6月30日(月)の梅坪小(16)6年生 社会 弥生時代
活発な意見が飛び交う1組です。
歴史、弥生時代の学習に入っています。 米づくりの広がりによって、村はどのように変わっていったのか。 デジタル教科書を使って、佐賀県の吉野ケ里遺跡を復元した拡大図をスクリーンに映し、気づきを出し合っていました。 スクリーンの前に出て、具体物を指差しながら意見を述べる姿もあり、子どもたちの主体的な学びが見られました。
6月30日(月)の梅坪小(15)休み時間のひとコマ
1年生です!
ミストシャワーを浴び、少し涼んでから教室へ。 手洗い、水分補給は欠かさず行います!
6月30日(月)の梅坪小(14)休み時間のひとコマ
低学年も 生き物大好き!
かわいいバッタたちをつかまえて、満足そうでした♪
6月30日(月)の梅坪小(13)休み時間のひとコマ
1年生は、朝顔の開花に大喜びです♪
6月30日(月)の梅坪小(12)休み時間のひとコマ
暑い1日でしたが、休み時間はなんとか外遊びができました!
各学年、遊ぶエリアを守って、楽しそうでした。
6月30日(月)の梅坪小(11)2年生の給食風景
やはり、今日も元気いっぱいでした♪
ビビンバどんに舌鼓を打つ2年生の皆さんでした。^ ^
6月30日(月)の梅坪小(10)2年生の給食風景
クラス変わりました!
にぎやかです。
6月30日(月)の梅坪小(9)2年生の給食風景
満面の笑みで食べていました♪
6月30日(月)の梅坪小(8)2年生の給食風景
クラス変わりました♪
ユニークな子たちです。
6月30日(月)の梅坪小(7)2年生の給食風景
よく食べますね!よいことです。
いろんなポーズで楽しませてくれます!
6月30日(月)の梅坪小(6)2年生の給食風景
会食が始まりました♪
6月30日(月)の梅坪小(5)2年生の給食風景
今日は 暑くても、いつも元気いっぱいの2年生の給食風景をお届けいたします!
配膳はほぼ整いました。
6月30日(月)の梅坪小(4)ビビンバどん ほか!
今日のメインは ビビンバどん です♪
給食のビビンバどんは、辛くありません。 チヂミにわかめスープも食欲をそそります。 よく噛んでいただきましょう!
6月30日(月)の梅坪小(3)ゴミの分別をしっかりしよう!
明日から7月。
朝の会に、環境委員会の皆さんが、各クラスを回って、今月の目標の説明を分かりやすくしてくれました。 これまでも、ゴミの分別がしっかりできていなくて、業者さんに渡す時に困ることがあったそうです。 各教室のゴミの分別をしっかりと行い、気持ちよく夏休みに入れるとよいですね♪
6月30日(月)の梅坪小(2)今朝の風景
6月も最終日となりました。
今朝も 子どもたちの元気なあいさつが響いています! 我々も、子どもたちからエネルギーをもらっております。 早くも28、2度。外は暑いです。
6月30日(月)の梅坪小(1)今朝の風景
おはようございます。
今週も真夏を思わせる厳しい暑さとすっきりしない天気の日が続くようです。 蒸し暑さがあるので、より熱中症対策は欠かせません。 「あ・す・お」で体調を整えていきましょう! 本日は、1年生、3年生の水泳授業、高学年では 委員会活動があります。 通常の月曜日課です。 ミストシャワーでひと息。
6月27日(金)の梅坪小(20)中高学年の下校風景
西日本は、本日、記録的な早さの梅雨明けとなりました。
東日本は、来週の天候次第のようです。 いずれにしても、熱中症のリスクが高まる週末になりそうです。 特に、みなさんたち同士で外出する場合は、十分な対策をとるようにしましょう!
6月27日(金)の梅坪小(19)中高学年の下校風景
中高学年の下校風景です。
熱中症対策の分散型の下校です。 今日も、急ぎ足で集まりました。
6月27日(金)の梅坪小(18)5年生 総合的な学習の時間 発表間近です!
発表原稿を先生に最終チェックをしてもらう班もありました。
発表はいよいよ来週です。 発表内容が分かりやすく、そして何よりも 皆さんの思いが届くといいですね!
6月27日(金)の梅坪小(17)5年生 総合的な学習の時間 発表間近です!
1組です。
防災について、おもにタブレットを使って詳しく調べてきた子どもたち。 発表内容をパワーポイントで分かりやすくまとめています。 発表原稿を作って、スライドを提示するタイミングを見極めながら、読む練習をしている班もありました。
|