★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

6/28市内大会15

男子バスケットボール部の初戦。
本日、8:30から藤岡南中学校で、前林中学校と対戦しました。

前半2クォーター終了時で、
末野原中 22 vs 15 前林中
7点リードで折り返しました。

その後もリードを保ちつつ、激戦を繰り広げ、
最終スコアは
末野原中 47 vs 34 前林中
で勝利をおさめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28市内大会14

先週に引き続いて、今日はバスケット男女、卓球、野球、陸上などの大会が各会場で行われています。

写真は毘森公園野球場で行われた野球の試合の様子です。先週2勝してベスト8に進出した野球部は、今日、みよし北中・三好丘中の連合チームと対戦しました。
末中が先制した後に相手チームに2点を取られ、惜しくも敗退しました。しかし、まだ大会は続きます。明日は敗者復活をかけて試合に臨みます。ここまで健闘が光る野球部。明日の試合、ベストを尽くしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28弓道部

弓道部も来週から大会が始まります。市内大会やその上の大会での健闘を祈ります。頑張ってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28弓道部

弓道部も来週から大会が始まります。写真は今日の校内練習の様子です。大会を意識した練習が行われています。部活指導員の方と顧問とで指導にあたっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28剣道部

剣道部の市内大会は来週から始まります。武道場での練習の様子です。

剣道部が練習で使っている武道場にもエアコンがつきました。昨年度までと違ってクーラーが効いている中での練習は熱中症の心配もずいぶん軽減されました。クーラーと大型送風機で練習環境を整えています。地元の剣道クラブで指導してみえる指導者の方と顧問が生徒の指導にあたっています。剣道部はここ数年でメキメキと頭角をあらわし、様々な大会で良い成績を収めています。剣道部の皆さん、来週からの大会、健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28吹奏楽

今日も先週に引き続いて多くの種目で市内大会が行われています。

来週から大会が始まる部活動は校内練習を行っていました。吹奏楽部は、来週土曜日の豊田市中学校吹奏楽演奏会と、その翌日の日曜日の中部日本吹奏楽コンクール西三河北ブロック大会があります。パートに分かれて音を合わせる練習をしていました。吹奏楽部の皆さん、頑張ってくださいね。

来年度の地域展開に向けて今日も3人の部活動指導者の方たちが来てくださり、指導にあたっていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 3年生「こころとからだの性教育」

本日5•6時間目に、助産師の方を講師にお招きし、3年生で「こころとからだの性教育」を実施しました。
思春期における心と体の変化や、ジェンダーフリー、妊娠・出産、赤ちゃん人形の抱っこ体験など、性に関する正しい知識を学ぶための出前授業です。
助産師さんの専門的な話に、みんな真剣に耳を傾けて、自分の将来と重ねて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25水曜日はSST

水曜日の朝の活動はSST(ソーシャルスキルトレーニング)です。相手に自分の思いをうまく伝えたり、共感を示しながら相手の話を聞いたりすることで、人とのより良い関わり方を身につけることを目的としています。本校では約2年前から週に一度、朝の10分を使って水曜日に行っています。

毎回、決められたお題について仲間と対話します。「きのこの山とたけのこの里、どっちが好きか」「アイスクリームとジェラートどっちが好きか」その理由も添えて話します。聞く側は頷きながら、互いに目を見て話をします。写真は1年生です。堅苦しくなく笑顔で話をする生徒たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25登校してきました

ロッカーが美しい教室に生徒たちが登校してきました。汗をかいてお茶を飲む生徒もいます。そして、登校してきた生徒たちは、美しいロッカーに丁寧に荷物を入れています。とても清々しい朝の風景に出会いました。

黒板のチョークの並べ方にも細やかな気遣いが感じられます。「素敵だね、このチョーク、誰が並べたの?」と生徒たちに聞きましたが、みんな、誰だろう?と首を傾げていました。ひょっとして、並べた人も、あえて何も言わなかったのかもしれませんね。だとしたら、奥ゆかしく細やかな気配りができる素敵な生徒だと思います(ひょっとしたら先生かもしれませんが)

一番下の写真は、2年生学年室の掲示物の様子です。職場体験のたくさんの写真。コツコツ作業中のようです。掲示されるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25朝の風景

2年生の教室です。生徒登校前の静かな教室。エアコンの風が扇風機で送られてきます。生徒が登校した時に快適です。今週の目標がうしろの黒板に書かれています。「ロッカーから荷物がはみ出さないようにしよう」。そして、このクラスのロッカーはきれいです。

