いよいよ夏本番です。体調をしっかり整えて、「力いっぱい」頑張りましょう。

全校体育で室内レク大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後は、足助プールで4回目の水泳指導の予定でしたが、WBGTの数値が「危険レベル」となってしまって、中止としました。
そこで5時間目を「全校体育」として、集会室で全校レクをやりました。
「じゃんけん列車」「パワフル班対抗宝探し」「なんでもバスケット」等、レクリエーションを楽しみながら、体を動かしました。
その企画は、5・6年生が準備と運営をしてくれました。給食後の短い時間の中で準備して、全校レクを運営した5・6年生。追分小のリーダーとして、とても頼もしい姿でした。

防犯教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市役所交通安全防犯課の方々を講師としてお迎えして、子ども防犯教室を開きました。
スライドで不審者に狙われそうな場所や、そんなときの対処方法を教えてもらいました。
その後、実際に「助けて!」と声を出す訓練や、防犯ブザーを鳴らして点検しました。
こうした機会に、いざという時のための約束を確認しておくことが、とても大切ですね。

ものづくり教室【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は、「ものづくり教室」で竹を使った水鉄砲を作りました。
サポーターの方々に教えてもらいながら取り組みました。
出来上がったらさっそく試射してみました。
はじめは、うまく水が吸い取れませんでしたが、「棒を捻りながら何回か吸って、音がしなかった時が吸えたときだよ」と教えてもらい、後半は勢いよく水を飛ばすことができました。

「夢の教室」【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一流のプロダンサーの方を「夢先生」としてお迎えして「夢の教室」を開催しました。
はじめは、集会室で「夢先生」とのアイスブレイキングゲームを通して、体を動かしながらみんなで協力することの清々しさを体感しました。
後半は、「夢先生」のこれまでの体験から、「『やりきったという自覚』と『自分の好きなことや持ち味からつくる自分の強み』をもつことのすばらしさ」を教えてくださいました。
今日の「夢の教室」で、「自己決定」「自己肯定感」「周りへの感謝」の大切さを、子ども達は学ぶことができました。

全校遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼の長放課の時間に、5・6年生が企画してくれた「全校遊び」を行いました。
はじめは「じゃんけん列車」です。じゃんけんをする毎に、大きな歓声が上がりました。
次に「猛獣狩り」です。歌を歌いながら集会室を回り、言われたことばの文字数で集まります。集まれなかった子は、インタビューに答えるというゲームです。
高学年の子が中心となって盛り上げてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。

今日の授業風景3

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は音楽の授業で、グループに分かれて「ボイスアンサンブル」をつくりました。
タブレットを使って構成を考えて練習して発表しました。
リズムの重ね方を工夫したり、基本リズムのパートをつくったりして、とても素敵なボイスアンサンブルができました。

今日の授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は道徳の授業で、「自分の長所を伸ばすこと」について考えました。
題材としたお話の主人公の女の子が、長距離走の練習に挑戦することで長所を見つけていく姿から、前向きな気持ちの価値を見つめ直すことができました。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生の国語の授業です。
1年生は「ことばのきまり」を使って、助詞を使って短文を作る練習をしました。「文章を書く」スキルが高まってきました。
2年生は、「ともだちに話そう」のめあてで、スピーチに取り組みました。質問してそれに答える中で、対話の基礎を勉強しました。

梅ジャム・梅ジュースづくり【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は、地域の方のご厚意で取らせていただいた梅を使って、「梅ジャム」づくりに挑戦しました。
梅を煮込むときの音や香りを五感で感じ取りました。
食べると「あまーい!」と歓声を上げていました。
地域の恵みをおいしくいただきました。

