熱中症に気をつけながら、子どもたちは、元気いっぱい頑張っています。

5・6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が、体育科「マット運動」で、様々な前転技に取り組んでいました。学習用タブレットで撮った映像で、技の完成度を確認しながら、何度も挑戦していました。

ほたるの会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの学級の子どもたちも、心地よさそうに聴いていました。ありがとうございました。

ほたるの会1

 ほたるの会の皆さんが 絵本の読み聞かせをしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 応急手当講習

 消防署職員の方をお招きして、5年生が応急手当講習を受けました。映像を見たり、模型を使って、心臓マッサージを実際に行ったりしました。AEDの使い方も教えていただき、小さい子どもの場合について質問するなど、真剣に学ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 学級会

 3年生が、学級会を行っていました。全員で協力してよい学級にするために、みんなで取り組みたいこと、解決したいことを、真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が、算数の学習で、(2位数)+(2位数)の筆算の仕方を学んでいました。子どもたちは、数え棒を操作しながら考えたり、積極的に意見を交流したりしていました。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、生活科で、アサガオの観察カードを書いていました。学習用タブレットを活用して記録したアサガオの写真を見て、葉っぱの様子を大きく描きました。どの子も集中して取り組んでいました。

4年生 国語

 4年生が、国語科「ヤドカリとイソギンチャク」の学習で、説明文から読み取ったことをノートに上手にまとめていました。「ヤドカリの絵もかけた。どう?」「上手だね!」と、友だちの頑張りを認め合っているところも素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 体育

 体育館から、3・4年生の元気のよい声が聞こえてきました。体育の授業で、リレーをしていました。ポイントを確認したり、作戦タイムで相談したりして、コーナートップやバトンパスゾーンでのバトン受け渡しがどんどん上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工

 5年生が、図工科「紙から生まれるすてきな明かり」で、光の通りを試しながら、楽しそうに作品を作っていました。理科室を暗くして、みんなの作品に明かりをつけると、「わぁっきれい!」思わず声が出るくらいとても素敵でした。みんなで楽しく鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 体育

 1・2年生が、体育で「マット遊び」を行っていました。いろいろな動物になったり、鉛筆になったりして、楽しく運動しました。授業が終わると、仲良く協力して、マットを片付けることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよくしよう わくわく遊び

 福祉委員会が計画した「なかよくしよう わくわく遊び」を行いました。「コインダウト!」は、誰がコインを持っているかを当てるゲームです。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然ふれあい活動(4〜6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生はミニ水族館の紹介と飯野川清掃、5年生は丸根山のムササビの紹介とビオトープ整備、6年生は水質測定調査の活動の説明と矢作川採水地の清掃を行いました。それぞれ保護者に向けて、自分たちの活動を上手に紹介し、清掃活動に取り組むことができました。

自然ふれあい活動(1〜3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1〜3年生はビオトープの散策と草取りをしました。3年生をリーダーとしてビオトープミッションに挑戦し、ビオトープの動物や植物を探しました。その後、保護者と一緒に草取りをしました。暑い一日でしたが、楽しく活動することができました。

5年生 稲武小学校と交流3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、水質調査や、ムササビ、水族館について発表しました。西広瀬小学校の素敵なところを、工夫して分かりやすく伝えることができました。稲武小学校の子どもたちは「パワーポイントがすごい」「初めて知ったことがたくさんあった」と感心していました。次は、稲武小学校へ出かけて交流します。とても楽しみです。

5年生 稲武小学校と交流2

 ビオトープでは、子どもたちが用意したビンゴを行い、みんなで生き物を見つけました。「すごいね。初めて見た!」「さわってみる?」と、子どもたちはとても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲武小学校と交流1

 5年生が 稲武小学校と交流しました。はじめの会では、子どもたちが、上手に司会進行をしていました。その後、丸根山やビオトープに案内しました。今朝、丸根山の山道がイノシシに荒らされていたのを見つけて、地域学校協働本部の清水さんが、きれいにしてくださっていました。安心して、山道を歩くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 飯野川の生き物調べ

 4年生が、飯野川に行き、魚を捕まえる仕掛けをしました。明日の自然ふれあい活動で、魚がかかっているかを見に行きます。とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修(救命救急講習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豊田市消防本部から消防署員の方に来ていただき、職員の救命救急講習を行いました。胸骨圧迫やAEDの使い方、プールで溺れた児童を想定したシミュレーション研修をしました。いざというときに迅速に対応できるよう、様々な事態を想定した研修に取り組んでいます。

1年生生活科 サツマイモの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年まで本校の校内整備員だった小島さんが、1年生にサツマイモの苗の植え方を教えてくださいました。これから一生懸命お世話をしていきます。今から大きくなるのが楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/2 ぐんぐんテスト
7/7 愛の一声運動
全校朝の会
7/8 投げ方教室(1・2年)