など、前向きな改善点も自ら出し合う姿が見られました。 子どもたちの“学び”と“実践”が結びついたこの販売活動。自分たちの手で作ったものを、笑顔と一緒に届けるという体験は、何よりも貴重な成長の場となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 「のびっこ販売」大成功! 1
🌻笑顔と工夫がいっぱいの15分間🌻
7月8日(火)のフリー参観日に、「のびっこ学級」による「のびっこ販売」が行われました。 手づくりのチラシを掲示したり、ビーズ作品や人気のヘアゴム、もぎたての新鮮野菜を用意したりと、子どもたちの工夫が随所に光る準備ぶり。お店オープン前には真剣な打ち合わせを重ね、役割分担もばっちりでした。 そして迎えた本番では、「これがおいしそうです!」「このデザインが人気です!」などの元気な呼びかけが響き渡り、あっという間に大盛況となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 6年 理科 3
🔬「植物の水の通り道」を探る🔬
さらに、学習用タブレットを使って観察結果を鮮明に撮影。「見えた世界を、見せたい世界へ」― ICTの力を活用した、科学的な記録と表現にもチャレンジしました。 一人一人が研究者のようなまなざしで「植物の水の通り道」に向き合い、仲間と協力しながら「発見する力」を育むことができた、実り多い授業となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 6年 理科 2
🔬「植物の水の通り道」を探る🔬
その後、双眼実体顕微鏡や光学顕微鏡を使って、植物の細かな構造にじっくりとピントを合わせ、集中して観察。吸水のしくみが見える瞬間には、思わず「わあ!」と声があがるほどの感動が広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 6年 理科 1
🔬「植物の水の通り道」を探る🔬
6年生は理科の授業で「植物の水の通り道」について実験・観察を行いました。ホウセンカの茎や葉の切片を、自分たちの手で慎重に作成。プレパラートづくりはまるで職人の仕事。均一で薄く、美しく仕上げるには根気と集中力が必要ですが、子どもたちは何度も挑戦し、見事な切片を完成させました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/8 異文化にふれる掲示物
🚌ALTの思いが詰まった「フィリピンの交通手段」展示🚌
小原中部小学校の廊下に、色鮮やかで魅力的な掲示物が登場しました。テーマは「フィリピンの交通手段」。ジプニーやカレサ、ハバル・ハバルなど、日本とは異なる乗り物が写真とともに紹介されており、どれも英語と日本語の両方でていねいに解説されています。 この掲示物は、本校のALT(外国語指導助手)が子どもたちのために、時間をかけて心を込めて準備・設置したものです。一枚一枚の写真選びから言語表記まで、細部にまで気配りが行き届いており、文化の違いや特色がわかりやすく伝わってきます。 「こんな乗り物があるんだ!」「フィリピンにも行ってみたい!」と、子どもたちは掲示物の前で目を輝かせながら話していました。英語の学びだけでなく、異文化理解にもつながるこの取り組みは、国際的な視野を広げる貴重な機会となりました。 ALTの温かい思いが、子どもたちの心に届く素敵な展示となっています。 ![]() ![]() 7月8日(火) のびっこ学級 販売についてのご協力のお願い![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、子どもたちが丹精込めて育てた夏野菜や、思いを込めて作ったビーズ作品などが並びます。学びの一環として取り組んできたこの活動は、子どもたちの成長や意欲を感じていただける貴重な機会です。ぜひ足をお運びください。 【ご協力のお願い】支払方法について 当日の販売におけるお支払いは「現金のみ」となります。 ※クレジットカードやQRコード決済等のキャッシュレス決済は対応しておりません。 ※小銭をご用意いただけるとスムーズなお取引が可能です。 子どもが作成したチラシをご覧ください↓↓ 250708 のびっこ学級販売チラシ フリー参観にご参加の保護者の皆さまへ 安全上のご留意とお願い![]() ![]() 【ご留意いただきたい事項】 ・・・以下のPDF案内図を参照の上、ご協力ください・・・ 250707 0708・0709フリー参観:ハチ注意!旗ポール点検済! ⚠️校内にてスズメバチの巣が確認されております。特に「2階軒下付近」には近づかないようご注意ください。PDF案内図の緑色の動線で歩行していただけるとありがたいです。・・・このハチの巣については、7/8の夜、業者による駆除を予定しています。 ⚠️国旗掲揚塔の傾斜が確認されていますが、業者による点検は完了しております。倒壊の危険性はありませんが、念のため、近づかないようにしてください。 💁校内駐車スペースには限りがあり、一部の場所は駐車をお控えいただく区域となっております。案内表示に従い、指定された場所への駐車をお願いいたします。 🌸安心・安全のもとで、子どもたちの日頃の学びと成長をご覧いただけることを願っております。皆さまのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 7月8日・9日 フリー参観へのご案内とご協力のお願い![]() ![]() ![]() ![]() 明日8日(火)と明後日9日(水)、予定通り【フリー参観】を実施いたします。時間帯の制限はありますが、保護者の皆さまには自由に授業をご覧いただける機会です。体育や算数、図工、音楽、英語など、各学年が様々な学びに取り組む姿を、どうぞご参観ください。 特に9日(水)には全校児童と保護者が参加する「学校保健委員会」(テーマ:目の健康)も開催されます。視能訓練士の加藤先生による講話を通して、親子で目の健康について一緒に学び合う貴重な時間となります。 ぜひお時間が許す限り、ご参加いただき、日頃の子どもたちのがんばりや成長の様子をご覧いただければ幸いです。 フリー参観:授業一覧をご確認ください↓↓↓ 250707 0708・0709フリー参観:フリー参観:公開授業 |
|