日頃のご支援とご協力、ありがとうございます。愛鳥活動60年目の令和7年度もがんばります。

7/4 ツバメの営巣

画像1 画像1 画像2 画像2
本校の校舎に新しい家族・命の誕生がありました。
それは、ツバメとハクセキレイの営巣が確認できたことです。
職員玄関のすぐ上に設置してある、人工のツバメの巣に新しいツバメの夫婦が営巣しました。
卵を温めている親ツバメを毎日、見ることができています。
かわいいひなが顔を出すのが楽しみです。

7/4 ハクセキレイの営巣

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ツバメの営巣を確認した数日後には、ハクセキレイの営巣が確認できました。
ここ数週間、ハクセキレイの夫婦をよく目にしましたのは、そのためでした。
卵は5つ、カラ類の卵とは色と形、大きさが違っていました。
教室の窓からのぞき込める場所にあるため、毎日観察することができています。
7/4には、2羽のひなが誕生していました。巣立つまでの様子を観察し、今年度の研究にも生かせたらと思っています。

7/4 中学年 愛鳥ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年は、愛鳥ポスターの製作をしました。
愛鳥の学校だけあり、どの子も鳥の特徴をよく捉えていました。
完成が楽しみです。

7/4 5・6年生 理科

画像1 画像1
高学年は植物について学んだことをまとめていました。
光合成や呼吸 肥料などの栄養になるものはなぜ、水に溶けるものなのか?など、学んだことをそれぞれに関連付けて、思考を深めていました。

7/4 1・2年生 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年は、音楽の学習で 世界の音楽に慣れ親しんでいました。太鼓やタンブリンを叩きながら 映像に合わせて踊る姿はとても愛らしいものがありました。
その後、鍵盤ハーモニカの練習曲「カッコウ」を演奏していました。
指づかい 難しそうですね。

7/4 リコーダーの学習 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リコーダーの学習を3・4年生はしています。初めてリコーダーに挑戦する3年生でしたが、楽譜を見ながら上手に演奏していました。
全員の音が重なり合う演奏は心地よいものでした。

7/4 調理実習2 5・6年生

画像1 画像1
お味噌汁の出汁に使った「にぼし」は 生ゴミにせず、ひと工夫して 美味しいものにしていました。
にぼしの味噌佃煮です。
1つ試食させてもらいました。お味噌と出汁の味が豊かな ご飯にとっても合いそうな「佃煮」でした。
「捨てたらもったいない、もったいない」の考えから創造された佃煮
まさにSDGですね。

7/4 調理実習2 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鍋でご飯を炊き、グループ毎で作った味噌汁。
それぞれのお味噌汁の味はどうだったのかな?
満足気な表情を見ると、美味しかったようですね。

7/4 調理実習1 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年は「味噌汁とご飯」の調理実習がありました。
グループ毎に協力して調理を進めていました。
美味しいご飯ができるかな。

7/3 1年から6年 体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トヨタヴェルブリッツの選手によるタグラグビー教室を開きました。
まず、ボールを使った簡単なゲームを行いウォーミングアップをしました。その後、ルールの確認をし簡単なゲームをしました。チームで協力してパスをつなぎ、トライが決まると、大歓声をあげていました。

7/2 3・4年生  体育の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が体育の学習で「タグラグビー」に挑戦しました。パスの仕方や簡単なルールを学び、グループで練習しました。
明日は、実業団のラグビー選手によるタグラグビー教室です。ラグビーの楽しさを感じてほしいと思います。

7/1 クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回目のクラブ活動を行いました。
体育館では地域講師の方に卓球を教えていただいていました。音楽室ではウクレレで「カエルの合唱」の演奏、教室では物作りに没頭していました。

6/25 3・4年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生 外国語活動 ”What do you like?”の学習です。
まず、自分の好きな色や食べ物、スポーツなどを記入しました。続いて、英語で友達に好きなものを尋ね合いました。英語での応答も慣れてきて、笑顔があちらこちらで見られました。

0620 家庭科 ひと針に心を込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
学習した玉結びや玉止めを使って、フェルトで小物を作りました。

校舎浦のフェンスを修理しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ここ数年間で、校舎裏のフェンスが次第に傾いてきていました。
フェンスは非常にしっかりと固定されていましたが、修繕してくれることになりました。
子どもたちの安全が最優先です。このように教育委員会が対応していただけたので、ありがたいです。

工事個所は、重機が入らない場所です。手作業での工事はとても大変そうです。

6/23 高学年 書写の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は「書写」の授業をしていました。
お手本などは、デジタル教科書を使います。

0620 リコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がリコーダーに挑戦しています。4年生が、一人一人について、優しく教えてあげる姿が見られました。鳥の鳴き声を真似て吹いていました。さすが滝っ子!!

6/20 1・2年生  図画工作科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生が図画工作科「とろとろ えのぐで」の学習です。
液体粘土に絵の具を混ぜて、とろとろ絵の具を作ります。手を思い切り使い、絵を描きました。とろとろの感触を楽しみながら、イメージを膨らませて描いていました。

6/19 いきいき集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月のいきいき集会を行いました。
今回は、図書委員会からのお知らせでした。「今日から読書まつりです。たくさん本を読みましょう」という内容でした。楽しいイベントをきっかけに、たくさんの本に親しんでほしいと思います。

6/18 5・6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生が営巣調査の結果をまとめています。
営巣調査から、巣の高さや穴の数、方角などから、営巣の違いを話し合ってきました。分かったことや考えたことをグループで協力して学習用タブレットにまとめていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/7 地域コーディネーター活動日
7/8 委員会4
読み聞かせ
水泳
7/10 いきいき集会
7/11 夏の交通安全市民運動(〜20日)