伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

7月1日 公共施設見学(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日に公共施設見学へ行ってきました。
1、2組はグリーンクリーンふじの丘→エコットの順
3組はエコット→グリーンクリーンふじの丘の順で行きました。
グリーンクリーンふじの丘では、埋めるごみの処分場がもう7割も埋まってしまっていて、あと29年でいっぱいになってしまうことや、環境に配慮して施設が作られていることを学びました。
エコットでは、実際にごみピットや燃焼炉の様子を見て、これからは分別をしてごみを減らしたり資源として再生したりすることが大切なことを学びました。
魚釣りのゲームでは、カイロが埋めるごみであったりリモコンは金属ごみであったりなど、具体的に分別の内容を知ることができました。
この学びを今後に生かしていきたいと思います。

7月1日「おってたてたら」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作科「おってたてたら」の学習をしました。
 紙を折って立てて、何になるかな?といろいろ考えました。ビルやテント、木、人間などたくさんできました。最後には、みんなで作品をつなぎ始めて、町ができたと喜んでいました。

7月2日 歯科講習会を行いました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校医である鈴木歯科の先生方を講師に招いて、歯科講習会を行いました。会の前半は、歯磨きの方法について詳しく学びました。染め出し液をつかって歯の汚れを確認した後、歯医者さんに教えてもらった通りにして、きれいに磨くことができました。後半は、歯並びを良くするための姿勢について学びました。どちらもこれからの生活の中でしっかりと生かし、歯の健康を保っていけるとよいです。

【今週のトピック】今年度2回目の授業参観(7月2日)

 7月2日(水)の1、2時間目に今年度2回目の授業参観を行いました。お忙しい中、また非常に暑い中、多数の保護者の皆さんにご来校いただき、ありがとうございました。2時間目には、どの学級でも道徳の授業を公開しました。学校生活や家庭のこと、ネットモラルなど、学年に応じた内容について深く考えていました。新学年となり約3か月が経ちましたが、少し成長したお子さんの姿をご覧いただけましたでしょうか。
 5年生では体のことや性のこと、3年生では歯の大切さについて、外部講師の方から子どもと保護者が一緒に学べる授業を行いました。また、授業参観後の3時間目には、希望された方が「CAPワークショップ(子どもたちを暴力や性被害から守るためのプログラム)」に参加しました。11月には2年生児童を対象にして、子ども向けのワークショップを行う予定です。
 今年度も、授業参観の折に保護者の方と一緒に「人権」や「命」等について学ぶ機会を大切にしています。次回の授業参観は11月18日(火)に予定しています。多くの保護者の皆さんに、学校でのお子さんの様子を見ていただきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 学年ドッジボール(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴーゴータイムに、体育館でドッジボールを行いました。暑い日が続きますが、体育館にエアコンがついたので、涼しい中で体を動かすことができました。男子、女子それぞれのコートからは、楽しそうな声が聞こえてきました。体育館開放の割り当ては、あと2回あります。また、みんなで楽しく遊べるといいです。

6月30日 鍵盤ハーモニカの講習会をしました。(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの講習会をしました。
 ホースの持ち方や息の出し方、鍵盤の押さえ方などを教えてもらいました。講師の先生の伴奏に合わせて、姿勢やタンギングに気をつけて演奏しました。

6月27日 いろいろなコースを作って走ったよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業でいろいろな道具を並べてコースを作りました。
 跳んだりジグザグと走ったりして、思い切り体を動かしました。今度は、コースを変えて、もっと楽しくするそうです。

6月  図書館に新刊コーナー等が開設されています

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書館に、新刊書を紹介するコーナー等が開設されています。
 一つ目は、毎夏恒例の「読書感想文課題図書」コーナーです。今話題の本を学年ごとに分け、紹介文とともに展示しています。ぜひ読んで、夏休みの読書感想文応募にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
 二つ目は、「ココロの友だち文庫」コーナーです。こちらには、命や心を題材とした多くの本が並べられています。自分の生き方を見つめ直すことや不安や悩みを解消することに、役立てられると思います。
 今後も様々な図書関係の催しものを用意していきます。

6月25日 シャボン玉で遊びました (1年生)

画像1 画像1
 生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。
 ストローに息をどのように吐いたら、大きなシャボン玉やたくさんのシャボン玉ができるか考えながら遊んでいました。次は、自分で持ってきた材料を使って遊びます。

6月25日 学年集会を開きました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学年集会を開きました。雨の日や暑い日が続き、外で遊べないことが多かったので、安全に学校生活を送れるよう、校舎内での過ごし方について話をしました。また、持ち物についてのルールも確認しました。暑い中でしたが、真剣に話を聞くことができました。

