6月18日(水)授業の様子1
1年生の数学科です。文字使った式では、×や÷を使わないで表します。そのための練習問題を解いています。上の写真は、黒板に解答を書いている場面です。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)逢紡(AIBOU)プロジェクト4
急な予定変更となりましたが、逢中生と共に活動していただいた企業の皆様、誠にありがとうございました。
この学習は、今後も継続して進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)逢紡(AIBOU)プロジェクト3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)逢紡(AIBOU)プロジェクト2
企業の方のプレゼンをもとに学習を行った後、学習課題についてグループごとに考えてみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)逢紡(AIBOU)プロジェクト1
3年生の総合的な学習の時間では、地元企業のご協力のもと、逢紡(AIBOU)プロジェクト 〜地域のために地域を愛す〜 をテーマとして活動に取り組んでいます。
今日は、校外に出て、地域ゴミ拾い活動を行う予定でしたが、厳しい暑さと熱中症予防対策を考え、延期をしました。 そこで、各教室ごとに、企業の皆さんと「環境に配慮したものづくり」×「地域に貢献できる活動」について考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月18日(水)知事からのメッセージを掲載しました6月17日(火)1年学年通信10号を掲載しました6月17日(火)授業の様子2
2年生で学年音楽の授業を行いました。「翼をください」をみんなで歌うなど、各学級が合同で練習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)「豊田・みよし地区中学校総合体育大会等の日程」を掲載しました6月17日(火)授業の様子1
1年生の理科です。これからの実験などで使うことになるガスバーナーの扱い方について学習しています。安全に使用することができるよう、確認しておきましょう(写真は6/13の様子です)。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)救急救命講習(2年生)2![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日(火)救急救命講習(2年生)1
豊田市消防本部の職員をお招きし、2年生を対象に救急救命講習を行いました。
意識不明の人が倒れているという設定で、全体説明のあと、胸骨圧迫を実際にやってみました。後半では、AEDの使い方について学びました。胸骨圧迫やAEDなど、心肺蘇生について素早く適切な処置が命を救い、後遺症を軽くすることを知るなど、貴重な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)委員会活動
今日は5時間授業の後、委員会活動を行いました。それぞれの委員会に加え、学級のリーダー会なども進めています。
写真は2年生です。自分たちの生活を振り返り、学年で取り組んでいくことについて、話し合っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)授業の様子2
3年生の数学科です。平方根の計算問題に挑戦です。中間テストは終わりましたが、日々の授業を大切に取り組んでいきましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)緑のカーテンボランティア
逢妻中学校では、学校支援に向けた保護者ボランティア「あいちゅうボラサポ隊」を応募しています。
今日は、緑のカーテン作りに向けて参加をいただきました。緑のカーテンとは、植物を建物の外側に生育させることにより、建物内の温度上昇抑制を図る省エネ対策の取組です。 大変暑いなかでしたが、参加くださいました皆様、誠にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日(月)暑さに注意を![]() ![]() → 熱中症対策におけるクールビズの実施について(お知らせ) 6月16日(月)授業の様子1
1年生の理科です。電流が流れるかどうかの実験を通して、金属の性質について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日(日)逢妻交流館 親子体験学習逢妻女川探検隊サポートボランティア
逢妻交流館が開催する逢妻女川探検隊のサポートとして、逢中生ボランティアが参加しました。
本来なら川に入って、生き物の観察等をしますが、前日の雨の影響で残念ながら中止となってしまいました。今日は、交流館の多目的ホールで、逢妻女川や住んでいる生き物について、地域の方の講話を聞きました。 川には入れませんでしたが、親子で逢妻女川に住んでいる生き物にふれたり、お話を聞いたりする貴重な時間にしようと、会場準備や受付等のサポートを逢中生ボランティアが担ってくれました。 逢中生と共に活動してくださいました地域の皆様、交流館の皆様にあらためて感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日(金)2年学年通信6号を掲載しました6月13日(金)授業の様子
2年生の家庭科で、研究授業を行いました。ファイナンシャルプランナーの方を講師としてお招きし、「どうしたらお金を上手に使って生活できるだろう」を学習課題として、お話を聞きしました。将来の自立した生活に向け、金銭管理の必要性について学んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |