目指す若東っ子の姿「わ」わかる・わかりあう「か」かんがえぬく「ひ」ひとりはみんなのために「が」がくしゅうをつなぐ「し」しっぱいをのりこえる

6月10日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、位の位置に気を付けんがら、筆算の計算練習をしました。国語の時間には、「名前を見てちょうだい」のキツネに出会った場面について、様子や登場人物の気持ちを考えました。

6月10日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活では、自分が怒っているときの表情や言葉遣いなどを考え、適切な表出方法があることを知りました。国語の時間には、「あひるのあくび」の音読をしました。算数の時間には、「ふえたりへったり」の学習で、実際にバスを想定しながら計算方法を考えました。

6月9日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
書写では、文字と文字とのつながりを意識しながら「ひまわり」を書きました。国語の時間には、「風切るつばさ」を読んで、物語の展開と人物同士の関係をとらえました。

6月9日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の時間には、低い土地の特徴について調べたことをグループでまとめ、発表しました。国語の時間には、豊田市の魅力について紹介する文を書きました。

6月9日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間には、電気用図記号について学習しました。図工の時間には、「コロコロがーれ」の作品を仕上げました。

6月9日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間には、自分の気持ちの表し方について考えました。理科の時間には、風で動く車について実験しました。社会科では、福岡市の土地の高さや広がりについて調べました。

6月9日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間には、「かっこう」や「すいかのめいさんち」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。生活科の時間には、野菜の観察をしました。

6月9日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、いくつといくつで10になるのかを考えました。生活科の時間には、本葉が出てきたアサガオに肥料をまきました。

6月6日 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工の時間には、「くるくるクランク」の作品作りをしました。算数の時間には、分数のわり算の計算の仕方を学び、計算練習をしました。

6月6日 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間には、これから学習する手縫いについて知り、練習布を確認しました。道徳の時間には、命について考え、精一杯生きるとはどういうことなのかを話し合いました。社会科の時間には、高い土地の人々の暮らしや産業にはどのような工夫があるのかを調べました。

6月6日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間には、物語文「走れ」の場面分けについて話し合いました。時、場所、登場人物などに目を向けて、場面分けをしました。理科の時間には、実験を通して、乾電池の向きを変えると電流の向きが変わることがわかりました。

6月6日 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動では、1〜20までの数の言い方に慣れ親しみました。音楽の時間には、リコーダーの支え方や音の出し方の練習をしました。学活では、話し合って協力し合うことの大切さを学びました。

6月6日 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間には、鍵盤ハーモニカの指使いに気を付けながら演奏しました。学活では、持ち物の管理や整理整頓の大切さについて、考えました。

6月6日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の時間には、気持ちよく過ごすためにどうしたらよいかを考えました。音楽の時間には、リズム遊びをしました。生活科の時間には、砂遊びをして楽しかったことを絵日記にかきました。

6月5日 授業参観7・8・9組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色や形を工夫しながらアサガオの貼り絵を作りました。また、動画を見て、友達の気持ちについて考えました。

6月5日 授業参観6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語科の時間には、週末をどのように過ごしているのかをインタビューしあいました。道徳の時間には、人とのかかわりの中で思いやる心には様々な形があることに気づき、自分はづあるべきかについて考えました。

6月5日 授業参観5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学活の時間には、ネガティブな視点をポジティブに変えていくリフレーミングについてやストレス対処法について話し合いました。

6月5日 授業参観4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
社会科の時間には、生活の中でどのように水が使われているのかを話し合いました。外国語活動では、歌やゲームを通して曜日の言い方に慣れ親しみました。

6月5日 授業参観3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の時間には、ゴムの力で走る車を使って、どのように調整したらゴールにたどり着くのかを実験しながら考えました。

6月5日 授業参観2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の時間には、数え棒を使って2桁+2桁の筆算の計算方法について考えました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/2 読み聞かせ1〜3年生、7、8、9組 若林座があったころ3年生
7/3 水泳学習1、2年生 一斉下校14:40
7/4 水泳学習3、5年生、7、8、9組 一斉下校15:00
7/5 PTA運営、学校委員会9:00
7/7 委員会活動 1〜4年生15:00 5、6年生15:55下校
7/8 たかまるタイム

学校だより

学年通信

災害時の対応

学校からのたより

いじめ防止基本方針