7/3 図書館フェスティバル
プロジェクト活動の子どもたちが、「図書館フェスティバル」を企画してくれました。
雨や暑さでさわやかタイムやお昼の休み時間に外に遊びに行けないときに合わせて、うまく企画してくれています。今回は「図書館ビンゴ」で、ビンゴカードに書いてある分類の本を借りて読むと、スタンプを押してもらえます。スタンプがそろうと、ぬり絵やしおりのプレゼントがありました。ビンゴした子たちは、うれしそうに手作りのプレゼントを選んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 4年生 エコット出前授業
エコットから講師の方に来ていただき、食品ロスについての出前授業を行いました。
賞味期限と消費期限について学習したあと、グループごとに食品ロスゼロをめざした「すごろくゲーム」を行いました。ゲームをしたり動画を見たりして、楽しみながら食品ロスについて学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 6年生 読書指導
学校図書館司書の先生に、読書感想文の書き方を教えていただきました。
学習の後には、実際に本を手に取って、感想文用の本を選んでいました。迷っていると、司書さんが本についての情報を話してくれるので、本も選びやすくなるようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/2 1-2 図工
図工で「かきごおり」を作っていました。
カップの中に、くしゃくしゃにした紙を入れて氷に見たて、シロップをかける代わりに、絵の具で色を付けていました。 味を聞くと、「これはブルーハワイ」「メロン味」「ダブルだよ」などと、うれしそうに教えてくれました。 涼しげで、おいしそうなかき氷がたくさんできあがりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 6-2 保健指導
「やってみよう!EYE!愛!ストレッチ」
今回の保健指導では、目の疲労を改善するためのストレッチについて学びました。 目のストレッチをして、目の周りの筋肉をほぐし、疲れをとるようにするとよいそうです。 今日は、まばたきストレッチ、ぐるぐるストレッチ、上下左右ストレッチを教えてもらい、実際にやってみていました。明日から1週間、朝の会や帰りの会で実践し、チェックカードに記入します。 続けることで、目のストレッチが習慣になるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/30 ミニ通学団会
昼の活動の時間に、ミニ通学団会を行いました。
今日の会では、並び順通り並ぶことができているか、水分補給休憩の場所はどこか、下校時に静かに集まれているか、8時15分から20分の間に到着できる出発時刻になっているか、出発時刻に間に合っているかなどを確認しました。 今週は、暑い日が続きそうです。暑さ対策をしながら登下校できるように、子どもたちにも帽子や日傘の利用、水分補給の声掛けをしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「そったくの鐘」第12号6/27 1-1 算数
1年生は、たし算の学習が始まっています。
全体で学習したあと、計算カードを使い、ペアで計算の特訓をしていました。お互いに問題を出して、交代しながら答えていましたが、どのペアも一生懸命でした。繰り返し学習することで、計算のスピードも速くなっていきます。授業のはじめや終わりの短い時間を利用して、これからも特訓していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 雨の中で
雨の中で、子どもたちやボランティアさんが植えた植物が、大きく育っています。
1年生のアサガオは、ツルが伸びてきたと思い、支柱を立てたら、あっという間に花が開き始めました。朝、花が咲いているのを見て、「紫の花だよ」など、自分の花の色を教えてくれます。 ボランティアさんが植え替えてくださった花壇の花も、どんどん大きくなって、花壇いっぱいに広がってきています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/26 6-1 家庭科
今日は6年1組が調理実習でした。
ニンジンの短冊切りには、やはり苦戦していたようですが、おいしそうな「いろどりいため」ができあがっていました。野菜の量が同じくらいになるように、丁寧に盛り付けているグループもありました。 ニンジンは、少し厚めのグループもありましたが、おいしくできあがったようです。苦手な野菜も、笑顔で食べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/25 1年生 中央図書館出前授業
中央図書館から講師の先生に来てもらい、出前授業をしていただきました。
1年生は、国語で「どうやって みをまもるのかな」という説明文を学習しています。その絵本の中に載っているほかの生き物のお話を取り上げ、本を使ってどんなふうに調べたらよいか、まとめたらよいかを勉強しました。今日の授業では、ハリネズミを取り上げ、ハリネズミについて書かれた文章から、身の守り方について書いてあるところを探して、プリントに記入していました。子どもたちは、プリントにハリネズミの絵も描いて、楽しそうに授業を受けていました。本から知りたい情報をどうやって見つけるかが分かったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 旗ボランティア
4人のボランティアさんが、スポフェスの旗たいそう用の旗づくりに来てくださいました。アイロンをかけて、手際よくミシンをかけ、たくさんの旗を作ってくださっています。いつも、ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/24 6-2 家庭科
調理実習で「いろどりいため」を作っていました。
ニンジン、ピーマン、玉ねぎなどを使った野菜炒めです。野菜を洗って切る作業を始めているところでした。「玉ねぎは、皮をむいてから洗う?洗ってから皮をむく?」「ニンジンの切り方、どうだったかな」と、疑問点が出ると、前に掲示してある手順を確認していました。苦戦していたのは、ニンジンの短冊切りです。硬いニンジンを3mm幅で切ろうと、包丁を使って慎重に作業していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23 姿勢ペンダントチャレンジウィーク
今週は、「姿勢ペンダントチャレンジウィーク」です。
タブレットを使う授業などの際、首に姿勢ペンダントをかけ、よい姿勢の目安となるようにしています。座骨を立てて座って、背中をぴんと伸ばし、床に足の裏をぺたんとつけて座るのが目標です。1時間ずっとは難しくても、授業の途中で姿勢を意識するように声掛けをしています。どの学年の子どもたちも、自分の姿勢を気にかけながら過ごしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「そったくの鐘」第11号6/20 5-1 家庭科
5年生では、家庭科で、「おいしいお茶の入れ方」の学習をしていました。
家では、麦茶などもパックの茶葉を使っていて、急須でお茶を入れる機会もずいぶん減っているようです。今日は、茶葉の量をはかり、最初に湯のみを温め、湯の量をはかってお茶を入れました。急須の中で、茶葉を蒸らすことも大事だということが分かったようです。飲んだ後には「お茶の味がする」と感想を話していて、当たり前ではありますが、お茶の風味を味わうことができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 1-1 トヨタの森 校外学習
今日は、1年1組がトヨタの森に行きました。
森の中をたくさん歩いて、一本橋を渡ったり、キノコの生えている木を見たりしました。虫が隠れている木もあったようです。草むらでは、寝そべったり、ごろごろ転がったりして楽しみました。たくさんの自然を感じた時間になったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 1-2 トヨタの森 校外学習
1年2組がトヨタの森に出かけました。
生けの生き物を見たり、切り株の上をに乗って回ったり、木の幹に隠れている虫や幼虫を探したりしました。子どもたちは、自然の中のものに興味津々で、元気いっぱいに活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 2-1 トヨタの森 校外学習
今日は、2年1組がトヨタの森を訪れました。
暑さを心配していましたが、森の中は日陰になっていて、気温も少し低かったようです。子どもたちは、木の幹をさわって感触を確かめたり、木の実を使って的当てをしたりしました。大きな幼虫も見つけたようです。池の中のオタマジャクシを捕まえた子もいました。森の中で、自然を充分に楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 1-2 国語
1年生は、ひらがなの学習をしています。
今日は、「も」を練習していました。似たひらがなを思い出し、違うところはどこかを発表し、文字の形をおさえていました。そのあとで、どの位置から書いたらよいか、書き順はどうなっているか、線の長さはどうかなどをみんなで確認し、指で書いてみていました。 どの子も静かに、姿勢よく、プリントを使って文字の練習ができていて、感心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|