「とろろ」のようにねばり強く

6年生 1年生を迎える会の準備中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 登場人物には写真のような子たちもいます。

 他にも、いっぱい衣装を着た子がいました。

 全校のみなさん、誰がどこで出てくるか、楽しみにしていてください。

6年生 1年生を迎える会の準備中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館には大勢の6年生の子たちが集まって、飾り付けをしたり、リハーサルをしたりしていました。

 1年生の子たちをはじめ、みんなが喜んでくれる会になるといいですね。

4年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 ALTと専科の先生と一緒に今年も英語の勉強をします。

 今日は各国のあいさつを動画も使って学んでいました。

 握手をする国、ハグをする国、お辞儀をする国、いろいろあって面白かったですね。

1年生 ピンピンに手が上がっていますね

画像1 画像1
画像2 画像2
 教科書の絵からわかることを1年2組さん、いっぱい発表していました。

 みんな、指先まで力を入れて手を上げることができていました。

 先生に褒めてもらえると、ますます頑張る1年2組のみんなでした。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、50m走に向けて、スタートダッシュの練習をしていました。

 いろいろな姿勢からホイッスルの合図でスタートしていました。

 後ろ向き、長座…

 手を使わずに立って走リ始めるとかは高学年の子たちも大喜びで取り組むかな?

今日の給食は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は「進学」「進級」のお祝い給食でした。

 赤飯に、デザートまで付きました。

 3年2組さん、おかわりの行列ができていますね。

 給食センターの方に美味しい給食を作ってくださって感謝感謝ですね。

 1年生を迎える会 実行委員会のみなさんからの放送もありました。

なかよしタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はWBGTをはかる機械を運動場に出しました。

 17度でしたので「快適」だそうです。

 熱中症は慣れ始める前に起こりやすいので、のどがかわく前に、水分はしっかり取ってほしいと思います。

なかよしタイムの様子です

画像1 画像1
 2時間目に2年生の子たちが体育の授業で50m走をしていました。

 そのラインが残っていました。

 ラインを見て、思わず走りたくなったのでしょうね。

なかよしタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 鉄棒の技を見せてくれました。

 逆上がりは練習中だそうです。もうほんの少しで2人ともできそうなぐらい上手でした。

 今年中には回れそうだね。

なかよしタイムの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公務手さんのお手伝いをしている子がいました。
草取りをしてくれたのかな?

去年の6年生の子たちが使っていた場所は2年生が引き継いだみたいです。

4年生は昨年と同じ場所で、人数が増えてのサッカー中でした。

朝のスピーチの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度初めてのスピーチをしているクラスもあり、先生に新しい学年のスピーチのやり方を聞きながら、お話を聞いていました。

 ららぽーとの話、イカゲームのコンギの話などを聞いていました。
 (下の写真がコンギです)
 遊び方も説明してくれていましたが、聞いているだけだと理解するのは難しいですね。

検尿セットが配布されました

画像1 画像1
 多くのクラスで朝の時間に検尿のセットが配布されました。

 明日の朝、尿をとって学校に持ってきてもらうことになります。

 1年生の子たちは先生の指示で、もらった子からランドセルに片づけていました。

6年生 学力テストに向けて準備中

画像1 画像1
 6年生の子たちはパワーアップタイムの時間を使って、先生から今日実施する全国学力・学習状況調査の説明を聞いたり、必要な書類に書き込んだりしていました。

 今日は2時間目から4時間目までテストです。

 自分のベストを尽くして、頑張れ、6年生!
 

5年生 ロッカーの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さんの今朝のロッカーの様子です。

 「みんなの共有ロッカーだから綺麗に使おうね」という指示が担任の先生からありました。
 綺麗に整頓している子たちのロッカーは写真のように抜群に綺麗でした。
 
 ただ、今朝の時点ではまだまだ周りの子のことを考えて使いきれていないロッカーもありました。
 綺麗に使うのが当たり前になるといいですね。

 次回、楽しみに見に行きます!

1年生 算数ランドの勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、算数の時間に算数セットの中身を使って、さまざまな模様を作りました。

 自信作をご覧ください。

6年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さんの道徳の授業の冒頭を見ました。

 先生から「自分の短所、足りないなぁと思うところって発表できるかな?」と話がありました。

 「すぐキレちゃう、お母さんにも怒っちゃう」(え〜、意外だ、◯◯さん、そんな風に見えないなぁ)
 「どこに置いたか、忘れちゃう」(それ、あるね、たしかに)
 「何回も同じ失敗をしちゃう」(そうね、それもある、わかっているけどやっちゃうね)
 
 一通り、意見が出たところで、教科書に入ります。
 今日は「それじゃ、ダメじゃん」です。

 この後、1組のみんなはどんなことを考えたのでしょうね。

6年生 理科の実験です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年2組さん、理科の実験で火の燃え方について勉強するみたいです。

 最初に先生からの指示で班全員、マッチで火をつけることになりました。

 2組の子たち、じゃんけんで順番を決めている子たちもいました。
 (負けた子が最初にやります)

 マッチ箱の横のザラザラしている部分のことを側薬(そくやく)と言います。赤リンや硫化アンチモンが使われていますが、おそらくそれが余り残っていなくて、なかなか火のつかない班もありました。火をつけるのに、ドキドキしている班の子たちなので、毎回「うわっ」「大丈夫かな?」とビクビクしながらも楽しそうに取り組んでいました。(無事、全員つきました)

 実験に移ります。
 ろうそくに火をつけて、ビンで蓋をします。
 火がどうなるかを観察します。
 火をつける人を決めますが、さっきは他の子に先にやってもらうじゃんけんでしたが、今回は誰が火をつけるかを決めるじゃんけんになっていました。(やる気に燃えたじゃんけんでした)

 本題に戻りましょう。
 実験の結果です。火は消えました。
 なぜなんでしょうね?今日の授業は、それを考えるそうです。
 理由、わかりましたか、2組のみなさん?

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さんでは算数の授業で小数点の移り方の約束を勉強していました。

 10分の1から100分の1に変わると、小数点の位置はどうなるのか?という問題です。

 見に行った時は練習問題に取り組んでいました。

 担任の先生が廻りながらアドバイスを送っていました。

 今日の授業はバッチリ理解できましたか?

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さん、算数の授業で「的に当たった得点を数えよう」という勉強をしていました。

 10に当たったのが2回でした。

 10+10=20 と考えた子
 10×2=20 と考えた子
 2×10=20 と考えた子

 がいました。

 「2×10だと意味が変わってきちゃうよ」
 「2点に10回当たったことになっちゃうね」
 「そうか、2点ってないから10×2だね」

 と、みんなで考えていました。
 結果としては2×10は間違いだったかもしれないけれど、この意見を出してくれたおかげで、みんなで意見交換することができた素敵な授業でした。

4年生 広川台小学校の約束

画像1 画像1
 広川台小学校の約束について、4年生では「なぜ、そのルールなのか?」を考えて、みんなの前で発表する授業を行っていました。

 「忘れ物を取りに来る時はお家の人と一緒に来る」ルールについて説明していました。
 
 ・交通事故にあう可能性があるから
 ・夕方に気づくことがあって、不審者にあう可能性があるから

 など、自分たちなりに考えて、発表していました。
 今までに忘れ物を取りに来たことが1度でもある子は8割ぐらいでしたね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 委員会
7/8 前期個別懇談会 3時間授業
7/9 前期個別懇談会 3時間授業
7/10 前期個別懇談会 3時間授業、夏の交通安全市民運動(〜21日)
7/11 前期個別懇談会 3時間授業
7/13 夏の交通安全市民運動(〜22日)