子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

なかよし班遊び 白チーム

今年度2回目のなかよし班(縦割り班)あそびを行いました。白チームは、「○×ゲーム」をしました。1から5年生は1列になり、6年生が出題した問題の答えを予想して、正解だと思う方にジャンプして問題に答えました。学校や大好きな6年生にかんする内容が出題されて、正解はどっちだろうと真剣に考える子ども達の姿が見られました。活動を通して、笑顔で交流する様子が見られ、チームの仲をより深められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし班遊び 黄チーム

なかよし班黄チームは、「ばたっぴぃ超当たりゲーム」をしました。音楽に合わせてばたっぴぃボールを回しました。当たった子は、6年生から「好きな教科は何ですか?」「好きな動物は何ですか?」などインタビューを受けました。友達のこともよくわかるようになった時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び 緑チーム

緑チームでは、「ばたっぴぃのパーツ探しゲーム」に取り組みました、ばたっぴぃを完成させようと、安全に留意しながら、班で協力する姿が見られました。6年生の説明の工夫や、安全面の配慮に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし班遊び 赤チーム

今年度2回目のなかよし班(縦割り班)あそびを行いました。赤チームは、「ジェスチャーゲーム」をしました。希望者が6年生の用意した手作りカードを引いて、ジェスチャーを披露しました。チームで相談しながら答えを考えました。チーム一丸となって白熱した展開となり、終始子どもたちに笑顔のあふれる素敵な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 美しく立つ針金 その2

繋げたり、曲げたりして、個性あふれる作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科 美しく立つ針金

細長い針金を使って、形を変えたり組み合わせたりして、おもしろい形や美しい形を考え、作り出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能楽堂がやってきた その3

能楽師の講師の方々に大畑っ子を代表して、6年生「ばたっぴぃズ」がお礼を述べました。学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」も大畑の森から駆け付け、一緒に写真撮影を行いました。
能楽師の皆様に来校いただいたおかげで、「能」の仕舞や謡に触れ、日本の伝統文化に興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

能楽堂がやってきた その2

大畑っ子も能面を手に取ったり、謡や舞いを体験したりしました。角度を変えると、表情が変わって見える能面を手に取った子どもたちは、とても興味深く見ていました。授業後の振り返りでは、「実際に体験することができて、どれだけ大変なことなのかがよく分かった」「お面をつけたら、視界がとても狭かったです。実際に舞う人たちは、かなり練習を積んでいるのだろうと思いました」などと感想をもつ子たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能楽堂がやってきた

「能楽堂がやってきた」の出前授業を行いました。能楽師の先生方3名と文化振興財団から3名の皆様が来校し、大畑っ子に「能」について教えてくださいました。始めに、「能」がいつ頃から行われているのか、どんな衣装をつけるのか、お面にはどのような意味があるのかなどについて学びました。続いて能楽師の講師の方々が、大畑っ子の目の前で実演してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 なかよし班あそびリハーサル

今週の木曜日に行われるなかよし班遊びのリハーサルをしました。5、6年生で協力することで、よりよい活動にしようと始めに確認をして、スタートしました。
「時間までアドバイスを受けたことを直して、もう一度やってみてもいいですか」と尋ねる子がいました。このリハーサルを終え、それぞれの学年が木曜日に向けてやるべきことが明確になったようです。大畑っ子の笑顔のために、頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカ

地域の方からメダカをいただきました。「理科の学習で育ててもらえると……」と言って、学校まで運んでくださいました。子メダカが数えきれないほどたくさん泳いでいます。ありがとうございます。スイスイと泳ぐメダカ達や青々としたホテイアオイを見ていると、暑さも和らぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 図画工作科「固まった形から」

先日の図画工作科の授業でつくり始めた作品の液体粘土が固まったので、絵の具を使って色付けをしました。液体粘土が固まった様子が、自分が予想していたものと違っていた子もいたようで、「思っていたよりも固い」「思っていたような丸にならなかったから、見た様子で違うものに見立てよう」などと言いながら、頭をひねっていました。次回の鑑賞会がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校保健委員会 その4

学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」は、大畑っ子とおうちの方、地域の方の健康を願っています。
大畑の森から応援していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校保健委員会 その3

最後の感想交流では、「みんなでばたっぴぃストレッチができたのでよかった」「違う学年の子と遊ぶことができてよかった」「人間知恵の輪をもう一度行って、クリアしたい」などの意見が出ました。
体をたくさん動かすことで、筋力がついたり、頭の働きがよくなります。
おうちでもぜひ、取り組んでみてください。
夏休みに友達や家族、親戚と遊ぶのも楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校保健委員会 その2

中野 貴博教授から、「人間知恵の輪」「おにごっこ」など、みんなで楽しむことができる遊びを教えていただきました。
運動量が多く、楽しみながら取り組める遊びです。
大畑っ子は、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 学校保健委員会

第1回 学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは、「元気もりもりムキムキパワー!ばたっぴぃと一緒に体づくり」です。
始めに、健康委員会の発表を行いました。
よい姿勢を続けること、運動をすること、筋肉や筋持久力を高めることが大畑っ子に必要な力と分かりました。
そこで、中京大学の中野 貴博教授を講師としてお招きして、御指導いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 脱-1グランプリに向けて

以前、豊田市役所環境政策課の方から教えていただいた脱−1グランプリに、他の学年も一緒に協力してもらおうと呼びかけに行きました。グループで台詞を考えたり、発表の練習をしたりしました。また、「はっきりと声を出そう」「目線も合わせた方がいいね」などとめあても決めました。他の学年の子達も真剣に聞いてくれました。環境をよくするために、大畑っ子みんなで挑戦します!
画像1 画像1
画像2 画像2

アジサイ(紫陽花)

梅雨空に美しい紫色、赤紫色、桃色などのアジサイ(紫陽花)が映えています。6年生に「アジサイといえば?」と尋ねたら、「梅雨、紫色、カタツムリ、色が変わる……」という意見が出ました。校長お勧めの坂村真民さんの詩を読み、アジサイについてペアで話したり、ペアから聞いたことを発表したりしました。和気あいあいと集まり、色を変えていくアジサイの花が大畑っ子のようで、しとしと雨の降る日も、アジサイを見ていて、心が明るくなったり嬉しくなったりします。6月もあと少し。梅雨明けすれば、いよいよ本格的な夏になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目のクラブ その2

今日は、2回目のクラブを行いました。音楽クラブでは、それぞれの楽器で練習した後にみんなで合奏しました。録音し、どうしたらよくなるだろうかと講師の先生と一緒に考えながら練習しました。運動クラブでは、大玉運びリレーや王様しっぽ取りなど、チームで作戦を考えながら取り組みました。次のクラブも待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2回目のクラブ

みんなが楽しみにしていた2回目のクラブを行いました。折り紙クラブでは、可愛いケーキが光るバースデーカードを作りました。講師の先生の話を真剣に聞いて活動していました。ICTクラブでは、お互いにアイデアを出し合って、スクラッチやCanva に取り組みました。次のクラブも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31