6月24日 アサガオとなかよし (1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1、3組がアサガオの間引きをしました。どのアサガオを抜いたらいいのかな?と真剣に選んでいます。
 2組は、支柱を立てました。地面を這っていたつるを大事そうに支柱に絡めていました。
 みんなのアサガオが大きく元気に育って欲しいです。

6月24日 朝の読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 挙っこボラの方々による「朝の読み聞かせ」がありました。今回、3年生が聞いたお話は、ドキドキワクワクの冒険物語や、言葉遊びを題材とした楽しい物語などであり、全員が興味深そうに耳を傾けて聞いていました。この活動は、隔週のペースで火曜日に行われています。この時間を待ち遠しく感じている子がたくさんいます。

【今週のトピック】体育館遊び(サンサン・ゴーゴータイム)

 熱中症が心配な時期になっています。WBGTが高いため、外遊びができない日が続くと、子どもたちはストレスがたまってしまいます。今年度より体育館にエアコンが付いたので、子どもたちが体を動かして遊べるように、体育担当教員が学年の割り当てをして子どもたちに呼びかけをしました。
 初日の6月23日(月)は、サンサンタイムに1年生がソフトドッジボールを、ゴーゴータイムには4年生がドッチボールを行いました。多くの子が体育館に集まり、楽しく遊んでいました。夏休み前までどの学年も4回ずつ割り当てがあり、最初の2回はドッチボールを行います。後の2回はそれぞれの学年で、みんなが楽しめる種目を決めて活動を行う予定です。
 梅雨の時期でも、友達と体を動かして楽しむ挙母っこの姿がたくましく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 キャンプ8(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日間の教育キャンプ、いよいよフィナーレです。
 自然の中で仲間とともに過ごす時間はあっという間でした。
 自分のことは自分で行い、みんなで力を合わせてやり遂げることができました。キャンプで学び、成長したことを今後につなげてほしいと思います。
 保護者のみなさま、準備等たくさんのサポートありがとうございました。ぜひ、キャンプでのたくさんの思い出を聞いてあげてください。

6月18日 キャンプ7(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教育キャンプ最後の活動はクラフトです。記念に残る写真入れを作りました。
 「キャンプの写真入れたいな」「まだキャンプ終わりたくない」と友達と話しながら、思い思いの写真入れを作っていました。

6月18日 キャンプ6(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目も野外炊事です。ごはんを潰して五平餅を作りました。
 炭おこしや食事の準備、後片付けも2回目となるととてもスムーズになりました。班で協力して分担したり、一緒に作ったりして、あっという間にできました。校長先生と岩田先生が焼いたフランクフルトとともにおいしくいただきました。

6月18日 キャンプ5(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプ2日目の朝、いつもより早く起きていました。校長先生と元気よく挨拶をして、2日目スタートです。
 どんぐり食堂で朝ごはんをしっかり食べ、「来たときよりも美しく」合言葉に使わせてもらった施設を掃除をしました。所員さんに「とても丁寧に一生懸命掃除をしてくれてありがとう」というお言葉をいただきました。

6月17日 キャンプ4(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプ1日目の締めくくりはキャンプファイヤーです。みんなの声が山に響き、大きく火が燃え上がりました。
 キャンプファイヤー実行委員が計画した「犯人は誰だ」「じゃんけん列車」「○×クイズ」「猛獣狩り」でみんなで楽しみました。さらに、スペシャルゲストも駆けつけてくれ、みんなでマイムマイムを踊りました。みんなの楽しい雰囲気につれられてか、カエルもやってきました。
 みんなで楽しく過ごしたこの時間が心に刻まれたのではないでしょうか。きれいな星空や蛍も見られ、すてきな夜となりました。

6月17日 キャンプ3(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 オリエンテーリングの次の活動は野外炊事です。火起こしに苦労しながらも、班で力を合わせて頑張りました。もぐさ実行委員がヨモギから作ったもぐさのおかげで火をつけることができました。所員さんにも立派なもぐさだと感心していました。
 焼きそばやオリエンテーリングで獲得したシュウマイや餃子などを焼いて食べた後に、焼きマシュマロも楽しみ、みんな満腹になりました。

6月17日 キャンプ2(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 キャンプの最初の活動はオリエンテーリングです。猛暑の中ですが、水分補給をしながら時間を少し短縮して活動することができました。
 チェックポイントでミッションに取り組んだりクイズに答えたりしながら、どの班もはぐれることなくゴールすることができました。オリエンテーリング第1位は13班!シュウマイをゲットしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31