ようこそ青木小学校のホームページへ

7月8日 算数科(5年生)

5年生の算数の学習の様子です。
それぞれで教え合いながら、学びを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 縦割班活動(6年生)

6年生が、縦割班の活動に取り組んでいます。
次の青フレに向けて、みんなで楽しめる遊びをグループで考え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 国語科(2年生)

2年生が、国語「言いつたえられているお話を知ろう」の学習で、神話の読み聞かせを聞いていました。
漢字の練習にも熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 鍵盤ハーモニカ講習会(1年生)

1年生が、講師の方にお越しいただき、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
良い音を出すための息の出し方や、ハーモニカの手入れの方法など、いろいろなことを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 地域での安全について

豊田警察署生活安全課の方から、地域の安全についてお話をうかがいました。
添付のリーフレットには、子どもが自分自身を守るための4つの行動や「防犯学習動画」が掲載されています。
お子さんと一緒にご覧ください。

7月7日 地域の安全について(警察署)
画像1 画像1

7月7日 愛の一声運動(あいさついっぱい)

今朝は地域の方々が「愛の一声運動」を、正門及び東門で行ってくださいました。
「おはようございます」と温かく声をかけていただき、子どもたちも元気にあいさつを返していました。
地域の皆様、保護者の皆様、日頃から登下校の様子を見守っていただき本当にありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月4日 学習の様子(2年生)

2年生が、国語で「どうぶつえんのかんばんとガイドブック」の学習に取り組んでいます。今日は学習用タブレットを使って動物について調べていました。
図工では「くしゃくしゃ ぎゅっ」の制作をしています。紙の方向を考えながら紙を握ったりひねったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 理科(3年生)

3年生が、理科で「風やゴムのはたらき」の学習に取り組み始めました。
今日は実験のための道具を制作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 図画工作科(1年生)

1年生が、図工の学習でカタツムリや傘をテーマに作品を作っています。
色の使い方を工夫したステキな作品をたくさん見せてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 委員会活動

青木委員の子どもたちが「右側通行大作戦」に取り組んでいます。
最近、室内でのケガが増えていることを心配した青木委員の子どもたちが、みんなが安全に歩行できるようにと、廊下に目印のマスキングテープを貼って呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 学習の様子(2年生)

2年生が歌の練習に励んでいます。
リズムにのって笑顔で歌っている姿に、聴いている私も自然と楽しい気持ちになります。
図工では「くしゃくしゃぎゅっ」に取り組んでいます。くしゃくしゃにした紙から、作りたいものをイメージして楽しく制作をしていました。
窓には「ひかりのプレゼント」の作品が飾ってありました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 総合的な学習(5年生)

5年生が、総合的な学習で「アジアパラ競技大会」について調べています。
パラリンピックの種目や内容を学習用タブレットで確認しながら、知っていることなどを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 外国語の学習(4年生)

4年生が、外国語活動で「What time is it?」の学習に取り組んでいます。
ALTのキーン先生のお話を聞きながら、何時かな、と考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【夏休み】生活文・詩・短歌・俳句の応募について

7月2日 応急手当講習会(5年生)

5年生が、応急手当講習の救命入門コースを受講しました。
消防署の方、救急サポーターの方にお越しいただき、応急手当の大切さや心肺蘇生の仕方を学びました。また、実際に人形を使って胸骨圧迫の実習をしました。グループでAEDの使い方も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 家庭科の学習(6年生)

6年生は、家庭科で「住まい方の工夫」について学習をしています。
それぞれのグループで調べたことをまとめた発表を聞いて、快適に過ごすための工夫を考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 学習の様子(4年生)

4年生の学習の様子です。
理科では「雨水のゆくえ」について、映像を見ながら予想をしていました。
国語では、物語「走れ」を読んで、登場人物の気持ちや物語が変化する場面について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 学習の様子(1年生)

1年生の学習の様子です。
学習用タブレットを使って算数の計算練習をしたり、国語の「どうやってみをまもるのかな」の文章を読んで、動物たちが身を守る方法を読み取ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 学習の様子(2年生)

2年生が、国語「話そう、二年生のわたし」の学習で、一人ずつ発表をしていました。
鉄棒の技に挑戦したことや習い事など、聞いている人に分かりやすく話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 家庭科の学習(5年生)

5年生は、家庭科で裁縫の学習に取り組み始めました。
今日は、手縫いで、玉結びや玉留めの練習をしていました。学習用タブレットの動画も参考にしながら熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/8 わくわく20(読み聞かせ)
7/10 歌声集会(2、4、6年生)
通学班会議
7/11 わくわく朝の読み聞かせ
7/14 委員会(5、6年生)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

チラシ

災害時の対応

夏休みの連絡

その他