3年走り方教室
たった1時間の授業でしたが、子どもたちのフォームがとてもよくなりました。
50m走の計測が楽しみですね。
3年走り方教室
講師の陸上競技選手の方に、速く走る方法を教えていただきました。
さくら学習の様子
3組は図書館で本の返却・貸出をしました。1組は書写の学習をしました。
6年図工
校内の「映えポイント」を学習用タブレットで撮影し、友達と相談しながら画像を加工していました。
5年算数
少人数での授業です。
少数のかけ算を学習していました。
4年体育
「テニピン」という種目だそうです。
ネットに見立てたバーを挟んでスポンジボールを打ち合います。作戦どおりにできたかな?
2年道徳
「ぽんたとかんた」二つのことで迷ったときにどうすればよいか、考えて話し合いました。
1年国語
「とん こと とん」物語の場面の内容をみんなでたしかめていました。
おはようございます
曇り空の朝です。
2年生の子どもたちが、登校早々先週植えた野菜の苗の様子を確認していました。
5月9日給食
今日の給食は、『ごはん、じゃがいものそぼろ煮、おひたし、きびなごのから揚げ、牛乳』です。
下の数字は、献立の栄養価(左)と学校給食実施基準の値(右)です。 エネルギー:642kcal /650kcal たんぱく質:25.7g /27.0g カルシウム:311mg /350mg 食物繊維:3.5g / 4.5g 食塩:1.6g /2.0g きびなごは体長10cmほどの魚で、帯状の模様があります。 鹿児島県の南部で帯のことを「きび」、小魚のことを「なご」と呼ぶことからこの名前が付けられました。 きびなごの旬は年に2回あり、鹿児島県や長崎県で多く獲られます。 今日の給食ではきびなごをから揚げにし、丸々食べることができます!
さくら学習の様子
各自の課題に取り組みました。
毛筆で上手に書けたね。
6年算数
分数に整数をかけるかけ算の学習をしました。
5年外国語
「What〜do you like? I like〜」の文型でコミュニケーションの練習をしました。
4年理科
電池でプロペラを回す装置を作りました。
電気の働きについて学習中です。
3年体育
学年合同で体力テストの練習を行いました。
ソフトボール投げと立ち幅跳びを行いました。
2年生活科
学校探検の下見の振り返りをしていました。
1年生を上手に案内できるようにしっかり準備してくださいね。
1年生活科
カードに名前を書いて切り取っていました。
ゴミ集めボランティアさんも活躍していました。
朝の様子
風の強い1日になりそうです。
ビオトープの睡蓮の花が開きました。
通信あさひ(地域学校共働本部より)また明日
一斉下校です。
寄り道せず、気を付けて帰ってくださいね。
|