土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

社会 6年

長篠合戦図屏風の資料をもとにどちらの軍が勝ったか考えました。
地形や鉄砲、馬防柵等、さまざまな観点から興味深く考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数 4年

わり算の学習です。
タブレットで10円のかたまりを作って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳 5年

「ぼくたちの夏休み自由研究」という題材で、責任を果たすことについて考えました。
自分のこととして考え、発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書写 4年

真剣です。
はらいが難しいですが、よく見て練習していました。
画像1 画像1

音楽 1年

リズムを使って言葉遊びをしました。
3拍子のリズムがとても上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工「音づくりフレンズ」 2年

身近にある材料で思い思いの楽器を作りました。
最後の合奏タイムは楽しく演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝取れトマト

収穫したトマトを見せてくれました。
たくさん取れました!
画像1 画像1

図工「光のプレゼント」 2年

透明なうちわに色セロハンを貼っていきます。
動物の形にしたり、自由に形を組み合わせたりして個性的な作品ができていきます。
一心に形を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Tタイム 4組

好きな飲み物を発表していました。
笑顔でお話できました。
聞く子たちも良い姿勢です。

画像1 画像1

6年 総合 プロの視点から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の改修工事に携わった建築士の久保さんをお招きし、エコガイドを見ていただきました。今の段階でここまでの発表ができるのはすごいとお褒めの言葉をいただきました。プロの視点のアドバイスを取り入れていきたいです。

土橋六三会から寄贈

昨年度に引き続き、土橋六三会の皆様から雑巾の寄付をしていただきました。

「頑張って掃除をして、雑巾がくたくたになってきた時に、新しい雑巾にきちんと取り換えてもらえる」という流れが土橋小にはあります。当然のようで、とても恵まれた環境だと感じています。ひとえに、土橋六三会の皆様がたくさんの雑巾を寄付してくださるおかげです。

今日も、さっそく新しい雑巾に取り換えを希望する児童がいました。取り換えてもらうと、とっても嬉しそうに掃除を始めました。

今後とも、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科 だ液のはたらき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だ液のはたらきについて調べました。
色が変化したことにびっくりです。

算数 4年

コンパスを使って円をかいていました。
中心をどこにしたらいいか考えながら作図していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 1年

集中して美しい文字が書けるようになってきました。
姿勢も良くなりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育 5年

器械体操の壁倒立の基礎に挑戦していました。
だんだんバランスが取れてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は七夕

願い事が飾ってありました。
給食も七夕献立でした。
それにしても暑い七夕です。
画像1 画像1
画像2 画像2

公共施設見学7

積極的に学ぶことができ、褒めていただきました。

お家のみなさま、お弁当を準備してくださってありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学6

矢作川のゴミを釣って、分別するゲームです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学5

積極的に参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学4

エコットの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

土橋小地域学校共働本部

いじめ防止基本方針