7月3日 2年生 生活科の様子
2年生が生活科で、「虫さんたちが、過ごしやすいのは、どんなお部屋かな」という学習を行いました。自分たちで、思ってことを出し合い、同じことを考えていたり、違うことを考えていたりすることを確認しながら、よりよいお部屋づくりについて考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 3年生 算数科の様子
3年生は、算数科で、「表をつくって、大きい順に並べられるかな」という学習を行っていました。表を作ってから、自分たちで、順番がおかしいのではないかと気が付いて、修正をしていました。積極的に学習に参加している姿がとても素敵でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 がんばる先生たちの様子
朝、3・4年生の担任の先生が、読書タイムの前に畑の草取りをしていました。とても朝から暑い中でしたが、子どもたちのためにがんばっています。お昼には、教頭先生が、通学路に水が流れているところがあり、緑色になっていて滑りやすいという話を聞き、子どもたちの安全・安心のために、すぐに駆けつけ、きれいに掃除をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 1年生 算数科の様子
1年生が、「ひきざんマスターになれるかな」とカードを使って、練習していました。まだまだ簡単に答えを導くことができない様子もありましたが、ここからですね。がんばって練習して、マスターになれると良いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 2年生 朝の活動の様子
2年生が、登校後に、野菜の収穫をしました。大きなきゅうり見つけて、「おっきいの見つけた!」と大喜びでした。また、なすなど、収穫した野菜を手にいっぱい持ったり、袋に入れたりして、「こんなに取れたよ」と嬉しそうに見せてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日 5・6年生 ガイド学習の様子
10月の矢並湿地ガイドに向けて、学習をしました。秋の生物や植物について、自然観察の森の方の話を聞きました。昨年のガイドで紹介してない植物や、調べるポイントなどを聞き、班で紹介したい動植物を決めました。調べ学習では、図書館にない図鑑などを持ってきていただき、それを使ったり学習用タブレットで調べたりしました。班で話し合いながら、学習を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 6年生 中央図書館出前授業の様子
「ビブリオトークに挑戦!」おすすめの本を、自分のことばで2分で紹介しました。ガイド学習のように、聞き手を意識して話ができていて感心しました。今日は、本を読むと、自分のことや友達のことがもっと分かるようになり、考える力もつくと教えていただきました。ぜひ、夏休みを利用して、ゆっくり読書をしてみるのもいいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 3・4年生 中央図書館出前授業の様子
中央図書館の高村さんに来ていただき、調べ学習の方法を学びました。調べたことは「だいじなことだけメモする」ということを教えていただき、実際に生き物調査ブックで調べながら、自分でまとめてみました。長くなってしまう文章を、どのことばが大切か何度もよく読んで考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 1年生 図工の様子
不思議なたまごから何が出てくるかな?「わたしはケロケロケロッピだよ」「ぼくは恐竜だよ」と教えてくれました。色えんぴつやクレヨンを使って、思い思いに表現していました。子どもたちの発想は柔軟でとても面白いですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日 2年生 生活科の様子
自分たちで発見した虫さんの様子を観察。どんな体をしているのかな?何をしているのかな?と、じっくり見て調べていました。「お家をきれいにしてあげなきゃ」「えさをあげなきゃ」など、小さな命を大切にしていることが伝わってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 5・6年生水泳学習の様子
5年生はクロールを、6年生は平泳ぎを中心に練習しました。5年生は、少ない息継ぎでぐんぐん前へ進んでいました。6年生は平泳ぎに苦戦しながらも、諦めずに最後まで泳いでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 3・4年生水泳学習の様子
前回に続き、クロールの腕の練習をしました。今日はビート板を使いながら、息継ぎの練習もしました。口や耳に水が入ってしまうこともありましたが、最後まで泳いでいる姿が印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日 1・2年生水泳学習の様子
バタ足に加え、浮く練習をしました。最初は体の力を抜いて浮くのが難しかったですが、少しずつできるようになっていました。今日はビート板なしで泳ぐのに挑戦している子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日 授業の様子
1年生は、国語科で、伝えたいことを書けるかなという内容で、文を書く練習をしていました。5年生は、室町文化の特長を考えていました。6年生は、大仏の建立について考えていました。複式カリキュラムは、行ったことがない人にとっては、学習する順番がなかなか難しいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日 社会を明るくする運動
高橋地区コミュニティ会議主催の社会を明るくする運動が高橋交流館で行われました。矢並小学校から標語で優秀作品に選ばれた子がいました。また、意見発表を6年生代表の子がトップバッターで行いました。あいさつ、地域のごみ、ボランティアについて、社会を明るくするために自分はどうしていきたいのかという気持ちをしっかり述べることができました。
![]() ![]() 6月27日 3・4年生 外国語活動の様子
今日は、「好きなものを英語で言えるかな」というめあての学習でした。黄色とか、レモンとか出てくると、「ミートゥー」や「ファンタスティック」など、反応がたくさんあり、楽しい授業でした。外国の方ともたくさん話ができそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日 6年生 意見発表の様子
6年生の代表が、28日(土)に社会を明るくする運動で、高橋交流館へ出かけていき、意見発表を行います。そこで、度胸試しに、全校の前でも発表を行うことにしました。とてもはきはき、ていねいに伝えることができていました。本番が楽しみです。自信をもって発表してきてくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日 矢並湿地学習の様子 その4
ガイドを終えた5,6年生は先に学校に戻って振り返りを行いました。3,4年生は湿地に残り、湿地の生き物についての話を聞き、観察を行いました。今よく見られるトンボやカエルの話を聞いていると、ガイドで聞いたトンボの話を思い出す子もいました。5,6年生のガイドをよく聞いていましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日 矢並湿地学習の様子 その3
引き続き、ガイドの様子です。全部で3回行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日 矢並湿地学習の様子 その2
3、4年生が到着し、ガイド本番です。実物が小さくて見づらい、花が咲き終わってしまった植物などは、写真を使って説明しました。クイズを交えての説明に、子どもたちが興味を示しながら聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|