子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

能楽堂がやってきた その3

能楽師の講師の方々に大畑っ子を代表して、6年生「ばたっぴぃズ」がお礼を述べました。学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」も大畑の森から駆け付け、一緒に写真撮影を行いました。
能楽師の皆様に来校いただいたおかげで、「能」の仕舞や謡に触れ、日本の伝統文化に興味をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

能楽堂がやってきた その2

大畑っ子も能面を手に取ったり、謡や舞いを体験したりしました。角度を変えると、表情が変わって見える能面を手に取った子どもたちは、とても興味深く見ていました。授業後の振り返りでは、「実際に体験することができて、どれだけ大変なことなのかがよく分かった」「お面をつけたら、視界がとても狭かったです。実際に舞う人たちは、かなり練習を積んでいるのだろうと思いました」などと感想をもつ子たちがいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能楽堂がやってきた

「能楽堂がやってきた」の出前授業を行いました。能楽師の先生方3名と文化振興財団から3名の皆様が来校し、大畑っ子に「能」について教えてくださいました。始めに、「能」がいつ頃から行われているのか、どんな衣装をつけるのか、お面にはどのような意味があるのかなどについて学びました。続いて能楽師の講師の方々が、大畑っ子の目の前で実演してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 なかよし班あそびリハーサル

今週の木曜日に行われるなかよし班遊びのリハーサルをしました。5、6年生で協力することで、よりよい活動にしようと始めに確認をして、スタートしました。
「時間までアドバイスを受けたことを直して、もう一度やってみてもいいですか」と尋ねる子がいました。このリハーサルを終え、それぞれの学年が木曜日に向けてやるべきことが明確になったようです。大畑っ子の笑顔のために、頑張っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカ

地域の方からメダカをいただきました。「理科の学習で育ててもらえると……」と言って、学校まで運んでくださいました。子メダカが数えきれないほどたくさん泳いでいます。ありがとうございます。スイスイと泳ぐメダカ達や青々としたホテイアオイを見ていると、暑さも和らぎます。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31