ようこそ青木小学校のホームページへ

7月2日 応急手当講習会(5年生)

5年生が、応急手当講習の救命入門コースを受講しました。
消防署の方、救急サポーターの方にお越しいただき、応急手当の大切さや心肺蘇生の仕方を学びました。また、実際に人形を使って胸骨圧迫の実習をしました。グループでAEDの使い方も学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 家庭科の学習(6年生)

6年生は、家庭科で「住まい方の工夫」について学習をしています。
それぞれのグループで調べたことをまとめた発表を聞いて、快適に過ごすための工夫を考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 学習の様子(4年生)

4年生の学習の様子です。
理科では「雨水のゆくえ」について、映像を見ながら予想をしていました。
国語では、物語「走れ」を読んで、登場人物の気持ちや物語が変化する場面について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 学習の様子(1年生)

1年生の学習の様子です。
学習用タブレットを使って算数の計算練習をしたり、国語の「どうやってみをまもるのかな」の文章を読んで、動物たちが身を守る方法を読み取ったりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 学習の様子(2年生)

2年生が、国語「話そう、二年生のわたし」の学習で、一人ずつ発表をしていました。
鉄棒の技に挑戦したことや習い事など、聞いている人に分かりやすく話をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 家庭科の学習(5年生)

5年生は、家庭科で裁縫の学習に取り組み始めました。
今日は、手縫いで、玉結びや玉留めの練習をしていました。学習用タブレットの動画も参考にしながら熱心に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 学校保健委員会2

高学年の部では、元気センター委員の子どもたちが5月に行った保健アンケートの結果を紹介し、青木っ子ががんばっていきたいことは「寝る1時間前に電子メディアをやめること」と発表しました。
その後、保健師の方から、健康的な生活習慣の大切さについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 学校保健委員会

今年度1回目の学校保健委員会を開催しました。
テーマは「めざせ!健康アンバサダー!心も体もキラッと元気な青木っ子」です。
校医さん、薬剤師さん、保健師さん、ヘルスサポートリーダーさんをお招きし、規則正しい生活習慣についてお話を聞いたり、簡単な体操を教えていただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 わくわく20読み聞かせ

「わくわく20」の読み聞かせを昼休みに行っていただきました。
今日は、4、5、6年生を対象に落語を聴かせていただきました。子どもたちは見事な語りに引き込まれ、聴き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日 学習の様子(6、7組)

6、7組の子どもたちの学習の様子です。
図工で楽しみながら作品を作ったり、育てている植物に水やりをしたりしていました。
国語では、それぞれの学習を熱心に進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 学習の様子(3年生)

3年生が、道徳で「学級しょうかい」という題材で授業を行いました。
どのような学級がよい学級なのか、みんなで熱心に考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 青フレ(縦割り読書)2

班の子たちが絵本を楽しんでくれている様子に、6年生の子どもたちも嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 青フレ(縦割り読書)

6年生がリーダーとして行っている青フレ(縦割り班活動)。
今日の企画は6年生による「読み聞かせ」です。
6年生が準備をした絵本を班の子に読んで聞かせ、その後でクイズを出したり、感想を聞いたりして楽しく過ごしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 音楽科 リコーダー講習会(3年生)

3年生が、講師の先生をお招きしてリコーダーの講習会を行いました。
先生が指孔をふさいだリコーダーを準備してくださり、それと自分の楽器を吹き比べて音の出し方を学んだり、2つの音だけで弾ける楽しい曲を吹いてみたりと、楽しく練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日 図画工作科(6年生)

6年生が、図工で「くるくるクランク」の制作に取り組んでいます。
クランクの仕組みを上手に生かした、楽しい動きのある作品作りに励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 七夕飾り(6、7組)

6、7組の子どもたちが、七夕飾りを作りました。
七夕のお話を聞いて、短冊にそれぞれの願いを書きました。また、吹き流しや天の川、提灯などを作って笹に飾りました。素敵な七夕飾りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 音楽の学習(1年生)

1年生が、音楽で「はくにのってリズムをうとう」の学習に取り組みました。
3文字と5文字のおいしい言葉(バナナ、オムライスなど)に、タンやタタのリズムをつけて発表しました。楽しく上手にリズム打ちができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 調理実習(5年生)

5年生が、調理実習で青菜やジャガイモをゆでる実習を行っています。
野菜の種類によって水からゆでるもの、沸騰してからゆでるもの、また、ゆでる時間を変えることなどを学びます。グループで、力を合わせて実習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 五つのいっぱい「花いっぱい」(低学年)

1年生の育てているアサガオ、2年生の育てている夏野菜がぐんぐん成長し、つるを伸ばしたり、実をつけたりしています。
子どもたちは、写真を撮影したり、観察記録を書いたりしながら、毎日熱心に世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 歌声集会

本日、1、3、5年生の歌声集会を行いました。
子どもたちが安心して声を出しのびのびと楽しんで歌うこと、歌声を聴き合い互いの良さを感じることを目的として、本日は集会形式で行いました。
歌声委員の子どもたちの運営のもと、最初に校歌を歌い、次に学年順で練習してきた歌を歌い、最後は今月の歌を全員で歌いました。
体育館いっぱいに子どもたちの明るく張りのある歌声が響き、歌う楽しさを味わうことができました。
ご参観、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/2 AED
AED講習(5年生)
7/7 クラブ(5、6年生)
愛の一声運動
7/8 わくわく20(読み聞かせ)

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

チラシ

災害時の対応

その他