浄水中学校のホームページへようこそ!

「授業の様子」

 4日(金)の授業の様子です。
 まごころ学級では理科の授業。水と氷と食塩を入れて混ぜ合わせることで、試験管の水をマイナス10度くらいまで温度を下げることに成功。みんな一生懸命かき混ぜたり、普通では触れることができない水の冷たさに感激したりしていました。3年生の道徳の時間。それぞれの立場で自分の考えを伝え合っていました。自分の意見を聞いてもらうためには、まずは友達の話を聞くこと。話し合いの原点です。自分の考えをもち、グループで話し合い、全体で共有していくことで話し合いは一層深化していきます。とてもよい学び合いをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「まごフェス中間発表」

画像1 画像1
画像2 画像2
 企業の方をお招きして、これまでの学習の成果やコラボ商品について中間発表会を行いました。企業の方から感想や助言をいただくことで、まごフェスに向けて、気持ちが高まりました。

3年生「心と体の性教育」

 講師をお招きして「こころとからだの性教育」に関する学習会をもちました。自分の体と心の変化のメカニズムを知り、男女の「性」について正しく理解すること、また、命の尊さについて考えるよい機会になりました。

3年生「心と体の性教育」

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師をお招きして「こころとからだの性教育」に関する学習会をもちました。自分の体と心の変化のメカニズムを知り、男女の「性」について正しく理解すること、また、命の尊さについて考えるよい機会になりました。

「授業の様子」

 2日(水)の授業の様子です。
 家庭科の授業では、きゅうりの輪切りや乱切りのテストが行われていました。家で練習してきた生徒もいるのでしょう、速く薄くきれいにきゅうりが切られていました。ぜひ、家族のために腕を振るってもらいたいです。また、道徳の時間には「多様性」に関する話し合いをしていました。自分とは違う友達の一面について、認めたり受け入れることができたりすることで、お互いの信頼関係につながっていく。生徒たちはそれぞれの考えをグループの仲間と交流しながら、学びを深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

進路だより

その他

いじめ防止について

リサイクルセンター