6/18 2年生
図工の時間です。画用紙に書いた自画像に色づけをしようという場面でした。自画像を見せるのを恥ずかしそうにしている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 縦割り班活動
6つの班ともにみんなで楽しく遊ぶことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 縦割り班活動
今日の昼放課は、縦割り班での「なかよし遊び」でした。6年生がリードして進めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 5・6年生
体育の時間です。自分たちの陣地にボールを集めるゲームで競い合っていました。チーム内での作戦も大事で運動量も多いゲームでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 4年生
国語科の時間です。物語文の場面について、登場人物の行動やその時の気持ちについて意見を交わしながらまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 3年生
外国語活動の時間です。自己紹介カードに好きなもの、好きではないものなどを書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 2年生
今日から2週間弱、外国在住のお友だちと一緒に生活します。この時間は算数の学習でしたが、いつも通り取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 1年生
算数科のたし算の学習です。学習用タブレットで問題に向かっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の稲武っ子給食![]() ![]() 豚丼 野菜のごまあえ つみれ汁 6/16 4年生
国語科の物語文「走れ」の学習です。それぞれの場面でどんなことが起こったのかをワークシートに書き出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 3年生
理科の時間です。ゴムや風で動くおもちゃを使って、誰のものがスムーズに進むかを競いながら楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 2年生
算数科の「はじめはいくつ」の学習です。練習問題ができた子から丸つけをしてもらい、どんどん進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 1年生
算数科のたし算の復習をしています。計算カードやブロックを使ったり、友だちと協力したりしながら取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 5年生
社会科の学習です。気温や降水量のグラフなどをもとに、各地の気候の特色について調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 6年生
明日のなかよし班遊びの内容を見直したり、進行の練習をしたりしていました。下級生を楽しませようとがんばっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 1・6年生
豊田加茂農林水産事務所農政課の方や名倉川漁協の方にお世話していただき、鮎の放流体験をしました。鮎はなかなかの大きさで子どもたちは声を上げながら楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 5・6年生
音楽科の時間です。リコーダーの練習のために楽譜づくりをしているところでした。3枚ある紙を谷折りして糊で貼リつなげる作業に苦労していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 4年生
校外学習や福祉学習でお世話になった方へのお礼のお手紙を書いています。お話を聞いてわかったことや考えたことなど、自分の思いが伝わるお手紙にしたいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 3年生
hyper-QUに取り組んでいるところでした。hyper-QUは学級や児童の意欲や状態を把握するためのテストです。後日、結果が出ましたらお知らせします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 1・2年生
体育の時間です。ペアやグループになって倒立の練習に励んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |