☆逢中生のがんばりをご覧ください

7月10日(木)4月からを振り返って

 夏休みまで約1週間となりました。
 写真は、4月からの学校生活についての振り返りをまとめている1年生の様子です。みんな熱心に取り組んでいました。よかったこともそうでなかったことも、自分自身でたくさん振り返ることができるのは素晴らしいことですね。
画像1 画像1

7月10日(木)夢の教室(2年生)3

 今日は1クラスのみの実施でしたが、順に全クラスで実施していきます。2年生の子どもたちにとって、有意義な時間となるよう進めていきます。
 今回ご協力いただいた関連団体の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木)夢の教室(2年生)2

画像1 画像1
 劇団四季で活躍されるまでの道のりやご自分の経験等について、映像等を交えながら熱心にお話してくださいました。子どもたちは、自分の今の姿や将来についての考えをまとめたり、発表したりしながら参加しました。
画像2 画像2

7月10日(木)夢の教室(2年生)1

 今日から2年生で「夢の教室」が始まりました。これは、様々な競技やプロとして活躍されている現役の方・OB・OGを「夢先生」として学校に派遣いただき、「夢をもつことや、その夢に向かって努力することの大切さ」や「困難を乗り越えた経験」などを子どもたちに伝えていただくものです。
 今日は、あの「劇団四季」で舞台俳優として活躍されていた方が、「夢先生」として逢中に来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(木)学習診断テスト(3年生)

 第1回学習診断テストの日です。進路目標達成に向けて学習の充実を図るためにも、自分の苦手な箇所を知り、夏休み以降の目標が立てられるとよいですね。3年生の皆さん、1日がんばりましょう。写真はテスト開始の様子です。
 第2回は10月2日(木)、第3回は12月11日(木)の予定です。1・2年生は1月29日(木)に予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)夏休みに向けた「こどもの交通事故防止資料」を掲載しました

 自転車に乗る際のヘルメット着用など、子どもたちが安全に夏休みの生活を送ることができるよう、ぜひご覧ください。

→ 資料はこちらから

画像1 画像1

7月9日(水)学校保健委員会を開催しました(1年生)

 「スマホが脳に与える影響とスマホ依存症について」のテーマのもと、1年生が学校保健委員会を開催しました。スマホの影響について詳しい学校薬剤師の方を講師としてお招きし、豊富な資料やクイズを交えながらお話を聞きました。
 スマホを使い過ぎることで起こる影響について得た知識をこれからの生活の中で活かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(水)「夏休み期間における河川等水難事故防止資料」を掲載しました

 子どもたちの河川等における事故を未然防止し、安全に夏休みを過ごすための啓発資料が届きました。ぜひご覧ください。

→ 資料はこちらから
画像1 画像1

7月8日(火)とよた地域クラブ活動(部活動の地域展開)の愛称の二次審査(投票)について

 豊田市では、「とよた地域クラブ活動展開プラン」を策定し、市立中学校の部活動に替わる新たなスポーツ・文化芸術活動である「とよた地域クラブ活動」の全市展開に向けた環境の整備を進めています。
 この度、とよた地域クラブ活動の愛称を募集したところ、929案もの応募がありました。その後、一次審査を行い、二次審査に進む12案が選出されました。二次審査では、12案について市内の小中学生に投票いただき、最も得票数の多い案が愛称として採用されます。
 とよた地域クラブ活動を考える機会として、ぜひ投票にご参加ください。

 ※お子様の学習用タブレットのみでしか投票できないため、投票チラシに掲載のQRコードを、お子様の学習用タブレットで読み込み実施してください。

→ 投票チラシ

画像1 画像1

7月8日(火)授業の様子2

 2年生の美術科です。木彫り模様のコースター制作のために、材料の木を彫ったりニスを塗ったりしています。完成が近づいてきましたね。

→ 6/30(月)授業の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火)2年学年通信7号を掲載しました

7月8日(火)授業の様子1

 3年生の家庭科です。幼児に読み聞かせをするために絵本を選んだり、読む練習をしたりしました。絵本の選定には、図書館司書の方に協力をしただいています。小さな子にもうまく伝わるようにがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(火)1年学年通信12号を掲載しました

7月7日(月)七夕献立

 7月7日は七夕です。今日の給食は「七夕献立」でした。
 七夕という風習は、奈良時代に中国から日本へ伝わりました。初めは宮中行事でしたが、江戸時代に願い事を書いた短冊を色とりどりの飾りとともに笹に飾る風習が庶民の間に広まりました。
 具材のビーフンを天の川に、オクラを星に見立てた「天の川汁」と、星型のマカロニが入った「七夕サラダ」、「星型パインゼリー」に加え、ハンバーグのおろしソースあえ、ごはんが出ました。
画像1 画像1

7月7日(月)授業の様子

画像1 画像1
 1年生の美術科です。自分の名前の一文字を題材にするなどしながらレタリングに挑戦していました。難しいけど、粘り強くがんばってくださいね。
画像2 画像2

7月7日(月)大切に使っていきます

 先日、家庭科部の生徒からプレゼントされた配膳台カバーです。全校のクラスで、大切に使っていきます。家庭科部の皆さん、製作に協力いただいた地域の皆様、あらためてありがとうございました。

→ 6/27(金)手作りの配膳台カバーを受け取りました

画像1 画像1

7月7日(月)1年学年通信11号を掲載しました

7月5日(土)小清水ふれあい朝市サポート・おもちゃひろばボランティア5

 今回共に活動してくださった地域の皆様、中学生に優しく接してくださった来場者の皆様に、心より感謝申し上げます。逢中生にとって、地域の方と接する貴重な機会となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

7月5日(土)小清水ふれあい朝市サポート・おもちゃひろばボランティア4

画像1 画像1
 これから夏や秋にかけて、夏祭りをはじめとする地域の様々な行事やイベントで、今年も大活躍する逢中生の姿が見られることを楽しみにしています。
画像2 画像2

7月5日(土)小清水ふれあい朝市サポート・おもちゃひろばボランティア3

 朝市のお客様やおもちゃひろばで遊ぶ小さな子たちなどに対して、相手の立場を考えた行動ができ、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

相談室だより

PTA