5/2 3-1 積極的に取り組む 1 
	 
 
	 
 
	 
3年1組の数学の授業の様子です。 因数分解の基礎を学び、たくさんの演習問題に積極的に取り組んでいました。 5/2 1,2学級 調べたことを活用 3 
	 
 
	 
 
	 
1,2学級の数学の授業の様子です。 これまでに校内のいろいろなものの長さを調べてきたことの発展系として、今回は面積を求める学習に取り組んでいました。 5/2 1,2学級 調べたことを活用 2 
	 
 
	 
 
	 
1,2学級の数学の授業の様子です。 これまでに校内のいろいろなものの長さを調べてきたことの発展系として、今回は面積を求める学習に取り組んでいました。 5/2 1,2学級 調べたことを活用 1 
	 
 
	 
 
	 
1,2学級の数学の授業の様子です。 これまでに校内のいろいろなものの長さを調べてきたことの発展系として、今回は面積を求める学習に取り組んでいました。 5/2 1-4 違いを調べるために… 2 
	 
 
	 
 
	 
1年4組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「縄文時代と弥生時代の違いを調べよう」をテーマとした調べ学習を始めるため、予想を立てたり、調べ方の確認を行っていました。 5/2 1-4 違いを調べるために… 1 
	 
 
	 
 
	 
1年4組の社会・歴史分野の授業の様子です。 「縄文時代と弥生時代の違いを調べよう」をテーマとした調べ学習を始めるため、予想を立てたり、調べ方の確認を行っていました。 5/2 3-2 英語で伝えよう 3 
	 
 
	 
3年2組の英語の授業の様子です。 学習用タブレットのアプリを利用して、英語で伝えるための学習に取り組んでいました。 5/2 3-2 英語で伝えよう 2 
	 
 
	 
 
	 
3年2組の英語の授業の様子です。 学習用タブレットのアプリを利用して、英語で伝えるための学習に取り組んでいました。 5/2 3-2 英語で伝えよう 1 
	 
 
	 
 
	 
3年2組の英語の授業の様子です。 学習用タブレットのアプリを利用して、英語で伝えるための学習に取り組んでいました。 5/2 2-3 実験を通して 3 
	 
 
	 
2年3組の理科の授業の様子です。 炭酸水素ナトリウムを加熱して発生した気体や新たにできた物質の性質を調べていました。 5/2 2-3 実験を通して 2 
	 
 
	 
 
	 
2年3組の理科の授業の様子です。 炭酸水素ナトリウムを加熱して発生した気体や新たにできた物質の性質を調べていました。 5/2 2-3 実験を通して 1 
	 
 
	 
 
	 
2年3組の理科の授業の様子です。 炭酸水素ナトリウムを加熱して発生した気体や新たにできた物質の性質を調べていました。 5/2 3-3 生物カードづくり 3 
	 
 
	 
1年5組の理科の授業の様子です。 「生物カードをつくろう」をテーマに、仲間が調べた興味ある生き物について、学習用タブレットで分類しながら作成に取り組んでいました。 5/2 1-5 生物カードづくり 2 
	 
 
	 
 
	 
1年5組の理科の授業の様子です。 「生物カードをつくろう」をテーマに、仲間が調べた興味ある生き物について、学習用タブレットで分類しながら作成に取り組んでいました。 5/2 1-5 生物カードづくり 1 
	 
 
	 
 
	 
1年5組の理科の授業の様子です。 「生物カードをつくろう」をテーマに、仲間が調べた興味ある生き物について、学習用タブレットで分類しながら作成に取り組んでいました。 5/2 今日の給食 
	 
今日の献立は ――――― 高野豆腐のうま煮、ゆかりあえ、ちくわのお茶揚げ、ごはん、牛乳 でした。 *エネルギー:796kcal たんぱく質:31.1g 5/2 3-3 アウトプット 4 
	 
 
	 
3年3組の理科の授業の様子です。 これまで学習してきた「原子」に関する内容を確かなものにするため、「原子の構造を図で示して説明しよう」のジャンプ課題に取り組んでいました。 5/2 3-3 アウトプット 3 
	 
 
	 
3年3組の理科の授業の様子です。 これまで学習してきた「原子」に関する内容を確かなものにするため、「原子の構造を図で示して説明しよう」のジャンプ課題に取り組んでいました。 5/2 3-3 アウトプット 2 
	 
 
	 
 
	 
3年3組の理科の授業の様子です。 これまで学習してきた「原子」に関する内容を確かなものにするため、「原子の構造を図で示して説明しよう」のジャンプ課題に取り組んでいました。 5/2 3-3 アウトプット 1 
	 
 
	 
 
	 
3年3組の理科の授業の様子です。 これまで学習してきた「原子」に関する内容を確かなものにするため、「原子の構造を図で示して説明しよう」のジャンプ課題に取り組んでいました。  | 
  | 
|||||||||