石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

6年生 おはなしでてこい

6年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
話や詩の意味を考えながら、じっくり聞く姿が見られました。

読み聞かせボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 おはなしでてこい

5年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
絵の中から探すお話だったので、前のめりになり、見つけようとしながら楽しんで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 おはなしでてこい

4年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
絵をよく見ながら、大変真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 おはなしでてこい

3年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
前のめりになって真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おはなしでてこい

2年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
お話の内容に笑いながら、楽しんで聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 おはなしでてこい

1年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
話の中のダジャレに感心しながら、楽しんで聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑の草取り

地域ボランティアの方が、畑や花壇の草取りをしてくださいました。
ボランティアの皆さんのおかげで石畳小学校の畑では様々な野菜が順調に成長しています。それが子どもたちの野菜を育て収穫する喜びにつながっています。
ボランティアの皆さん、暑い中の作業、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語

6年生の国語の授業の様子です。
子どもたちが考えた「風切るつばさ」の話の続きを発表していました。登場人物であるクルルとカララがその後どうなったか大変よく考えられていて、様々な表現の工夫もあり、感心しました。6年生の保護者の皆様、家庭でも、お子さんが考えた話を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習

5年生の総合的な学習の時間の様子です。
避難所で本当に必要なものは何か考えました。自分が必要だと思うものを付箋に書き、グループで本当に必要か、大きさはどうか等、話し合いながら分類しました。家庭でも、持ち運ぶことができ、本当に必要なものは何か話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

4年生の国語「慣用句を使おう」の授業の様子です。
「頭」「手」「目」など、体の部分が入る慣用句の問題に取り組んでいました。慣用句に体のどの部分が入るか考えたり、慣用句を使って短文を作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

3年生の国語「心が動いたことを詩で表そう」の授業の様子です。
自分が作った詩をみんなの前で発表していました。リズムの良い楽しい詩が多く、友達の詩を興味をもって聴く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

2年生の図工の授業の様子です。
先日鉛筆で描いた「夏の絵」の色塗りをしていました。絵の具に水をしっかり含ませて薄く塗ったり、水を少なくし、かすれるように塗って砂浜を表したりと、それぞれ工夫して描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

1年生の生活科の授業の様子です。
アサガオの実がどの部分か学習し、自分の育てているアサガオの実を見つけていました。大きくなった実を見つけ、嬉しそうに写真に撮っていました。実が熟すと中に種ができます。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 1・3年生

あすくす1・3年生の国語の授業の様子です。
3年生はローマ子を学習していました。1年生は「そ」を習い、書いていました。先生に上手に書くためのポイントを教えてもらい、丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陶芸窯焼き

今年度から子どもたちの作った陶芸作品の窯焼きは、地域に住む下鶴さんと宮島さんがやってくださることになりました。今日は、朝から交代で窯焼きをしてくださっています。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。暑い中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図工

4年生の図工「コロコロガーレ」の授業の様子です。
ビー玉を転がすコースを作っていきます。紙をうまく切ってカーブを作ったり段差を作ったりと、楽しんで作成していました。友だちと協力する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 音楽

3年生の音楽の授業の様子です。
「メリーさんのひつじ」をリコーダーで演奏していました。上のパートが演奏できるようになると下のパートを練習し、最終的には友だちとパートを分かれて合わせて演奏できるようにしていきます。下のパートはおさえる指が増えるため苦労していましたが、熱心に練習する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

2年生の図工「夏を絵にあらわそう」の授業の様子です。
夏野菜、海、花火など、子どもたちが大好きな夏をたくさん絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

6年生の算数「場合を順序よく整理して」の授業の様子です。
一人でじっくり考えたり、黒板で友達に説明したり、友だちの説明を聞くことで解き方がわかり、もう一度自分で解こうとしたりと、1つの問題に集中して取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

5年生の理科の授業の様子です。
花のつくりを調べるために、アサガオの花をじっくり観察し、理科ノートに描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/14 個別懇談会
7/15 個別懇談会
7/16 個別懇談会