夏休み 中盤にさしかかります。 連日、危険な猛暑、酷暑が続いています。 皆さん、元気に過ごしているでしょうか? 熱中症には十分に気をつけて、事故やけがのない楽しい夏休みにしてください! 普段できないことにチャレンジするのもよいですね。 夏休み中も 朝食(あ)、睡眠(す)、水分補給(お茶)を心がけ、体調管理に努めましょう。 令和7年度 梅小スローガン。「人にやさしく。~よく遊び よく学べ!~」 

6月26日(木)の梅坪小(16)6年生の給食風景

クラス移りました!
コーンサラダも、ドレッシングが美味で人気がありました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)の梅坪小(15)6年生の給食風景

推しの一品だそうです!
パスタスープ、あるあるです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)の梅坪小(14)6年生の給食風景

楽しい会食が始まりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)の梅坪小(13)6年生の給食風景

3クラスとも、ほぼ同じタイミングで「いただきます!」
どうぞ召し上がれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)の梅坪小(12)6年生の給食風景

争奪ジャンケンは、コーヒー牛乳、ハンバーグ、ツイストパンなど。
男女を問わず、よく食べます!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(木)の梅坪小(11)6年生の給食風景

今日は 修学旅行を無事に終え、より高いレベルの最高学年を目指す6年生の給食風景をお届けいたします!
素早い配膳でした!
パスタスープは大人気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)の梅坪小(10)ハンバーグ ほか!

今日は ツイストパンにハンバーグ。
パスタスープもよく合います。
子どもたちの楽しみは コーヒー牛乳です!
よく噛んでいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(木)の梅坪小(9)1年生 音楽 リズム打ち

マグロずし、チョコレート、ハンバーグ…。
大好きなもので打ってみましたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(木)の梅坪小(8)1年生 音楽 リズム打ち

1組さんです。
ことばとリズムの学習です。
タンとタタを区別して、リズム打ちができるかな。
ちょうせんしてみました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(木)の梅坪小(7)2時間目後の休み時間

休み時間も、ミストシャワーは稼働していました♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)の梅坪小(6)2時間目後の休み時間

みなさん、楽しんでます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)の梅坪小(5)2時間目後の休み時間

かけっこ、鬼ごっこ、おさんぽ組です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)の梅坪小(4)2時間目後の休み時間

4年生は仲がいいですね。
いつもみんなでドッジボールを楽しんでいます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)の梅坪小(3)2時間目後の休み時間

なんとか降らずに遊べました!
WBGT値もクリアです。

モンシロチョウを探していました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)の梅坪小(2)今朝の風景

今朝の子どもたちのひとコマです!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(木)の梅坪小(1)今朝の風景

おはようございます。
少し晴れ間も見える朝です。
今日は 午前中はにわか雨、午後は本降りの雨になる予報が出ています。
とても蒸し暑く 不快な体感の1日になりそうです。

午前中に 1、3、6年生の歯科検診が行われます。

通常の木曜日課です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)の梅坪小(31)高学年下校

高学年下校の様子です。
日差しのある蒸し暑い中を元気に帰って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)の梅坪小(30)なかよし遊びの計画

なかよし遊びの計画です。
タブレットの活用は言うまでもありません。
高学年で、ユニットごとの話し合いが行われました。

前回の振り返りを活かして、今度はどんな催しで下学年の子たちを喜ばせようか、たくさんのアイデアを出しながら、みんなで案を絞り込み、計画シートにまとめていきました。

次回も期待できそうです♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)の梅坪小(29)4年生 社会 水はどこから

浄水場って聞いたことはあるけど、何をするところだろう?
子どもたちは、興味津々でした。

この単元では、水が供給される仕組みや、安全な水を確保するために努力してみえる人々の存在。
そして、節水の大切さを理解することが大きなねらいです。

外部講師の方による出前授業も予定しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(水)の梅坪小(28)4年生 社会 水はどこから

3組です。
水はどこから来るのだろうか?
私たちが普段、当たり前に使っている水はどこから来て、どのように私たちの家まで届くのかな。
教材との出会わせで、子どもたちは疑問を抱きました。
教師は、デジタル教科書を使って、資料提示をし 子どもたちの追究意欲をかき立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのお知らせ

学校だより

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

特別支援学級通信

保健だより

PTA活動

緊急情報

地域学校共働本部(コミュニティ・スクール)

その他のお知らせ