| 5/30 2年生算数2
2年生算数「たし算、ひき算の筆算」のテストをしました。みんな真剣に問題を解くことができています。時間いっぱい考えて書きました。         5/30 2年生算数1
2年生算数では「たし算、ひき算の筆算」の学習をしています。今日は、今までの復習で、算数の友の問題練習をしました。         5/30 6年算数1
 6年算数では、分数のかけ算の単元を学習しています。これまで学習したことを用いて、分数✖️分数をどうやって計算するか、班で話し合い、互いに説明し合っていました。             5/30 1年生図工2
1年生図工「なにに見えるかな」         5/30 1年生図工1
1年生図工では、「なにに見えるかな」の学習をしました。新聞の広告を自分が思う通りに手でちぎって、いろいろな形をつくりました。切った形が何に見えるか考えました。         5/30 4年書写
 4年書写では、「林」の清書を行っていました。字のバランスやはらいなど気をつけて書くポイントはたくさんあります。集中して書き上げていました。             5/30 4年国語
 4年国語では、国語の月例テストを実施していました。漢字50問の書き取りテストです。全員がテストに集中していて、鉛筆の音しか聞こえませんでした。         5/30 フッ化物洗口
 毎週金曜日の朝はフッ化物洗口の日です。リズミカルな曲に合わせてブクブク口内洗浄を行いました。フッ化物洗口は多くの子どもたちが嫌がりますが、虫歯予防のためなので継続していきます。             5/30 かがやき2
 どの学年もチャイムがなると静かに読書が始まります。よい姿勢で本を読んでいます。今日も落ち着いた雰囲気で一日がスタートできました。             5/30 かがやき1
 8時25分までに朝の支度を済ませ、静かに読書が始まりました。気持ちの切り替えがはやくできるのでいいですね。             5/30 朝のひととき
 今日も元気よく登校してきました。教室に入るとすぐに授業の準備や月曜日の時間割・連絡事項などを記入していました。明るい声であいさつの声が飛び交うのもとてもいいですね。             5/29 やまびこ遊び2
 今日のやまびこ遊びの様子です。最後の振り返りで「またやりたい」「すごく楽しかった」という声を聞くことができました。             5/29 やまびこ遊び1
 今日はやまびこ遊びの日です。リーダーの計画に沿って縦割りで遊びました。どの班も時間までに活動場所に移動して、リーダーから遊びの内容やルール説明を聞きました。             5/29 えがおタイム3
 「しつもん じゃんけん」では、じゃんけんをしながら、互いに質問し合います。最後に井戸端会議の時間に気になったことを詳しく聴き合います。どの学級もえがおタイムは大盛り上がりでした。             5/29 えがおタイム2
 相手の顔を見て聴くことができる、人の話を頷きながら聴くことができるといっためあてを意識して「しつもん じゃんけん」をしていました。どの学級からも明るい声が聞こえてきました。             5/29 えがおタイム1
 毎週木曜日のスキルタイムは「えがおタイム」です。ソーシャルスキルトレーニングとして、「しつもん じゃんけん」を実施しました。聞き上手を目指して取り組むことはできたかな?             5/29 4年生理科
電池のはたらきの学習です。2個の電池を直列つなぎと並列つなぎしたときの電流の大きさの違いを調べました。回路をつくるのも授業を重ねるごとに早くなってきました。さて、電流の大きさの違いはどうでしょうか。             5/29 4年生社会
ダムや森林の働きについて学習しました。水の量を調整するダムや雨水を蓄え、ゆっくりとろ過する森林の働きをノートにまとめました。定規を使って丁寧にまとめることができています。             5/29 3年生国語2
話の中心と全体の学習です。「スポーツ大会にすいかを出したいとき」や「お店の人になったつもりですいかを売るとき」のテーマに合わせて、話す内容をタブレットにメモをしながら考えました。タブレットを使うと、話すことを選択しやすかったり、順番を入れ替えたりしやすくなるので便利ですね。             5/29 1年生国語2
1年生国語では物語文「とんこととん」の学習をしています。今日は、登場人物のねずみともぐらがしたことについて、考えたり、本文から見つけたりして発表しました。             |