荷物が多いので大変ですが、みんなで使っているロッカーです。ロッカーは4段になっていて、一番下のロッカーは3人で共有するロッカーです。このクラスでは体育館シューズが3人分入っているようですね。

上の人のロッカーからジャージが垂れ下がっていたり、カバンの紐がはみ出ていたりすると、下の人はそれが邪魔だったり、でも、遠慮して言えなかったりしますよね。「自分の勉強部屋ではなく教室は公共のスペースだから、気を使って過ごしたいね」ということを、私も担任時代に生徒によく話していました。同じクラスの仲間が気持ちよく過ごせるように、お互いに気を使うのは「思いやり」です。みんなで気持ちよく教室で過ごせるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25今日の窓の開け具合

おはようごさいます。梅雨の晴れ間、と言っていいのか、微妙に青空がのぞく朝です。湿っぽいこの季節には、雨が降っていない日には外の空気を入れたくなりますね。

今朝の廊下の窓の開け具合はこんな感じです。風の強さ、雨が降ってきそうかどうか、寒さ、季節によって開ける幅が違っています。学年主任だったり、担任の先生たちであったり、校務主任であったり、生徒が登校してきたときのことを考えて廊下や教室の窓を開けてくれている先生たちがいます。

写真はぐるりと早朝の校内を見回って窓を開けている校務主任の先生です。大きな背中が頼もしい!朝から感謝です。生徒の皆さん、今日も良い1日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24りんごジャム

りんごジャムの完成です。他のクラスが作ったジャムを試食させてもらいましたが甘くてりんごの香りがしておいしかったです。クラッカーを添えて。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24りんごジャム

取材に行った時、生徒たちはちょうど盛り付けをして食べるところでした。「どこが難しかった?」と聞くと「皮むきです」「洗い物です」という答えが返ってきました。「洗い物?」と聞くと「はい、僕は洗い物が苦手なので」という言葉が返ってきました。ちょっとおもしろかったです。家でぜひ自分のお皿を洗うようにしましょうね(もちろん、はしセットもね。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24りんごジャム

2年2組の家庭科の様子です。今日は調理実習。りんごジャム作りです。食べる前に写真で記録します。お味はどうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24密度による金属の区別

1年2組の理科の様子です。班で熱心に実験中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24密度による金属の区別

1年2組の理科の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24密度による金属の区別

1年2組の理科の様子です。水の入ったシリンダーに木製、金属などの物体を沈めます。目盛はどうなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24水飛沫(みずしぶき)をあげて

4時間目の体育の授業の様子です。豊田市では近隣地区に民間のスイミングスクールがある小学校で、プールの民間委託のモデル実施を数年前から行っています。

大林小学校と寿恵野小学校はすでに学校のプールではなく民間のスイミングスクールのプールで水泳の活動を行っています。室内プールは環境的にも恵まれていてとても羨ましいのですが、近くにそうした施設があるのは限られた学校ですし、豊田市に103校もある小中学校の児童生徒が使わせていただけるほど施設はありません。バスで移動する費用も莫大です。

民間委託のモデル実施は今のところ小学校が対象なので、本校は学校のプールで授業を行っています。室内と違って外のプールは天候に左右されますし、プールの老朽化、プール清掃、日々の水質管理など、この時期に体育の先生たちが行う業務はかなりのものです。ともあれ、生徒たちが張り切って活動する姿を見ると嬉しくなります。水飛沫をあげて元気に泳ぐ生徒たち。プールから上がったらおいしい給食をしっかり食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24蒸し暑い日はプールが一番

1年6、7組の体育の様子です。生徒たちの手にはビート板。今からバタ足で50メートル泳ぐそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24蒸し暑い日はプールが一番

4時間目の1年6、7組の体育の授業です。今日の朝の気温は24度、水温は26度でした。毎朝体育の先生たちが天候とともにチェックしています。この時期心配なのは雷です。雨雲レーダーでしっかり雷雲もチェックします。生徒たちは良い表情。水を触ってみましたが、まずまずの感じ(冷たくもなければ、ぬるくもない)。入水する時にはヒヤッと感じたかもしれませんが、慣れれば大丈夫かな。みんな楽しそうな表情です。プールから上がったら給食ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 個別懇談会(1/4)
7/15 個別懇談会(2/4)
7/16 個別懇談会(3/4)
7/17 個別懇談会(4/4)
7/18 4限下校 学年集会 全校集会 大掃除 学活

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

PTA

その他

ラーケーションの日

いじめ防止基本方針

地域学校共働本部

進路だより

保健だより