タイムリーな情報発信を心がけていきますので、応援をよろしくお願いします。令和7年度は、「WE LOVE やなみ ピンチはチャンス! できる限り挑戦!」を合言葉に充実した教育活動を展開していきます。

6月20日 やまゆり学級 販売学習の様子

 やまゆり学級で育てた野菜販売がありました。野菜を使ったおすすめ料理や販売する野菜の値段の紹介をしてから、販売しました。どの野菜もおいしそうで、買うのを迷います。お手製の値段表もすてきですね。お釣りの計算もばっちりでした。食べるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 5年 応急手当講習の様子

 消防署職員の方に来ていただき、心配蘇生の学習をしました。人形を相手に胸骨圧迫を行い、AEDの使い方も教えていただきました。初めてのことに戸惑いながらも、協力して救助することができました。学校では、玄関にAEDが設置されていることも確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 3・4年生 理科の様子

 今の単元では、理科の授業を音楽室で行っています。「振動」するものがあると、予測を立てての実験がしやすいですね。とっても良い学習ができていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 2年生 歯科指導の様子

 2年生に、保健の先生と担任の先生で、歯科指導を行いました。歯磨きの大切さがよく分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 5・6年生 総合的な学習の様子

 今日は、ガイド学習を行いました。調べてきたことをどうしたら分かりやすく、楽しく伝えられるか考えました。だんだん上手になっています。本番に向けて、さらに追究していくことが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 学校保健委員会 その4

 大根役の人が抜かれないように踏ん張る「大根と百姓」、リズムジャンケンなど、全身を使うトレーニングでは、楽しそうに声を上げながら取り組んでいました。休憩をしながら楽しくトレーニングできましたね。お家でも、ぜひやってみてください。講師の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 学校保健委員会 その3

 足ジャンケンで負けた方が勝った人の周りを走ったり、押し相撲で勝負したりしました。押したり引いたりの駆け引きで、子どもでも大人に勝てるそうです。今日の勝負は...?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 学校保健委員会 その2

 講師の先生とコーディネーショントレーニングに取り組みました。後出しジャンケンでウォーミングアップしてから、後出しジャンケンしながら数字を言うトレーニングをしました。さらに、近くにいる人同士でジャンケンをして、出したジャンケンを足して答えるトレーニングもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 学校保健委員会 その1

 全校で学校保健委員会を行いました。今年度のテーマは「やってみよう!コーディネーショントレーニング」です。始めに、保健委員会の児童の発表がありました。体幹とは何か、何を鍛えるとよいのかといったことをクイズ形式で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 水泳学習

 今年度初めての水泳学習を行いました。水に顔をつける、バタ足、クロールの息継ぎなど、学年に合わせて練習をしました。来週の水泳学習も、とても楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 学校保健委員会の準備

 明後日、18日(水)の3・4時間目に学校保健委員会があります。今年は、コーディネーショントレーニングについて教えていただきます。会場準備は、すでに完璧になっています。皆様のご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 6年生 算数科の様子

 6年生は、算数科の授業で、帯分数が混じった計算の中で、分数÷分数の計算の仕方を学んでいました。仮分数にして、逆数を用いることがよく分かったと思います。また、各自でよく練習をしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 3・4年生 国語科の様子

 今日は、今回の単元の学習計画を立てていました。自分たちで、どんな学習をしていったらよいのか考えることは、とても重要ですし、価値があることですね。今後がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 2年生 算数科の様子

 2年生は、引き算の勉強をしました。引き算の答えはどうしたら確かめられるのか、自分で考えました。確かめ算は、計算力を高めるためには、とても大切ですね。確かめられるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 1年生 算数科の様子

 1年生は、今日、たし算のしくみを勉強していました。どうしてたし算って何か、またどうして必要なのか分かったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 5年生 社会科の様子

 5年生が、社会科の授業で、歴史を学んでいました。貴族の生活について気付いたことを発表していましたが、さまざまなことに気付いていて立派だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 やまゆり学級 授業の様子

 やまゆり学級では、学習用タブレットのスクラッチを使って、プログラミング学習を行っている子と、お金の計算を練習してる子がいました。それぞれスキルが高まりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 緑の会の様子

 今日は、緑の会を行って、6月の誕生日の子たちに、なかよし班からメッセージカードを渡しました。今日もお祝いの言葉、決意の言葉ともに、素敵でした。6年生の決意はやはり中学校を見据えていることが多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 1・2年生 生活科の様子

 「春みつけ」「すてきみつけ」のすごろくが出来上がってきました。早く完成して、みんんなですごろくを楽しめると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 5年生 外国語科の様子

 今日は、ALTの先生と一緒に物語を読みました。振り返りのときには、「いつもより長い文が分かって良かったです。」という意見が出ていました。周りの子たちの「おー」という反応も素敵でした。5年生も、だんだん反応して聴くことができるようになってきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/3 読み聞かせ 矢並湿地ガイド研修(5・6年)
7/7 緑の会・委員会
7/8 水泳学習(1〜6年)

学校からのお知らせ

学校だより

学年だより

ほけんだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

チラシ

いじめ防止基本方針

集金のお知らせ

防犯だより

SCだより