水泳教室【3回目】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の午後、3回目となる水泳教室を行いました。
今日の天気は快晴となりましたが、さわやかな風も吹き、子ども達はとても気持ちよく水泳の練習に取り組むことができました。
1・2年生は、今日は顔を水につけて鼻から息を吐く練習もやりました。
3・4年生は、ビート板を使ってクロールのバタ足の練習でした。バタ足の推進力がアップしました。
5・6年生は、クロールの息継ぎの仕方を中心に練習しました。息継ぎができるようになると、泳げる距離がぐんと長くなります。
回を重ねるごとに、子ども達の泳ぎのレベルが向上しているのが分かります。
子ども達のもつ可能性ってすごいものだと改めて思いました。

薬物乱用防止教室を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
豊田市ライオンズクラブの皆さんを講師にお招きして、5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。
最近のニュースで、子ども達も耳にする「薬物」の危険性について、とても分かりやすく説明してくださいました。
薬物の危険性については、私たち大人も折に触れてしっかりと子ども達伝えていっていきたいと思います。

今日の授業風景【学校公開日 5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
社会の時間では、歴史上の人物について調べて、タブレットでまとめた内容の発表会をしました。
誕生日クイズも交えた発表もあって、見ている大人も、思わず「へぇー」と思えるような内容でした。一人一人がていねいに調べ学習に取り組み、その成果を発表できました。

今日の授業風景【学校公開日 3・4年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生は、国語の授業で、ローマ字を学習しました。
先生が教室に隠したアルファベットカードを探して、友達の見つけたカードと合わせてクラスメートの名前をつくりました。
楽しみながらも真剣にカードを探して、友達と協同してローマ字表記の学習ができました。

今日の授業風景【学校公開日 1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語では、句読点を用いて文章を書く練習をしました。
先生の例文を参考にしながら、正しく句読点を使って文が書けました。
2年生の算数の授業では、何百何十の数字のたし算に挑戦しました。
10円玉何枚分かをイメージすることで、正しく計算することができました。

今日の授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生の図工は「固まった形から」という題材です。
軍手や古雑巾、紙など、思い思いの形に整えて、液体粘土で固めて整形します。
今日は、材料の形や材質から、作りたい形を想像しました。
形が決まった子は、液体粘土を染み込ませて、作品の形を整えていきました。
1週間ほどで液体粘土は固まります。1週間後が楽しみですね。

今日の授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生の図工では「ひもでつないで」という題材に取り組みました。図工室全体を作品スペースとして、毛糸を様々な形に繋いで、空間アートに挑戦しました。毛糸の繋ぎ方や机や椅子を装飾を工夫しました。子どもの発想力は、大人顔負けですね。

水泳教室【2回目】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
梅雨の雨間に、足助プールへ2回目となる水泳教室に行ってきました。
曇天模様でしたが、水温は28度で、体感的な水の冷たさも前回より和らいでいました。
1・2年生は、「ワニさん進み」でプールに設営したコースを進みました。
3・4年生は、「だるま浮き」で体の浮力を体感しながら、息継ぎの練習にも取り組みました。
5・6年生は、「けのび」と「バタ足」を組み合わせて泳いだり、ビート板でクロールの手の動きの練習をしたりしました。
限られた時間の中で、子ども達はそれぞれのレベルで技能を高められるように頑張りました。

集会室のエアコン稼働

画像1 画像1
梅雨に入り、ジメジメした日が続きます。
体育も屋外でできず集会室で行うことが続いています。
先日、集会室のエアコン(4基)の設置工事も終了し、稼働を開始しました。
子ども達の熱中症のリスクが大きく減り、快適な環境で運動することができています。

笑顔が生まれるしかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎の階段に、何やら三角のモノが…。
近づいてよく見ると「飛び出し注意」のメッセージがありました。
そして、階段側面を見ると、ピアノの鍵盤が…。
これらは、5・6年生の図工でつくった「笑顔が生まれるしかけ」の作品の一部でした。
安全への意識を再認識しながら、ふっと笑顔が生まれました。

図書館コーナーが更新されました

画像1 画像1
校舎階段踊り場にある図書館コーナーが更新され、課題図書が並びました。
今、学校では読書週間として、「おすすめの本をお手紙で紹介し合う」という取組も行っています。
子ども達が読書への興味を高めて、夏休みに向けた準備に入っていけるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31